嶋津隆文オフィシャルブログ

嶋津隆文オフィシャルブログ

民主政権の自治体無視の姿勢は無視できない

2010年04月30日 | Weblog

 

何といってもここ数カ月の、民主党政権の混迷ぶりは、テレビにくぎ付けになるほど面白いものです。とくに普天間移設をめぐるボロボロの演出と舞台は、多くの国民にとって殆どスキャンダル扱いの三面記事的な関心事となっていると言えましょう。

しかし、どうしても許せない不快なことがあります。それはこの民主党政権の地方自治無視の姿勢です。「地域主権を標榜する」などと口先だけで地方をもち上げながら、利害関係が絡むとこうまで露骨なのかと思える程の地方の視点の欠落です。

移転先の調整には3つの相手があるといわれます。米軍と地元と民社党です。しかしこの数カ月、民主党政権が調整してきたのは、米国だけ。しかも検討内容はザルのようにザーザー漏れて、それで地元は火の海になっているにも拘わらず、沖縄県知事や関係首長たちにきちっとした情報を伝えることはして来なかったのです。

これは明らかに問題です。警戒すべきはこの地方無視の姿勢が驚くほど根深いものであることです。平野官房長官等などは言うにことを欠き、「(移設先の)地元意志には必ずしも拘泥されるものではない」などと公言しました。

そういえば、昨年末に民主党は、国へ陳情ルートを一元化すると称し、例えば県知事の国への要請窓口さえも、何と民主県連(そして小沢幹事長へ)にするよう強制しました。権力者の傲岸とはまさにこういう態度をいうのでしょう。まるで戦前の権力者の風景です。

普天間問題で見せた民主党の地方無視の姿勢は、高くつきます。間違いなく住民から反撃を受け、ことは台無しになってしまうことでしょう。沖縄だけではありません。全国の地方自治体は、折に触れこの民主党の体質を敏感に感じ取って来ています。政権の崩壊は、こんなところからも始まるものなのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものライター死亡事故と普天間移設

2010年04月21日 | Weblog

子どものライター遊びによる不幸な火災事件が続いています。北海道で車が炎上し、中で遊んでいた子供4人が焼死する事件などは、まことに気持ちを絶望的にさせるものです。

そんな風潮を踏まえ、今朝の新聞にこうありました。家庭欄での警告記事です。
「火の怖さをきちんと伝え、こういうことをしたらどういう危険があるのかを、大人が子どもにしっかり教えるべきだ」。

さっと目を通しながら、おや、これは普天間移設問題の民主党のことなのかと、思わず読み返してしまいました。

昨日、徳之島の3町長が、官房長官からの面会依頼にノーと拒否しました。当然です。人口2万人台の島で1万5千人が集まっての基地移設反対の集会があったばかりです。その直後に地元に交渉を申し入れようと言うのです。傷口に塩を塗る実に乱暴な話です。

グアムがダメ、ホワイトビーチがダメ、辺野古がダメ、これで徳之島がダメとなり、普天間の行き先はすっかり宙に浮き始めています。このままでは普天間の継続使用という最悪の事態になりかねません。

なんでこんなことになってしまったのでしょうか。子どもの火遊びが原因です。「国外移設を求める、最低でも県外移設とする」などといった、空想的社会主義ならず、空想的平和主義にたっての発言が、こうした絶望的な混乱を招いてしまっているのです。

加えて進め方の稚拙さが目に余ります。ざるのように情報が漏れる一方、地方主権などと言いながら地域を軽視してゴソゴソ動き、地元の気持ちをぼろぼろにしているのです。

ライターに火をつけ、沖縄の人には基地除去という夢をみさせ、挙句の果てのその夢に冷や水を浴びせようとしているのです。何から何までハラハラして見てはおれません。このままではライターに火をつけた民主党そのものが火だるまになるというものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉本聰の「こだわり」に久方ぶりに納得する

2010年04月16日 | Weblog

写真:フジテレビ「北の国から」

一昨日、近くの寺院で脚本家の倉本聰の講演会があり、桜吹雪の中を旧立川飛行場界隈に足を運びました。彼の作品「北の国から」などは、いうまでもなく全国民の生活と想い出の中にしみ込んでおり、私にとっても彼の存在は殆ど事件といってよい強烈さで身体にしみ入っています。それだけに大いに期待して会場に向かいました。

倉本聰とは、20年前のニューヨーク駐在時にお会いしました。その時の話しはまだ鮮烈に記憶にあります。彼はこう言っていたのです。私は声を出して笑ってしまったものです。

「現代人はこだわるということを忘れてしまっている。それだけに自分はこのこだわるということにこだわりたいと思うのです。例えばハヤシライスです。ハヤシライスには必ず色鮮やかなグリーンピースが乗っていなくてはなりません。しかもそのグリーンピースの数は必ず3粒でなくてはいけません」。

しかし今回も、その物事にこだわるという姿勢は、いささかも変わっていないことを感じさせました。「あたり前の暮らしを求めて」と題しての講演で、省エネやリサイクルのこだわり、自然や環境の保全にこだわる必要性を、穏やかに、整然と、時にユーモアを織り込みながら語り通したのです。

彼の豊かな表現力を前に、私の貧弱な文章で講演内容を記すことは不遜でしょう。ただ強烈だったのは、77歳の倉本聰が、不自由な身体を杖で支えながら、何と90分の長講演を立ったまま語り続けていたことです。このこだわりには、やはり圧倒されたのです。このことだけは、記しておきたいと思います。

僕ら現代人にとって不幸なことは、どんな著名な人物に対してであれ、いやむしろ著名だからこそ、常に斜に構え、時に意地悪く荒探しに走ってしまうことです。倉本聰の自然志向はどこまで本物か、世に警告を出せるほどに誠実なのか。こう卑しく追及してしまうのです。しかしそんな私達の卑しさを晒し出すかのように、倉本聰は静かに足を引きずって壇上を去っていったのです。大きな人物です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産主義の陰が漂う「ブダペストの朝」

2010年04月12日 | Weblog

写真:南雲栄一作「ブダペストの朝」

週末、新国立美術館の展覧会に友人の絵が展示されると聞き足を運びました。上の作品「ブダペストの朝」です。ドナウ川とその向こうに姿をみせる国会議事堂を流麗なタッチで描いたもので、こうした才能ある友人の存在は間違いなく私の一つの誇りです。

さてブダペストは古くからドナウの真珠とも称される美しい街です。が、ドナウ川にかかる鎖橋を挟んで1955年にソ連軍とハンガリー市民が衝突し、数万の人の血が流されました。私が訪れた1980年代末は、まだその傷跡を引きずっており、ウイーンから入国の際も銃を持った兵による厳しい検問を受けたものでした。

ハンガリー動乱と言い、あるいはプラハの春事件と言い、常に共産ソビエトの重さに苦い思いを味わわされてきたのが戦後世界です。しかしいつの間にか、共産主義の属性というものを忘れかけていた昨今でした。それが、友人の明るい「ブタペストの朝」作品を見ることで、思わずあの陰湿さを想起させられたのは皮肉と言う他ありません。

そんな昨晩、ポーランドの大統領たちの飛行機が墜落し、100人近い人々が死亡したとニュースが流れました。すわっ、ロシア軍の策略ではないか。思わず条件反射的のこう考えてしまいました。その遭難の森が、スターリンがポーランド将校2万人を虐殺したカチンの森の近くだということも頭をよぎりました。

血塗られた事件には、常に共産主義の影を感じてしまうのです。染みついたような共産主義への不信を、いつまでも歴史は私達に残しているようです。思想や人間のつくる組織の怖さを改めて思い出させる、花冷えの日曜でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢周平の時代小説の秀作映画『山桜』に泣く

2010年04月05日 | Weblog

写真:映画『山桜』

4月3日は松蔭大学の入学式。厚木の森の里の桜も満開で、絵にかいたような初々しい入学式の風景に、心浮き立つものがありました。どうやら加齢とともに、若者のどんなしぐさにも感動するようになるのは情けないものです。

その小さな興奮に乗って、改めて満開の桜の花の物語に泣いて見たいと思い立ち、藤沢周平の時代小説を映画化した『山桜』をDVD店で借りてきました。そして案の定、思い切り涙させられる日曜を過ごしました。

主演は東山紀之と田中麗奈。藤沢周平ワールドたる海坂藩を舞台に、藩の正義のために命をかける一人の男と、それを慕う他家から出戻った娘との交情を描いた作品です。
山桜を手折って渡す二人の僅かな出逢いの場面を軸に、極端な程に会話を抑制し、しかし溢れる感情を表現していくのです。そのしたたかな演出ぶりに舌を巻かされました。

藤沢周平の映画には常に強烈な清冽感があります。『蝉しぐれ』、『武士の一分』、『たそがれ清平衛』など一連の作品に共通する醍醐味です。

それだけに藤沢作品は、今日の私たちが忘れかけようとしている日本人の「心」というものを、残酷なほどに伝えるものと言われます。そうした大上段に構えた指摘も、『山桜』を見終えた余韻に中にあると、素直を受け止められることは間違いありません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ばな いのち一ぱい咲くからに 生命をかけて…

2010年04月01日 | Weblog
4月1日です。新年度が始まります。背筋をピンと伸ばしてみようとするのは、幾つになっても同じようです。

今日は大学での初年度最初の教授会です。そして今夜はキャンパスの近くにある、七沢温泉に宿をとっての教員の勉強会です。新入生の観光文化学部の学生にどう接するか。社会の姿をどう伝えるか。皆で議論しようとの合宿です。

教員自らが新入学生になったような新鮮さがあり、どことなく気持ちをワクワクさせるものです。この季節、私の大好きな歌があります。岡本かの子のものです。
“桜ばな いのち一ぱい咲くからに 生命をかけてわが眺めたり”

口にしてみると、改めて気持ちが若返るというものです。願わくば、こんな熱さを持って、いつまでも人に、とくに若い学生達に接していきたいと念じる新年度の朝なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする