嶋津隆文オフィシャルブログ

嶋津隆文オフィシャルブログ

「イ52潜水艦」と交信し続けた海軍の叔父が逝く

2015年08月24日 | Weblog

【戦前の在独日本大使館】

戦後70年というのが節目であることを、この夏、御前崎近くに住む叔父の熊切三佐治(大正6年生れ)の死からも知らされました。

三佐治がドイツの日本大使館に海軍武官として赴任したのは昭和16年から4年間。横須賀通信学校高等科を出たこの叔父の、ベルリンでの任務は諜報活動でした。10年ほど前にその叔父の口から、「ドイツに向かう『イ52潜水艦』の誘導と交信を自分はやっていた」という話を聞いたとき、大いに驚いたものです。

『イ52潜水艦』は昭和19年の春、ドイツの新兵器技術や先進的な工業製品の獲得のため、金塊2トン、スズやタングステン228トンを積んで極秘のうちに日本を出港します。しかし米軍に通信を傍受されて攻撃され、乗員全員が太平洋に沈むのです。

「喜望峰から北上するイ52の進路は、連合軍のおびただしい航空機や鋭敏なソナー探知で極めて危険であり、息詰まるようだった」と三佐治は語っておりました。

この潜水艦は最近になって発見され、NHKで平成9年に『消えた潜水艦イ52』として特集され、放送されました。また吉村昭著『深海の使者』の素材ともなっている事件です。

歴史の生き証人がこうしてまた失われていきます。当たり前とはいえ、記憶と記録に留めることの大切さを歯がゆいままに感じるこの夏です。叔父の海軍の軍服も、棺とともに失われていきました。


「日露戦争は侵略戦争だ」などとはもう言わせない

2015年08月18日 | Weblog

【旗艦「三笠」の東郷元帥】

一昨日の8月14日、いわゆる「戦後70年談話」が出ました。鳴り物入りの騒動と言ってよいのかも知れません。それにしてもいつまでも陳謝に拘泥する中国や韓国の姿勢や、そのことを饒舌に書きたてるマスコミの態度に、やはり多くの国民はいささか辟易しているのではないでしょうか。

さはさりながらも私自身、昨日今日の中国や韓国の反応に神経質にならざるを得ないのは、実に心にがいというものです。

そんななか、今回の70年談話で私がおやっと強く思った個所がありました。冒頭に近いところの、「日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました」というくだりです。

史実といってよいでしょう。しかし私にはふと都庁時代の上司の言葉が思い浮かびました。東郷尚武局長。日本海海戦の東郷平八郎の係累であり、都庁もの書き仲間として親しくお付き合いいただい大先輩です。他界する前に彼がこう言っておりました。

「いやあ『日露戦争は日本帝国主義の侵略戦争の始まりじゃあないか』という人がいましてねえ。なかなか当事者の僕には反論することができないんですよ」。

近代日本の行ってきた対外戦争がすべて悪であったという歴史観は、間違いなく戦後教育と戦後社会を席巻しました。「戦争は悪」という一般論が「だから日本の関与した戦争もすべて悪」との風潮を蔓延させたのでしょう。談話のまえの杮落しとなった21世紀懇報告でも、「日本は満州事変以後、大陸への侵略を拡大」と明記されました。

西欧の植民地支配に苦しんだ周辺諸国を、間違いなく奮起させた日露戦争です。もう何のためらうこともなく、その世界史的な功績をたたえたいものです。


最後をどうするか、整理してコトを起すのが当然

2015年08月12日 | Weblog

【東宝映画】

「地域雑誌を発刊しようじゃあないですか」。
こう声を受けて、いま渥美半島のわが身辺では雑誌の企画、編集などについて侃々諤々の議論を重ねています。自分たち年配層が元気な今、いま一度、地域文化の胎動を図りたいものと気負っているのです。

しかし出版界はきわめてミゼラブルな環境にあります。本など売れない。雑誌社が次々につぶれている。いや活字全体が悲壮であり、新聞社の未来も大いに不安がられています。

そんな議論のなかである同僚がこう言いました。
「自分はシンクタンクに勤めていた。その感覚で言えばコトを起す場合、最後をどうするかキチッと整理してから新事業には着手するのが当然。出版に行き詰まったとき、誰がどう清算するのか明確にしなくてはなりません」。

青天の霹靂でした。

8月のこの時期は毎年、テレビ・新聞では戦争特集が組まれます。どこまで中国侵攻は拡大させるのか、ミッドウエー海戦後になぜ講和工作が出来なかったのか、制空権を失ってなお戦い続けたのはなぜか。どの番組を見るにつけ、敗戦工作のシミュレーションをしてこなかった歯がゆさには苛立つばかりです。

しかしそんな憤りも、みずからの小さな起業一つに着手する折に失念している自分に気づかされ、ひどく恥じ入ることとなりました。先週末に封切られた『日本のいちばん長い日』。今日明日にでも映画館に足を運ばねばならないようです。

 


“京都嵯峨野の直指庵 旅のノートに恋の文字”

2015年08月05日 | Weblog

【直指庵の庭(筆者撮影)】

タンポポの「嵯峨野さやさや」(昭和50年発売)。いつの頃からかこの歌の哀しい短調さが耳について離れず、憑かれたように、しかし40年ぶりにやっと訪れる機会を得ました。直指庵(じきしあん)。8月3日の月曜のことです。

一見何の変哲もないかのようなこの小寺を、多くの人に静かに深く浸透させた名曲です。作詞は小林亜星。去った恋人を嘆く心情を辿るこの作詞家の想像力には感服する外ありません。敬意を表しその全歌詞を掲げます。猛暑の昨今です。一服の清涼剤にしてほしいものです。

(一) 京都嵯峨野の直指庵 
   旅のノートに恋の文字  どれも私に よく似てる 
   嵯峨野笹の葉さやさやと  嵯峨野笹の葉さやさやと
(二) 雨の落柿舎 たんぼ道 
   藪の茶店で書く手紙  きのう別れたあの人に  
   京都嵯峨野の笹が鳴る  京都嵯峨野の笹が鳴る
(三) 朝の祗王寺 苔の道   
   心変わりをした人と  責める涙がぬらすのか
   嵯峨野笹の葉さやさやと  嵯峨野笹の葉さやさやと
(四) 京都嵯峨野に吹く風は
   愛の言葉を笹舟に  のせて心にしみとおる
   嵯峨野笹の葉さやさやと 嵯峨野笹の葉さやさやと さやさやと