嶋津隆文オフィシャルブログ

嶋津隆文オフィシャルブログ

駅周辺まちづくり基本計画「中間のまとめ」は出たが・・

2008年01月30日 | Weblog
国立駅の周辺まちづくりの基本計画(案)「中間のまとめ」が出され、先週から市民説明会が市内の何ヵ所かでもたれています。最終のとりまとめは後1~2カ月になるとのこと。10年近く、なおざりにされ、放置自転車などの混乱が続いてきた駅周辺整備であれば、その進捗は大いにまたれるところです。

しかし今回の「中間まとめ」を見る限り、不安は絶えませんし不満も募るばかりです。そのポイントはつまるところ2つです。1つは費用(財源)についての未計上ということであり、もう1つは時間についての無頓着さということです。

まちづくりにはお金がかかります。計画は財源が明確でなければ、市民として正しい選択肢を選ぶことが出来ません。いくら美味しそうなケーキがあっても、一個5万円もしては手が出ないのです。にも関わらず今回、ケーキばかり並べ、一つも価格が書いてないのです。これは行政として、無責任のそしりをまぬがれません。200億円とも300億円ともいわれる大プロジェクトの、費用(事業費とその財源)を無視した“夢”談義は、全市民を巻き込んでのから騒ぎに終わってしまいます。

しかも今回の「中間のまとめ」は、市民ニーズとして実に多くのメニューを掲載しています。駐輪場、駐車場、行政サービスセンター、図書館、集会所、保育所、音楽ホール、コンベンション機能、宿泊機能(ホテル?)、フィットネス、クリニック、商業施設、SOHO、定住機能(マンション?)などなど、ほとんど何でもござれのてんこ盛り状態です。これでは大金がかかるし、収拾もつきません。それにもかかわらず、“夢”イメージプランで心を弾ませるのは、小学校のホームルーム論議と同様の風景ではないでしょうか。

ところで中に一つばかり注目することがありました。それは、さすがにこれだけ山ほどの機能を入れるとなると小さな建物というわけにはいかないのか、イメージ図では南口公共施設用地に8階建ての大きな建造物をつくるようにしていることです。全体の巨額な財源を捻出する上でも、避けて通れない選択かもしれません。が、この高さは自民の某市議が主張している10階以上でもいいというかなり乱暴な考えに近いもので、大変驚かされました。「修復型まちづくり」(現在の3階以下?)しか行わないとこだわっていた共産党など与党諸兄の、その主張は一体どこへ行ってしまったのでしょう。

今回の計画づくりで、2つめに指摘しなくてはならないのは時間感覚の喪失です。時間とはお金(コスト)です。そもそも駅周辺のまちづくりについては、平成12年に周辺プランが出されました。それ以後上原市政下で数回にわたりプランが検討されました。早く案をつくれば、それだけ東京都やJRときちっとした交渉が出来るからというものでした。しかしたっぷりあった2期8年の期間、彼女は検討だけさせて、国立市としてのオフィシャル計画をつくらず駅のまちづくりを放棄しました。その遅れでコストはどんどん高くなっており、交渉もできず、市(すなわち市民)の背中には火がついているのです。

にもかかわらず、例えば「中間のまとめ」では、またまた作業が遅れようとしています。例えば平成22年の高架化完成時に公共施設用地などの事業計画(具体的計画)を確定するといっているのです。驚くばかりです。それまでの間、事業プランも持たず、次々に進むJRの工事に指をくわえていているのでしょうか。JRの工事が完成してしまって一体、何を交渉し調整しようとするのでしょう。

時間(スケジュール)管理というものが、この国立のまちでは一貫して欠落されてきています。平成16年の基本計画案でも、「南口公共施設用地の整備は平成21年か22年」と明記されていました。それが今回の「中間のまとめ」では、事業計画の確定そのものが平成22年の高架化工事完了後になっているのです。事前に調整すれば安くて済む工事変更も、完成した後ではすこぶる高くつくことは誰でも想像のつく話しです。スケジュール管理のない行政はコスト感覚がない、やる気もないといわれてもやむを得ないというものです。

財源と時間。いずれも国立市民の血税に直結するものです。この2つを意識して、基本計画と事業計画はとりまとめられなくてはなりません。とかく革新といわれる諸兄が軽視するこの2つのポイントを、これ以上いい加減にすることはできません。このままの絵空事の駅周辺整備計画では、JRにやられっ放しで、市民の意見の反映などはとても覚束なくなるからです。

国立若手市議らとの話し合いをもって

2008年01月23日 | Weblog

今朝は久方ぶりの大雪です。しかし東京の雪といえば、井伊直弼暗殺の桜田門の変、政府要人暗殺の2・26事件といった血塗られた出来事が想起されます。これでは静かな雪も不本意なことに違いありません。

さて昨夜は恒例のくにたち政経研究会があり、20代、30代の若手国立市議のパネルディスカッションがもたれました。自民、民主、社民という与野党の3人で、さしづめ呉越同舟といった展開でした。しかしテーマが国立市政(関口市長)の評価と問題点についてということであり、自ずと幾つもの興味深いやりとりがありました。

「議員時代には卒業式などで国旗に背を向け不起立だったが、市長になってからは従順となった。その変節には驚いている。」
「まちづくりのビジョンに欠ける。また市が出している財政ピンチ宣言の収拾時期や目標など、財政再建に向けての具体的な方向性がみえない。」

「前(上原公子)市長のように議会を紛糾させることはしない。そう彼(関口)は言っている。現に議会は安定しており、このまま様子を見守りたい。」
「議会での答弁もコロコロ変わり、不安である。確固たる自分の信念というものがみられない。与党の立場からみても、それが不満である。」

こうしたやりとりを聞きながら、いくつか思うことがありました。

まず、何よりも若手議員をはじめ多くの人が、「見えない市政」に苛立っているということです。何を市長としてやりたいのか、やらねばならないのか、曖昧なままになっているのです。

この不明さは、市長自身の「ことばの軽い」キャラもさることながら、恐らく彼を支える与党やバックアップグループの政策立案といった面での不作為に起因しているのではないかと思わざるを得ません。要するに不勉強なのです。その結果、「見えない市政」に市民は困惑しているのです(もっとも勉強不足は野党の方も否めませんが)。

そう思う時にとりわけ気になることがありました。それは、「着任一年くらいは様子を市長の動きを見守ろう」という議員からの発言です。これは危険なことです。早急にやらねばならない事柄は国立には山ほどあります。一年様子を見るというのは不作為の正当化です。

同様に気になることといえば、現市長が発言している「身の丈」財政論です。「身の丈」の見合ったまちづくりや財政運営をやっていくとの論調は、他ならぬ現状肯定そのものであり、至急にやらなくてはならない経営努力や財政再建努力を曖昧にする「魔法の杖」となりかねないものです。

要は、何かにつけ、「時間」というキィワードが欠落しているのではないかということです。ここに現市政の一番の問題点があるように思われるのです。

ちなみに首長というものは、選挙後着任すれば自分の政策を「総合計画」として半年後くらいには策定するのが一般的です。いつまでに(時間)、何を(事業)、いかに(財源)やるかを約束するのです。これが最低限の情報公開というものです。そうした明確な指針を出さないばかりか、コロコロ変わる言葉も加わって、いまこの国立は市民と議会に不安が出てきているのではないかと思うのです。

新春の多摩御陵に三菱重工爆破を思う

2008年01月12日 | Weblog

「君の同郷で早稲田の先輩の著書だから読んでみてはどうか」。先日そう言われて、友人から手渡された一冊の本がありました。人権派弁護士と称される内田雅敏が半生を自ら綴ったもので、タイトルは「敗戦の年に生まれて」、副題に「ヴェトナム反戦世代の現在」とありました。

何気なくページをめくって目が離せなくなりました。その後彼らはどうしたのだろうかと気にかかっていた東アジア反日武装戦線・狼。その裁判の弁護の顛末と被告の一人大道寺将司らの言動を綴った箇所があったからです。

死者8人、負傷者376人の惨事となった1974年8月30日の丸の内三菱重工爆破テロ事件。そこで使った2個の爆弾は、8月14日に那須の御用邸から帰京する天皇を、荒川鉄橋上で列車ごと爆破しよう(虹作戦)というものでした。爆弾セット中に人の気配がしたとして作業を中断。しかしせっかく準備したからと標的を変え三菱重工ビルを爆破したものです。

三菱は武器製造に携わっている「日帝の大黒柱」であり、韓国への過去の侵略責任を反省せず戦後も同じことをくりかえす姿勢に警告をしたものと犯行声明等にあります。この論理はお召列車爆破についても同様でした。「天皇の戦争責任は未決着である。日本人の戦争責任の問題について、その頂点にあった天皇の責任が問われなかったところにすべての始まりがある」。大道寺は、そう天皇爆殺の理由を公判で陳述していました。

事件から10年余り後の1987年、死刑判決が確定し現在に至っています。しかしいま大道寺は、死刑制度廃止の運動を積極的に行なっているとありました。それは命ごいではないかという弁護士の質問に、「死刑廃止というのは、どうも自分の生き方とか思想に合わないといいますか、潔くないみたいな、そういう意識に最初の頃はとらわれていたが」といい、やがて「差別の極に死刑制度がある、この運動に専念する」との陳述が記されていたのです。

釈然としません。

反省をしないとして相手を爆殺するロジックをとる者が、死刑という反省を求められながら死刑廃止を運動としていくというのです。こういった薄す味の行為は、しかしながら私たち戦後世代の共通項ともいえるようです。他人は責める。自分は曖昧にする。例外といえば、死刑確定後も血反吐を吐くような総括を続けている、連合赤軍の坂口弘くらいのものでしょうか。

4回目の公判で大道寺は尋問に答え、「はい。私たちが行った三菱重工爆破によって死傷された方々、そしてご遺族の方々に心からお詫び申し上げます」と述べていました。
言葉の軽さも、われわれ団塊世代の共通の禍です。しかしそれでも、責任を追及するというスタンスをとるものなら、自らの責任もそれなりのオトシマエはつけなくてはいけません。

そんなことが頭から離れない先週の1月6日、昭和天皇が亡くなられてちょうど20年目になるということもあり、多摩御陵を訪れました。玉じゃりを踏みながら、戦争を悔い、自らを責めてきたであろう人間天皇の痛苦というものを思いました。一方で、せめて退位していれば戦争責任をとる指導者層も違っていたという指摘も一理あると感じたものでした。

それはともあれ、多摩御陵の木立にもう一つ思わされたことがありました。責任を問うなら、既に新しい戦後の責任が生じてきているのではないかということです。戦後民主主義に幾つもの功罪を積み上げてきた我々団塊の世代。いまや後続の世代からその無責任さが問われようとしています。子育てであれ、権利至上主義であれ、曖昧なままに今日の社会混乱を招いた我々世代の「戦後責任」ともいうべきものが、改めて追及される時代になってきたのです。過去とは現在なのです。

漱石の「こゝろ」と漱石の「脳」

2008年01月06日 | Weblog

久しぶりに帰郷したふるさと。そこでの正月三が日にはこれがふさわしいと、漱石の「こゝろ」を書棚から出し読んで過ごしました。いうまでもなく、友人の懸想する女性を奪いその友人を自殺させるとともに、やがては自らも命を断つという晩年の作品です。人間の持つ利己的な営為を透徹した目で追ったこの小説が、しかし放恣の横溢する今日の現実の前には色褪せてしまうような気がしたのは、やはり還暦を迎えた歳のなせる所以でしょうか。

それはともあれ、漱石は確実に不遇でした。教え子の藤村操を華厳の滝に身を投じさせたのは自分ではないかと悩み、妻鏡子のノイローゼに苦しみ、留学先ロンドンでは発狂したのではないかという噂に帰国させられました。また自身も神経衰弱と胃潰瘍を長く患っていたのです。

彼が他人に冷淡であったのも頷けるなどと呟きながら、ページをめくる自分が強烈に想い起こしたことがありました。それは「こゝろ」ならず漱石の「脳」のことでした。晩年、いよいよ気難しくなった漱石に家族はたいへん翻弄され、それゆえ彼が亡くなったとき、その元凶である「脳」を東大病院から受け取ることを拒否したと伝えられていました。

その「脳」を2年前の早春、日本科学未来館での展示室で直に目にすることがあったのです。大文豪といわれたその人物を形成した「脳」は、しかし決して大きくはなく(1425グラム)、またやや黒ずんだその色彩に、長く苦悩を詰まらせていた痕跡をみたような気がしたものでした。並んで展示されていた地球規模の民俗学者南方熊楠のそれと比べると、明らかに小ぶりではなかったかと記憶しています。

名声と不遇とが混在した漱石。それは明治という国家と人間の苦渋あるいは煩悩を凝縮させていた漱石ともいえましょう。そういう人物であればこそ、その「脳」は異形でなくてはならないはずでした。しかし平凡な形と変哲もない大きさという現実の前で、やや狼狽する自分をどうすることもできなかったのです。

人は思わぬことに失望するものです。しかし他方で、思わぬことに歓喜するものでもあるようです。現に帰京の途中の東名で見た富士の壮大な姿に、鬱積した漱石への想いは容易に払拭され、何とも晴れやかな心地になったものでした。そんなこんな小さな起伏をバランスよく繰り返しながら、平凡な人生を平凡に生きていくこと。どうやらそれが一番いいと思うふるさとでの新春でした。

謹んで新春のお慶びを申し上げます

2008年01月01日 | Weblog

昨年来、長州は幕末の経世家・村田清風の伝記の執筆に取り組んでおります。

藩の財政改革と人材育成への試みが回天維新の源流になったともいわれる清風。その訃報に接し、自らも薫陶を受けた吉田松陰は、「皇天何の心ぞ我が長防に幸いせざる吾が君の眷するところ一朝にして忽ち喪亡す」と涙しました。

昨年の市長選挙で実に多くの人に助けられた自分にとって、恩を受けた人へ深く合掌する姿にひときわ心動かされたものでした。その人様の厚意の一環で、今春から松蔭大学教授(地域行政)として職に就くこととなりました。吉田松陰とのつながりを持つ奇縁に驚きながら、大学での人材育成と地域のまちづくりに力を注ぎ、お世話になった皆さまへの些かなりとも恩返しをしたいものと心しております。
なお村田清風伝は、この夏に経世家列伝として新書本にて上梓する運びとなっております。

この一年の皆様方のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

平成20年元旦