嶋津隆文オフィシャルブログ

嶋津隆文オフィシャルブログ

豊後竹田の2人の軍人、広瀬武夫と阿南惟幾

2010年08月30日 | Weblog

写真:「広瀬神社(右後方に海軍旗も)」 本人撮影

夏も終わるにあたって、もう一つ、九州での旅の一端を綴っておきます。豊後竹田(たけたと濁らない)行。ここは同市の滝廉太郎が「荒城の月」を作曲したといわれる岡城址を抱える、静かな城下町です。訪れた所以は広瀬神社に久しく関心を持っていたからです。

広瀬神社は、いうまでもなく日露戦争での旅順港閉塞作戦を決行した広瀬武夫を祭った神社です。「杉野はいずこ」と姿が消えた部下を絶叫しながら探しつつ命を落とした軍人であり、その後軍神と称えられ、国民のだれもが小学校唱歌「廣瀬中佐」を口ずさんだといわれます。それだけに戦後70年近くなる今日、どのように神社が維持されているか、とても気になっていたのです。

長い階段を上ると、そこは広々とした境内となり、しかも荘重な神殿が大きく構えられていました。竹田の街が一望されるその境内の一角には、海軍軍艦旗が、日章旗とともに空高く掲げられていたのが印象的でした。

不明にも驚いたことは、終戦時の陸軍大臣阿南惟幾の顕彰碑が、その境内に置かれていたことです。揮毫は岸信介。広瀬と同じ竹田出身の軍人として、ここに存在することは不思議ではありません。しかし警戒するような違和感を覚えてしまったことは事実です。

阿南は終戦の8月14日の夜に割腹した陸軍大将です。介錯を受けず、しかも「一死ヲ以テ大罪ヲ謝シ奉ル」と遺書を残して逝ったことでも有名です。しかし原爆投下やソ連軍の侵攻を受ける事態になりながら、なお最後まで本土決戦に固執し続けた指導者として、日本人の記憶に苦い思いを植えつけているのも事実でしょう。

昨日今日、民主党の代表選挙で菅総理と小沢前幹事長との争いが熾烈を極めています。その小沢派の主張は、昨年のマニフェストの貫徹です。数兆円の財源不足が明確であろうがなかろうが、掲げた公約を主張し続けることが国民の信頼を得るなどと強調しているようです。

こうした威勢ばかりのいい貫徹主義を耳にすると、阿南惟幾の戦争続行、本土決戦の掛け声と重なってくるのは否めません。苦い歴史が、過去でなく現在もあることに、暑い夏が終わらないことを味わうというものです。


灼熱の中、長崎の軍艦島の廃墟を訪れる

2010年08月24日 | Weblog

写真:「軍艦島の全貌」 本人撮影

長崎半島の西の海に浮かぶ端島(はしま)は、周囲1200mという小さな島です。明治20年代から経営権を持った三菱が、海底炭鉱の本格的な操業を行いはじめ、最盛期には5600人もの人々が暮らす炭鉱のまちとなりました。

日本初の鉄筋コンクリートの10階近いアパートが建ち、塀が島全体を囲い、またその外観が軍艦「土佐」に似ていることから、「軍艦島」と呼ばれるようになったと伝えられます。

しかしエネルギー需要が石炭から石油に代わったことで、昭和40年代に閉山となり、その後久しく無人島になっていたのです。しかし昨今、この島は大きな注目を浴びるようになりました。近代産業遺産としての観光資源として、一気に人々を寄せ付けるようになったからです。

九州で学会の開かれたことを機に、学生の頃から一度は訪れたいと思っていたこの島を、幸いにも訪問する機会を得ました。焼けただれるような灼熱のコンクリートの上で、想像した通りわが国の100年の凝縮された産業史を見せつけられ、圧倒された感がありました。

しかしそれ以上に心をよぎったのは、この島を離れた数千の人たちのその後の生活です。全国に散らばっていったという島民たちの苦渋を、この島の殺伐とした風景は示して余りありました。

そして思ったのです。この歴史の中に潰えて行ったこの島の姿は、もう一つの戦争の廃墟そのものではなかったろうかと。思わず合掌する気持ちになったのは不思議なものです。


倉本聰のテレビドラマ「歸國」に鼻白む

2010年08月17日 | Weblog

毎年の事ですが、8月に入ると終戦記念日に合せて幾つかのドキュメンタリー番組が放映されます。NHKの「兵士たちの証言」シリーズや米国制作の太平洋戦争映像には、私たちが知ることの得なかった人間の悲惨さや、軍隊や官僚組織の持つ絶望的な限界が示され、文字通り釘づけにされてしまうのです。

倉本聰の脚本の終戦ドラマスペシャル「歸國」がお盆の14日の夜に放映されることには、特に期待していました。戦争で命を落とした兵士の英霊を乗せた列車が、未明の東京駅に到着する。英霊たちは限られた時間、それぞれの愛する者を訪ねていく。そして戦後の日本は本当に豊かか、幸せとは何かと問う。題材もシチュエーションもさることながら、何と言っても脚本が倉本聰なのでしたから。

過日この「歸國」を舞台で見て、はらはらと涙させられたものでした。しかしそれとは違い、この2時間半のドラマは何とも苦痛でした。うわずった演技に鼻白むことが多かったのです。母親の死をパソコンで処理するように扱う息子役の石坂浩二の演技の軽さや、気負いばかりが先行の上官役の長淵剛の空回りぶりにはとくに興ざめでした。

せっかくの倉本聰の珠玉のセリフも、学芸会のような役者たちのせいで、無念な出来となりました。演出の鴨下信一の失敗というべきかもしれません。

そうしてみると、生の人間が語る生の証言や言葉というものは、何とも重みのあるものです。物書きの端くれをやっているつもりの私自身、つくづく創作することの怖さと難しさを味わわされた、後味の悪いお盆明けでした。

伊勢湾フェリーの存続が決まり安堵しました

2010年08月11日 | Weblog

写真:「首の皮一枚で繋がった伊勢湾フェリー」

今日からお盆を故郷で過ごすため、予想される大渋滞をものともせず出発し、東名高速を走りぬけてきました。いくつになっても盆と正月は故郷に帰らねばと思うのですから、日本人とは不思議なものです。

それはともあれ故郷の伊良湖岬には、伊勢にわたるメインルートとして、鳥羽までのフェリー航路が設置されています。設立は1964年と言いますから、かれこれ半世紀にわたって人々に愛用されてきました。

しかしその伊勢湾フェリーがこの9月を持って廃止されることが決まり、地元では大騒ぎとなりました。高速道路の料金割引施策等によって利用客が減り、負債額20億円を超えて会社の存続が難しくなったと言うのです。

何と言うことでしょう。古来より東国から伊勢神宮参拝ににわたる道として、最重要であったのが、伊良湖水道をわたってのこのルートであったのです。その国の根幹に及ぶ航路を、若干の赤字が生じると言って廃止すると言うのです。そんなことを言い出すものなら、一昔前の日本人では国賊ものでありました。

それかあらぬか、田原市と鳥羽市は「観光や地域交流に欠かせない」として公的支援を行うことを決めました。ぎりぎりのところでフェリー存続が決定したのです。いやあ、田原の鈴木克幸市長さんたちに心から感謝いたします。

それにしても民主政権には腹が立ちます。一方でバラマキを、他方で廃止縮小をというテンコシャンコの施策によって、こんな小さな自治体にまで混乱を巻き起こしているのです。いい加減にしたまえと、伊勢の神様もいたく怒っているに違いありません。

 


いつまで続く、出雲の国と大和の国の戦いは

2010年08月06日 | Weblog

写真:「国譲りをした大国主が祭神の出雲大社」

連日の酷暑にネをあげ、ぼんやりとテレビに目をやると「ケンミンショウ」が放映されていました。お国自慢をネタとする、なかなかの人気番組のようです。

それを見て、島根県出身の知人とビールを飲みながらの先日の話をふと思い出しました。島根の県民性を示して何とも微笑ましいもので、一人で楽しむには惜しいと思い、ここに載せることとします。

20年ほど前の10月、全国の神様が集まる出雲で、全国のまちづくりの神様を集めるという全国大会が開かれました。それに参加した夜、居酒屋で地元の男たちが次のように大声で語っていたのです。いやあ驚きましたよと、私はその知人に話しました。

「この前の戦争で戦艦大和が沈んだ時、出雲では、大和が負けた、大和が負けたと人々は大いに喜んだというのです。1000年、2000年来の怨念がいつまでも消えることはない。そう親たちが言っていたと」。

ハハ、そんなバカなことはありませんよねと言うと、くだんの知人は笑いもせず、何とこうノタもうたのです。

「それは当然です。竹下登が総理大臣になった時などは、何で今さら国譲りをした大和の国の、しかもその首相なんかに出雲の人間がなるんだ。大和の総理なんか辞めてしまえ。地元では出雲人の誇りを捨てた竹下登に対し、非難轟々だったのですよ」。

思わずのけぞって、大笑いしてしまいました。一体どこまで続いているんだ、出雲の国と大和の国の戦いはと。それから再び出雲自慢に花が咲き、時空を超えたエピソードを幾つも楽しんだ次第です。県民性とは文句なく魅力的なもののようです。