嶋津隆文オフィシャルブログ

嶋津隆文オフィシャルブログ

倉本聰のこだわり、ハヤシライス

2008年12月27日 | Weblog

いよいよ年末です。久しぶりに乗った朝の中央線が混んでいなかったことに驚きました。学生が休みに入ったからなのでしょうか。しかしその電車にゆられながら、年末の誰もがそうであるように、ぼんやりとこの一年を振り返りました。そして今年もまた完成感の少ない一年であったと、降車した駅で風の冷たさをひとしお感じた次第でした。

そういえば、いつの頃からケジメや信念というものに鈍感になり、中途半端さを気にしなくなってきてしまったのかと、思い始めないわけには行きません。

倉本聰のドラマ「風のガーデン」が終わりました。名作「北の国から」と同じ富良野を舞台にし、ガンに犯された主人公中井貴一を軸に、親子と男女、友人という幾人もの心のひだを丁寧に描いたドラマです。この脚本家の名人芸には、つねに舌を巻くというものです。

20年前(1990年)に東京都の駐在代表をしていたニューヨーク市で、その彼に会いました。そこで、こんな話しを聞かされたことがありました。
「現代人は物ごとへの“こだわり”ということを忘れています。これはいけません。自分は常に“こだわり”ということを大事にしたいと思っています。」

そしてこう話しをつなげたのです。
「例えば、ハヤシライスです。僕はハヤシライスにおおいに“こだわり”を持っています。」「第1にハヤシライスには、緑の色鮮やかなグリーンピースが載っていなくてはいけません。」「・・しかも第2にそのグリーンピースは、必ず3粒でなくてはいけません。」

思わず大声で笑ってしまいました。いやあ、楽しいしゃべり方をする人だなぁと感心もしたものです。しかし、最近になってひどくその言葉を反芻するようになりました。そうなのです。いつの間にか、すっかり“こだわり”を持たなくなってきている自分に気がついたからです。人へのこだわり、言葉へのこだわり、政治へのこだわり、そしてゴルフへのこだわり。

人は加齢とともに、執着という作業を忘れてしまうのでしょうか。それが生きるチエというものかも知れません。しかし、ニューヨークで“こだわり”を強調していた倉本聰は、今の自分とほぼ同じ年であることに気づきます。同じ状況に置かれながら、この危機感の持ち方の違いはいかがなものなのでしょう。そう考えると、またまた木枯らしが身に沁みる年の瀬なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木名物「シロコロホルモン」訪問記

2008年12月20日 | Weblog

大雨の12月17日の午後、厚木市役所に小林常良市長を訪ねました。松蔭大学で「観光文化研究センター」(私がセンター長)を発足させたことで、地元自治体としての厚木市の観光振興に貢献したい旨のあいさつが目的でした。

歓迎され、何よりも話しが弾んだのは、地元名物のシロコロホルモンの話題でした。2か月前に行われた、全国B級グルメ=B1グランプリで日本一になった豚ホルモン焼きのことです。久しく全国一を誇っていた富士宮市の焼きそばを破っての快挙でした。

豚の腸を開かず管のままに洗って食用とするもので、白色の色合いと柔らかな舌触りが評判です。網焼きの上で、コロコロと箸で転がしながら焼くところから、シロコロホルモンと名づけられたといわれます。

観光資源がないと嘆いていた当地にとって、青天の霹靂といった感のある受賞であったようです。市内の10数軒の業者は盛り上がり、現に当日も市長室から出て近くのホルモン焼き屋に予約を申しれようとすると、夕方4時という時間なのに満席ですとの返事がくる人気でした。

市長や業者だけに限りません。乗ったタクシーの運転手の話もシロコロであり、教室でも学生から「先生、シロコロ食べに行こうよ」と声がかかるほどなのです。いや、いまや厚木はシロコロ話題で満開なのです。

そういえば宇都宮市で、ここ10数年の間に同じB級グルメとされる餃子によったまちおこしが行われ、今や観光消費額の10%を占めるようになったと話題となりました(10月27日ブログ参照)。厚木市も、観光的な特徴のない点では宇都宮市と変わりません。そういった地域で、同じB級グルメが登場したのも偶然ではないのでしょう。

両市とも「(観光資源が)何もないということをバネ」に、地元の人の工夫で観光客を引っ張ってくる素材を作り上げていったのです。それだけにやや切なさを感じながらも、何とも痛快事であり、観光振興策の好素材として大いに注目していきたいものと思わずにはおれません。

ところで「本当にシロコロは美味いの?」と問われれば、やや目をシロコロと泳がせることになってしまいます。同じ皿で出されたハツやカルビの方が、いやぁ私には感動的であったのです。


※画像 厚木 酔笑苑(すいしょうえん)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白うてやがて悲しき団塊世代「生涯学習」考

2008年12月07日 | Weblog

吉田松陰が開き維新の傑物が学んだ松下村塾 本人撮影

私がシリーズで執筆している、月刊「地方財務」(ぎょうせい)の、「もうひとつの団塊世代論」⑥より転載(12月号)したものです。気楽にお読み下さい。

面白うてやがて悲しき団塊世代「生涯学習」考

秋は読書の季節である。今年の秋も住民相手の地方自治体の教養講座があちこちで開催された。とくに最近は地元大学と一緒になってこうしたプログラムを企画するところが多い。高齢者の余暇対策でもあり、生涯学習の気運をたかめ地域の活性化を図るためだともいう。現にわが松蔭大学でも厚木市と一緒になり、市民教養講座を開いて多くの市民の参加をえているところである。その実績から垣間見ると、最近の年配層の様々な動向が把えられて興味深い。

受講者アンケートが示すもの

昨年の平成19年、厚木市との市民講座(毎週土曜、6回)では131人の参加があった。アンケートを実施してみると、回答者78人から幾つかの動向が浮かび上がってきた。例えば以下のようなものである。

1)まず参加層ではほとんどが高齢者であった。
20代(0) 30代(1) 40代(2) 50代(10) 60代(36) 70代(27) 80代(1)

2)参加理由は圧倒的に知的向上心である(複数回答)。
生活上の知識習得(26) 職業上の知識習得(2) 学ぶは楽しいから(53) 教養を身につける(26) 大学の校舎に行ってみたい(6) 受講生と交流したい(2) その他(3)

3)男女比率は2:1で、男性が女性よりも倍近く多かった。
男(51)  女(25)

4)参加者名簿の作成を訪ねると大半は不要と答えた。
必要(16) いらない(51)

垣間見える団塊世代の意向

このアンケート結果をふまえてもう少し年配層、わけても団塊世代の動きを考えてみる。すると次のようなことがいえるようだ。

第一は、何といっても驚くのは60代、70代層の行動力である。とくに60歳前後の団塊世代が参加者の半数近くを占めていることから、この世代の積極性や若さは十分知れるというものである。

第二に気づくのは、知性至上主義というべき年配層の強い知的好奇心である。ほとんどの人が実利的な知識でなく教養的な向上心で参加していることがわかる。

第三は男の参加数が女より多いことの意味である。これはこの世代の男達の一つのダンディズムのようなものだろう。「近所」のサークルに抵抗なく参加できる女性と異なり、「大学」といったステータスもどきへの衒いが依然として男にはあるらしい。

第四に分かるのは、群れ回避(他人と関わらない)傾向である。高齢者、わけても団塊の世代は量的にこそ多いが、ヘンに群れようとはしないことだ。受講生の一人として席には着くが、相互に会話はしない。他の受講生と交流していきたいと考えた人はわずか2人である。ネットワークづくりの基礎となる名簿づくりに前向きであった人も、わずか2割の16人なのである。

いつまでも罪つくりな団塊世代

こうアンケート結果を見ながら振り返ってみると、やはり行政に忠告しておきたいことが出てくるというものだ。それは年配層に対し、地域参加を誘導するステップとして教養講座を使うとしたら、道を間違えてしまうということである。とくに団塊世代の、学生時代のような集団行動幻想に期待をかけるのはよした方が良い。彼らは地域にさほど興味を持たず、また団体行動も好まないのである。ちなみに団塊世代に期待をかけながら裏切られた、最近のミゼラブルな話を1、2紹介しておこう。一つは朝日カルチャーセンターである。昨年、団塊世代の大量受講者の流入を期待し、その世代向けの講座を設定した。しかし全く集まりが悪かったのだ。団塊というレッテルで一塊りにされることに抵抗感があったからとセンターでは分析する。もう一つはシルバー人材センターでの話である。ここでも、退職後で流れてくるだろう団塊世代の、受け入れ枠の拡大を図ったのだ。すなわち75歳での定年制を設け、60歳前後の層の参入を期待したのである。しかし団塊世代はほとんど来なかったというのである。

ことほど左様に団塊世代は青年時代と異なって簡単には誘いに乗らず、共同意識も低く、とりとめのないままにバラバラと散在している。団塊世代の大量退職で地殻変動が起きるなどといった「2007年問題」騒動を作りながら、結局は拍子抜けの展開しか示さない。いつまでも罪つくりな世代なのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員には死刑執行の現場を見せるべき

2008年12月01日 | Weblog

写真:“赤いクメール”に殺された白骨の山 黒服は本人

昨日今日、いよいよ最高裁判所から裁判員候補への通知が全国で一斉に郵送されたといいます。その数29万人余。350人に1人の割合といいますから、30年くらいのタームで捉えると、国民の10人に1人が該当する高い確率です。大半の人が強制的に数日間、司法の場に参加させられることになります

あっ、うちにも来た! こういってブログに書き込んだり、友人に話すと守秘義務に違反するとして罰せられる実に窮屈な制度です。裁判所とは一通の手紙で国民の口を封じ連行するほど、そんなにエライのかと不快になるというものです。その観点から今日、とくに記したいのは、その司法素人の裁判員に、死刑判決の可能性ある訴訟にかかわらせる残酷さについてです。

上の写真をご覧下さい。数年前に、カンボジアを訪れた時、内々に案内されて目にした白骨の山です。70年代に “赤いクメール”が共産主義化に阻害となると称して、100万人を超える人たちを虐殺した跡の一つです。出来るだけカネが掛からないようにと、①撲殺、②生埋め、③餓死の3つの方法で大量処刑を行ったと聞きました。私が遭遇したのは、頭骸骨のへこみ具合からみて、撲殺された遺体の数百人分でした。思わず息をのみました。

言いたいことは、ポルポト派の“赤いクメール”の残忍ぶりではありません。死刑とは本質的に残酷なものだということです。その残酷な死刑の言い渡しを、昨日今日選ばれた裁判員は、明日にも行うのだという事態の深刻さを、どこまで承知しているのかということです。

テレビドラマでの裁判劇を楽しむのと違います。確実に生身の人間一人を殺めることになるのです。そうであれば裁判員となった人は、自分の行動には責任を持ちたいと思うに違いありません。いや責任を持ってもらわねばなりません。そして責任を持つというならば、言い渡す死刑判決がどういった結果をもたらすのか、現実にその人の目で絞首の場面をしかと見届けてもらうことも必要ではないでしょうか。

裁判員制度は天下の悪法です。刑罰という司法制度を通すと言いながら、人の生命を奪うということは大変な負担を強いるものです。ある日突然に裁判員となった人が、なぜこれほど残酷な仕組みに直接組み込まれなくてはならないのでしょうか。職業軍人で行ってきた戦争を、民主主義の名のもとに国民皆兵に切り替えるようなものです。

最高裁判所が、自らの理念のために国民を死に向けて総動員した“赤いクメール”の所為のように思えるといったら、それは言い過ぎになるのでしょうか。それにしても虐殺されたカンボジア国民の数が、裁判員に選ばれる確率と同じ10人に1人の割合であったという偶然の一致も、皮肉といえば皮肉なものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする