嶋津隆文オフィシャルブログ

嶋津隆文オフィシャルブログ

ついに住基ネット切断に市民監査請求が出る

2009年09月29日 | Weblog

国立市が、個人情報が漏えいする恐れがあるとして、住基ネットを切断したのは平成14年の12月のことです。そのために現在、国立市民はとても大きな不便や損失を強いられています。こうした不当な行政は止めてほしいとの意思を込めて、国立市の市民グループが、今日、国立市長に対し住民監査請求を起こしました。大いに待たれた動きといってよいでしょう。

住基ネットは国と自治体を専用回線で結び、行政事務の効率化や住民サービスの向上をめざすとして発足した制度です。すでに全国の自治体で実施され、現在その接続を拒んでいるのは、全1,774の自治体の内、わずか2自治体(国立市、矢祭町)だけ。特に私たちのまち・国立市がもっともかたくなな姿勢をとっていると批判されています。
   
ネット切断は市民に大きな犠牲を強いるものです。例えばパスポートの申請に不要となった住民票を、他の自治体と違い、わざわざ時間をかけて国立市役所に取りに行かねばなりません(その数、昨年1年で5,355件)。国税の電子納税システム(e-Tax)による税額控除も受けることができません。何よりも多くの高齢者にとって辛いことは、年金の現況確認についてその都度、市役所まで足を運ばなくてはならないのです(その人数、昨年1年だけで2,680人)。

住基ネットをめぐる状況はスタートした8年前と比べ大きく変わりました。まず平成17年には個人情報保護法が制定され、情報漏えいへの様々な防止義務が課せられました。平成20年には最高裁判所が「住民の情報が第三者に漏れる危険は生じておらず、プライバシー権は侵害しない」として「住基ネットは違憲ではない」と決着をつけました。市民のもう一つの代表である国立市議会も20年に、住基ネットの接続の決議を行いました。また国と東京都は、ネット切断は違法状態にあるとして、再三その接続を求める是正要求(地方自治法)を出しています。

世間もきびしく見ています。マスコミもこの違法状態を改善しない姿勢に不信を隠しません。読売新聞は、年金の現況届提出やパスポート取得時の住民票添付不要といった住民のメリットを住基ネット切断で崩しているとし、「違法状態は早期に解消せよ」(平成21年2月15日)と社説で指摘しました。日経新聞も、国から違法と指摘されたままで市が放置するのはやはりおかしいとし、「(国立市長は)嫌だから嫌だとすねている子供にしか見えない」(平成21年3月2日)とまで評しました。

それにもかかわらず、国立市は一向に接続する姿勢を見せません。このように社会全体を敵に回して、つっぱる自治体に一体どういうクレームの方法があるのでしょう。現行の法制度のもとで、ただ一つ、残されているものが住民監査請求(住民訴訟)なのです。そこで市民グループが、本来必要のない支出を国立市が行っていることに着眼し、住基ネット切断で生じている違法・不当な公金支出をやめるよう国立市長に監査請求を出すこととしたのです。この良識ある行動に、大いに期待したいものです。

注:このグループの連絡先→「くにたち政治経済研究会」☎042-576-8103

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡の町並み、村上の町づくりに感銘

2009年09月24日 | Weblog

写真:映画「蝉しぐれ」の舞台・丙申堂 本人撮影

5連休の前半は東北から上越を巡りました。秋田県の横手市で、B級グルメ全国大会が開催され、その視察に行ったのが直接の目的です。来年の9月には厚木市でこの全国大会が持たれるだけに、その事前調査という含みもありました。

その帰り道、せっかくの機会でもあり、一度はぜひ行ってみたいと思っていた町並み自治体の踏破を思いつきました。宿泊した湯沢から出発し、山形は金山町、酒田、鶴岡、そして新潟の村上、長岡と欲深に足をのばしてみたのです。新車のインサイトは快適で、窓から入る風も涼しく、それに加えやはり高速の1000円がさらに気持ちを大きくしたようです。

鶴岡の町並みは秀逸でした。鶴岡城址の松林も、藩校のたたずまいも、鳥海山や羽黒の山々の遠景も、何とも人の心を落ち着かせるものがありました。藤沢周平のふるさとであり、映画にもなった「蝉しぐれ」の舞台の地です。ふくと文四郎が別れを惜しむ旧家「丙申堂」の小部屋は、藤沢周平が描く日本人の心の細やかさが凝縮されており、またこの北国の凛とした城下町の心意気を包み込んでいるように思われたものです。

こうした「耐える」という日本人の精神構造を感じるとき、鶴岡の一角にある南岳寺という小寺に自ずと足が向きました。明治の初めに即身仏となった和尚が安置されていると聞いたからです。「即身仏とミイラとは全然違うのですよ」、と寺の人は静かに説明してくれました。「即身仏の場合は、死後腐敗しないような身体にするため、死の数年前から自ら食物を抑え身体を鍛錬していくのです。ですから大変な精神力が求められるのです」と。

その強烈な言葉に動揺しながら訪れた村上のまちで、もう一つ強烈な出来事に出くわすこととなりました。ここ10年、衰退しがちなこの小城下町の振興を図るとして、町屋をいかした町づくりを進めてきた村上商人会のキーマン吉川真嗣さんの体験談を聞いたことです。

新参者として地元の反発を受けながらも、町屋の伝統を生かした人形さま祭りや屏風祭り、町並みを黒塀で囲む黒塀プロジェクトといった、アイディアを次々と打ち出してきた人物。その地元振興にかける精神力に、圧倒されてしまったのです。鶴岡の町並みと比べ、風情において劣っている村上界隈ではあります。しかし近い将来、確実にこの町は観光まちづくりの伝説の地となると思わせる気迫が、この観光カリスマにはありました。

歴史と風物を大切にするみちのくと北国の町々への旅。各地で予想もせぬ感銘を受け、それだけに庄内平野や新潟平野に広がる黄金色の稲穂に劣らぬ収穫があったと納得したものでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはいかん!教員免許更新制の廃止

2009年09月14日 | Weblog

知らない人にはほとんど目がいかない、しかし知った人では目を剥いてしまう記事が新聞に載り始めました。教員免許更新制度の廃止に関する動きです。民主党の輿石東参院会長が、教員免許更新制度の廃止法案を提出するつもりだと、今朝の新聞にありました。これはいかん! そう叫んでしまいます。

教員免許更新制度は今年4月からスタートし、教員に対し最新の知識の習得を目的に10年ごとに研修を行うことを義務付けたものです。この研修を履修しなければ免許は更新されません。文科省は「この制度は不適格教員の排除をねらったものではありません」と言っていますが、いわゆるM教員(問題教員の通称)が排除されるべきことは当然です。

例えば国立市においても、驚くような問題教員がおりました。教育委員会は国家権力の手先だとして、学校視察の際に自分の教室をカーテンで覆い隠してしまった教員もいれば、子供たちをそそのかして、卒業式に国旗をたてた校長を皆の前で土下座させた教員もいました。校歌さえ、国歌の肯定につながっていくと制定に教員が反対していた小学校が一つ、二つではなかったのです。

M教員にはそもそもの教える能力のない人をいいます。しかし組合活動を最優先して、子供たちを放置し、あるいは極端な反日教育をする教員がいたらそれを是正するのは当然でしょう。こう書くといかにも右翼っぽく聞こえるかもしれませんが、一部の教員の学校での実態は、上のような、親御さん等にとっても何とも心痛めるものがあるのです。

今回の教員免許更新制度について、日教組は一貫して反対してきました。自分たちの力が弱まり、既得権が維持できなくなると警戒するからです。そしてこの制度廃止を主張している輿石東議員は、日教組を選挙母体にした代表的な労働貴族(ちょっと古いですか?)なのです。「輿石は既得権益を代表する意味では自民と同じである」とあの田中康夫にさえ難じられていることは知ってよいでしょう。

社会保険庁や農水省での最近の発覚のように、組合のヤミ専従や仕事の放棄実態を容認してきたのは、確かに管理職のふがいなさでもありです。しかし公務員の組合という存在はしたたかで、管理職を公然と怒鳴りつけることも縷々ある強力な存在なのです。教員免許更新制によって学校の正常化がやっと緒についたというのに、民主党政権移行へのどさくさの中で、その廃止が進められるとしたら、これはもう犯罪的というほかありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省庁100人の大量配置では役人は動かない

2009年09月07日 | Weblog

日曜の昨夜に「官僚たちの夏」の第2部が始まりました。小説でありテレビドラマであるだけにデフォルメが過ぎて鼻じらむ場面がありますが、痛快時代劇をみているような、小気味良さを味わえることは事実です。いい時代の役人像です。

民主党は大臣、副大臣、政務官の政務3役を含む100人の国会議員を役所に送りくむこととしています。官僚主導をやめさせるとの公約の一つです。しかしはたしてこの大量の送りこみで官僚たちが変わるか政策立案プロセスが有効に機能するか、大いに疑問です。

300人もの量産された民主党議員の大半が省庁に入ります。役所の名前さえ分かぬ人たちの子守からやらねばならない霞が関の諸兄には、ご同情の至りというものです。それにしても今日の政策はいずれの分野でも専門化され、また多くの利害の対立する関係者を抱えます。知識を一定程度把握したうえで、その道一筋の役人に明確な指示をださねばなりません。予算の組み直しなど逼迫した作業を前に、しろうと集団の混乱ぶりは避けられないことでしょう。

役人は人(議員)を見ています。送られてきたその人が正しく状況を理解しているか、しっかりと政策を実現できる力を持つか見ているのです。政策の基本方針は右であれ左であれ役人は従っていきます。しかし、もし力量がなければ離れていきます。「箸と親方は強い方がいい」。こうした役人の打算に、応えうる政治的力量が必要なのです。

東京都庁でもそうでした。青島幸男知事のとき、自分のやりたいことへの熱意がなく、施策の方向をはっきりと示せない態度に、やがて役人は知事を支えきれない事態となったのです。ついには知事レクまで行わない局長まで出て、都知事は一期でやめました。

その一方で当選した際の石原新太郎知事は違いました。「東京から革命を起こすぞ」。このフレーズで霞が関に喧嘩を仕掛けようと都庁役人をたきつけました。この知事なら霞が関と戦える。そう考えた役人たちは、銀行外形課税、羽田滑走路の拡張、ディーゼル車の排ガス規制など次々とアイディアを出し、政策として実現していったのです。

政策内容の良しあしや思想の右左は、問題ではありません。役人の人心の把握の手立てを言っているのです。役人を動かすのは、上司の熱意と力量なのです。送りこまれる政党議員の数ではありません。100人はもっと小人数にし、その小人数メンバーの本格的ブラッシアップこそ、政権のためにも役人のためにも必要なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする