嶋津隆文オフィシャルブログ

嶋津隆文オフィシャルブログ

山本繁太郎(前山口県)知事が逝去。とても悔しい。

2014年03月31日 | Weblog

こんな理不尽なことがあるのだろうか。
天は何故にこんな酷いことをするのだろうか。

山本繁太郎さんの突然の訃報を耳にした時、彼の波乱の人生と高い志を知る者は誰もがこう感じたに違いありません。2度の国政選挙で落選の苦杯を舐めたのち、3度目にやっと当選した山口県知事の座を、わずか1年余で手放しました。のみならず辞職の1ヶ月後の他界です。まさに道半ばでの悲運というほかありません。

山本 繁太郎さんは昭和23年、山口県柳井市に生まれました。父親が柳井市議を経て山口県議を4期務めた家柄です。柳井高校から東大法学部卒後、昭和47年に建設省に入り、住宅局長、交通審議官等を歴任。内閣府の総括統括官等も経て、麻生内閣のもとでの内閣官房地域活性化統合事務局長。それを最後に役人生活を終えました。
それからは政治家の道を目指します。平成20年には衆院山口2区補欠選に自民公認、公明推薦で出馬。選挙戦では平岡秀夫(民主公認)と激しい一騎打ちを展開し、福田康夫、安倍晋三、太田昭宏、麻生太郎ら自・公幹部らによる応援に支えられて自民党の議席維持を目指すものの落選。その後も政治活動を続け、平成21年の衆院総選挙に挑戦、山口2区で平岡と再び対決。しかしあの民主党への追い風が吹く状況下で、再び敗れてしまいました。

そして平成24年の山口県知事選に、自民・公明の県連の推薦を受けつつ無所属で出馬。港湾整備による臨海部産業強化や産業人材育成、農林水産業の再生等を掲げ、初当選するのです。まさに苦節4年という挑戦でした。

知事在任中に繁太郎さんが掲げた政策の一つは、瀬戸内産業ルネッサンス構想です。国際バルク戦略港湾(宇部港および徳山下松港)の整備や岩国港臨港道路をはじめとした産業用道路網の構築など、港湾を重視したインフラ整備の推進を目指したもの。企業誘致200社以上、新規雇用2万人以上を達成するとしたものです。

もう一つは、年間宿泊観光客数4百万人構想です。観光客、特に宿泊観光客の拡大によって観光産業の振興を図り、四境(関門、萩石見、岩国、柳井・周防大島)連携、3空港(宇部、岩国、萩)連携、海路による中四国九州地域との連携強化などによる新たな広域観光ルートの形成で、最終的に年間観光客数3千万人を目指すとしていました。

山口県庁(旧庁舎)

しかし繁太郎さんは既に平成24年8月の知事就任式で、選挙中にこじらせた肺炎のため9月まで入院すると表明します。ところが一年半後の平成26年1月、知事辞職願を山口県議会に提出するのです。そしてこの3月15日、肺癌のため山口県宇部市の病院で逝去。65歳という若さでした。

繁太郎さんは霞が関の一角で、ある研究会を一緒にやっていた同僚メンバーです。研究会だけではなく、クエ鍋をつつく会や山登りの会にも常に顔を出し、人を明るくするその笑顔に周囲はいつも気持ちを和まされていたことでした。
人の気持ちを和ませるということでは、こんな話を彼から耳にしたことがあります。平成15年のいわゆる道路公団改革騒動の時のことです。

その年の秋、国土交通省は、藤井治芳日本道路公団総裁の解任に向けて、藤井氏から直接に弁明を聞く「聴聞」を行うことを決めました。そしてその聴聞の主宰者に政策統括官の繁太郎さんが指名されたのです。テレビ、新聞が連日報道した事件で、ご記憶の方も多かろうと思いますが、一徹の藤井総裁が集中砲火を浴びていた騒動です。「いやぁあの聴聞はとても難しいものでした。先輩の藤井総裁をカメラの前に晒しめることになるので、事前に内々にお会いし、私が担当する旨のご挨拶を申し上げたのです」。どんな場面であれ、人の気持ちを思いやる山本繁太郎さんの人柄が見える、きめ細かい心配りのエピソードです。

それだけに私もいつのまにか古くからの友人にでもなったような気持にさせられ、ある時、その声が聞きたくて繁太郎さんを柳井市に訪ねたことがありました。2度目の国政選挙に挑んでいる時で、陣中見舞いと称して訪問したのです。平成23年の夏のことでした。
柳井市は白壁と金魚のまちで有名です。柳井駅に降りると、ずっと待っていてくれたのでしょう、すぐに私たち夫婦に気付いて大きく手を振って迎えてくれました。そして白壁の静かなまちを歩きつつその歴史を語り、その一方でソフトクリームを私と家内のために買い求め、柳井のまちなみを縦横に案内してくれたのです。そればかりではありません。選挙事務所でスタッフを紹介し、さらには車で錦帯橋へ向かい、宇野千代の旧宅へも同行してくれる気遣いでした。そんなこんな貴重な時間をすべて私たちに費やしてくれたのです。帰路で持ちこまれた土産は地元岩国の銘酒「五橋」。陣中見舞いなどと私が口にするのはとても憚られる、一方的な接待を受けた一日でした。


平成23年夏

今にして思うのです。もしこうした人への徹底した気配りが、ひょっとして山本繁太郎さんの健康を蝕んだとすれば、何と悔しいことではないかと。それだけに繁太郎さんの訃報には改めて呟いてしまうのです。

こんな理不尽なことがあるのだろうか。
天は何故にこんな酷いことをするのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回定例会で所信表明した私の田原市教育方針

2014年03月26日 | Weblog

田原市議会

昨日で田原市の第1回定例会が終わりました。規模の大小はあれ、自治体の議会でのやりとりは次年度の市政の基本方向を議論するだけに、執行機関も議会サイドにも様々な思惑が交錯するものです。田原市では今定例会から初めて市長だけでなく教育長の所信表明の場が設定されました。以下に私が教育長として述べた田原市の教育方針を掲載します。
  
平成26年度の田原市の教育方針と主要事業について述べさせていただきます。初めにこういった「場」を市議会の中でお許しいただいたことに感謝申し上げます。
(学校の再編)
さて今年度の初め、教育長に就任して愕然とした数字がございました。田原市における小学校入学が予想される児童の数の少なさです。例えば六連小7人、若戸小7人、亀山小4人、伊良湖小に至ってはたった1人という年度さえありました。
「小中学校の規模適正化」を図らねばならない。まずこれが私どもの改革の出発点でありました。早速に昨年4月に教育委員会として学校再編の基本方針を定め地元説明会を重ねて参りました。お蔭様で多くの人にご理解をいただき、和地、堀切、伊良湖の三小学校の統合が決まりました。野田中の田原中への統合も具体化しつつあり、また他の校区でも再編に向けた「学校を考える会」が発足しているところであります。
本議会では学校設置条例を改正し、伊良湖岬小学校の新設をお願いしているところですが、今後とも120人以下の小規模校の解消を図っていく所存であります。よろしくご理解のほどお願いいたします。

(いじめの防止)
次に取組みを強く決意しました課題がいじめ不登校問題です。
いじめは子どもの心を深く傷つけます。しかし昨年出された文科省の研究所調査でも「いじめの加害と被害を経験した児童は9割以上」という驚くべき報告をしています。田原市でもいじめに苦しむ子どもがいることは事実であります。
この事態には「いじめは絶対に許さない」という毅然とした姿勢で臨みます。いじめを未然に防ぐよう学校を挙げて取り組み、またいじめが起きた折には家庭や地域と協働して迅速に解決できるよう努めます。そのため「地域いじめ防止方針」を策定する一方、24時間365日SOS相談窓口などを設置し、キメ細かい対応策を講じていきます。子ども達が夢をもち仲間の大切さに気づかせる小学生の「夢の教室」事業も次年度には中学校へも拡大し、いじめに走らない社会性を養います。

(不登校をなくす)
他方不登校問題も深刻であります。不登校は小学生でもありますが、中学生になるとその数は急増しております。思春期特有の悩み、勉強の遅れなどが原因と思われます。
そこで、学校におけるバックアップ体制を強化するとともに、赤羽根の教育サポートセンターを充実するといたします。もちろん地域や関係機関との連携は重要であり、ともに子どもを見守る体制を作って参ります。  
「まず一人を救う!」「新たな一人を出さない!」。
この姿勢で積極的に取り組みます。さらに引きこもりは、中学を卒業した若者も苦しむ事態が生じています。そこで新たに子ども・若者支援事業を展開し、引きこもり・ニートの子ども若者の支援を図って参ります。

(スポーツの振興)
ついで重視するのは「スポーツの振興」であります。スポーツは健康に良いだけでなく、人と人との絆を深めます。そこで平成26年度から、生涯スポーツ社会という観点にたち、市民の健康と連帯感の増進を図るため、スポーツ推進の総合的な部署を新設いたしたいと思います。
さらに渥美半島の一体感を育む事業として市民体育祭の再開を検討したいと考えております。今後地域コミュニティ連合会の皆様やスポーツ推進委員、体育協会の皆様とじっくり意見を重ねて参ります。
また6年後の平成32年には東京オリンピックが開かれます。「田原からもオリンピックへ」。そんな気概を持って、スポーツ振興を進めます。

(文化の振興)
さて「文化の振興」も田原市にとって極めて重要な課題であります。田原には、舞踊、絵画、茶道などのサークルが120以上活動しています。NPOの活動も盛んです。歴史を振り返れば、渡邉崋山や静坐法の岡田虎二郎の足跡を広く世に広めた伊奈森太郎、多くの考古学者を渥美半島の縄文文化に惹きつけた斎藤専吉、幅広く作家・文化人との交流を持った杉浦明平。こういった先人たちが当地の文化を全国に発信してきました。
しかし今日、ともすれば郷土文化に対する市民の関心が低く、交流の場や発信の場も少ないと言われます。残念であります。「ふるさとに学び、人がつなぐ、田原の人づくり」。田原市教育基本計画に謳われたこの基本理念を再確認しながら、田原の文化振興を図っていきたいと心しております。

(博物館を変身させる)
その一環として取り組むのが、「博物館を変身させる」ことであります。田原博物館はオープンして20年。入場者数は年々減少し、昨年は約1万3千人と半減しております。運営方針を見直し集客力のある企画事業へとチェンジし、子どもから大人までに幅広く親しまれる「わがまちみんなの博物館」をめざします。ちなみに次年度は渥美線開通90周年の年であります。新三河田原駅オープンとも絡めて鉄道展を開催いたします。また平成26年は糟谷磯丸生誕250年にあたります。「ふるさとに学ぶ」という観点から、この記念事業にできる限りの支援をしたいと考えております。

(図書館の改革)
もう一つ文化振興で特に重視しますのが、「図書館の改革:生涯読書の視点に立つ」というものであります。平成26年度は学校図書館司書を増員し、また渥美図書館も本格的にリニューアルし「知的広場づくり」を進めていきます。全生涯を見据えた「生涯読書推進計画」も策定いたします。

そして今、以上申し上げてきた諸課題、即ち学校再編、いじめ不登校、スポーツと文化の振興といった課題に対処すべく、教育委員会では「緊急課題対応プラン」の作成を進めております。このプランを基に、市民の皆様の意見やチエをいただきながら、教育改革を一歩でも二歩でも進めて参りたいと考えております。

(教育委員会運営の改革)
 それにしても改革には多くの痛みが伴います。それだけに隗より始めよとの故事から、教育委員会自身の改革が不可欠と考えます。
ともすれば「教育委員会は動きが鈍い」あるいは「何をやっているか見えない」との声があります。国にあっても制度改革の議論が重ねられ、今国会に提出の運びとなっております。田原市教育委員会は、地域の声やこうした国の動きを先行する形で、「打って出る教育委員会」「顔の見える教育委員会」でありたいと考えました。
そこで教育委員が大いに議論する場をつくる、教育委員室を設ける、関連するどんな会議へもフリーパスで参加できるといった改革を行う一方、広報の充実、学校・PTA・校区コミュニティ協議会とのネットワーク化を図るなど、情報が相互に迅速に流れるよう工夫をして参ります。

(未来とは今)
20年ほど前にニューヨーク市役所に勤務していたことがございます。ニューヨークと東京の文化交流、学校交流の業務に従事していたのです。その折、当時の市長からこう聞かされました。
「未来とは今である」(Future is Now.)

ある米国の社会学者の箴言です。まさに国の未来を担い、田原の未来を担うのは今の子ども達です。そして人の未来のためにも子ども時こそが基礎づくりの時なのです。私どもはこの言葉を原点とし、日々の教育行政を進めていきたいと考えております。
議員や市民の皆様のご理解を宜しくお願い申し上げる次第です。ご静聴ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年余の時を越えて遭遇した郷土の挿絵画家

2014年03月20日 | Weblog

明治6年、渥美半島に誕生した宮川春汀(しゅんてい)(1873年~1914年)。上京して挿絵・錦絵を描き続け、この時代の文学や芸術を支えた人物であり、とくに子どもの遊びや生活や美人画を描いて多くのファンを得たといいます。

この春汀は、東京でふるさと渥美半島のすばらしさを語り続け、それに誘われて柳田國男や田山花袋などが伊良湖岬を訪れることになりました。そこに逗留した柳田から島崎藤村へと伝えられた「椰子の実」のエピソードが、不滅の名曲を生んだことも、春汀の功績として称えられているのです。

それから100年余の歳月が流れました。いま再び渥美半島の名を高らしめる漫画家が現れようとしています。水野あゆみ(ペンネーム水野梅子)。平成生まれの彼女の描いた少女が右の絵です。昨年の角川新人漫画大賞で準大賞を受賞(大賞該当者なし)。賞金100万円。いやいや、めでたい限りです。

渥美半島出身の二人の絵を見比べて見ると、時代と作風の大きな違いを認めつつも、どこか共通する雰囲気を感じてしまうのは、同郷人の贔屓というものでしょうか。ふるさとで発見する、こんな悦びもあるというものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「では前回の授業の続きをやる」と淡々と…

2014年03月16日 | Weblog

写真:東洋学園大学

友人の東洋学園大学の朱建栄教授から一枚のはがきが届きました。6か月もの長きを中国当局に拘束され、先般日本に帰国した朱教授。家族団欒にホッとしているとの内容でした。

会議出席で向かった中国・上海で中国当局に突然拘束されたのは昨年7月のこと。9月になって外交部副局長が「朱氏は中国国民であり、中国の法律と法規を順守しなければならない」と述べ、国家公安部が情報漏洩容疑で取り調べていることを認めました。その後音沙汰なく、今年になって解放され、1月末に日本に戻ったのです。

慄然とさせる中国の公安権力という存在。何があったのか、将来とも朱教授が口にすることはないでしょう。そして届けられたはがきにはこうありました。

「かつて北京大学のある教授が授業中に連行されたが、教壇に復帰した時、『では前回の授業の続きをやる』と淡々と切りだした話を読んだことがあります。見習ってみたいと思います。未来への取り組みは過去への一番いい答えになるでしょう」。

すべてを胸の中へ包み込んでの言葉でしょうか。これが21世紀の、世界第2の大国の実像なのかと思うと、何とも暗澹とした気持ちになるというものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「永遠の0」を見てただただ涙止められず

2014年03月10日 | Weblog

写真:映画「永遠の0」     

泣いた。泣いた。止めどもなく泣きました。いつもであれば常に見た映画の演出の出来不出来、映像の出来不出来、ストーリーの出来不出来などをいっぱしに語ろうとしてします。

しかしこの「永遠の0」ばかりは放ったらかしです。映画を観終わった後は、何も考えず、何も語らず、ひたすらぼんやりとだけ時を過ごしたいと感じたのです。

同じ「ゼロ」でも10日ほど前に新宿で見たアカデミー作品「ゼロ・グラビティ」は3Dだけにそれはそれで極めて迫力ある映画でした。しかし見た後はその映像技術、宇宙空間の美、呼吸困難さなどを人に語りかけたくなるものでした。

「永遠の0」は明らかに人を無口にさせるようです。反戦平和とか特攻の戦術的限界とか家族愛とか、余分な会話を排除する清々しい重さがありました。

いい映画です。日曜を一日つぶして豊橋まで出かけた甲斐がありました。
もしヒトコト付け加えるとしたら、それは年配の取り巻き俳優たちの存在感でしょうか。主人公と特攻隊で何らかの接点のあった面々です。田中泯、山本学、橋爪功、そして夏八木勲。たまらない味わいがあったというものです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドメスティックな着物ショーがこんなに楽しいとは

2014年03月03日 | Weblog

写真:天野敏規撮影       

ひな祭り展の会場になっている渥美郷土資料館で、3月1日の土曜日に「着物からつくる洋服ファッションショー」がもたれました。公募で集まった70人の市民モデルを150人近い年配女性が取り囲みます。

着飾って花道を歩く人もそれを見る周囲の人も、いい笑顔ばかりのイベントでした。和服の帯を裁断しイブニングドレスとする。絞りの訪問着の布をワンピースにする。まあ、そのリメイクには何とも楽しい工夫があるというものです。

それにしても人(女性?)は着飾ると、何であんなに生き生きとするのでしょう。見せる喜びと見られる喜び。渥美半島の先端でのドメスティックなファッションショーとはいえ、会場は文字通り華やいだ春の気配でいっぱいでした。

帝国ホテルでのファッションショーなど笑い飛ばすような、土着感いっぱいのリフォームショーです。が、会場の誰をも幸せにしたことは間違いありません。来年度もこうしたイベントはぜひ続けたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする