嶋津隆文オフィシャルブログ

嶋津隆文オフィシャルブログ

宇都宮「餃子のまち」づくり風聞記

2008年10月27日 | Weblog

先週末に神戸で日本都市学会があり、会員の一人としておっとり刀で参加してきました。初日は神戸市の計らいで神戸の街を海から視察し、震災復旧を果たしたばかりか、神戸空港の整備や神戸アイランドでの大学群の進出など、新しいポテンシャルの広がりに驚かされました。

加えて2日めの研究発表に楽しい話しがありました。「宇都宮市における餃子によるまちおこしの展開」というテーマ発表です。B級グルメである餃子を軸にしつつ、それをブランド化して全国的に知られることになったまちおこしの成功事例の考察です。ご紹介しておきましょう。

息子夫婦が宇都宮に住んでいるからではありません。そのまちおこしの展開が明らかに爽快であることで、この発表には大いに楽しませてもらいました。1990年に宇都宮市の職員によるまちおこしの研究が始まり、それを実践に移すべく地元餃子会が連携発足したのが1993年のこと。その後すぐに全国区となり、今日までのわずかここ15年で38店舗の店は70店舗ちかくに増え、しかも全市の観光消費額の10%を占めるほどに至ったというのです。

その成功要因は、餃子会という協同組合の活動にあると指摘されました。テレビ東京などマスコミによるプロモーション、「餃子マップ」「餃子ソング」という広報活動、「餃子モニュメント」など矢継ぎ早の設営、あるいは「宇都宮餃子祭り」といったイベントの運営などが展開されたのです。とくにポイントは、組合直営の集合型店舗「来らっせ」の運営管理という試みでした。これで利用者の利便性が向上しファンが拡大したのです。

しかし夜になって発表者に対し酒を酌み交わしながら改めて聞いてみると、この組合の活動は、二人の個性ある人物によるものということを知らされました。ひとりは一番大手餃子店のアグレッシブな社長。もう一人は大手企業に勤め宇都宮にUターンで帰ってきた餃子会の事務局長。

よく観光によるまちおこしには、「三者」すなわち「若者」「よそ者」「バカ者」がいるといわれます。この宇都宮の場合も例外ではなかったようです。この10数年、必死で取り組んできた人物=「バカ者」がいたのです。しかしこの50代半ばを過ぎた事務局長が、この夏、体調を壊しその職を辞したと聞くと、「三者」論の重さを痛感させれらるというものです。

果たしてその夜は、餃子ならず明石焼きをつまみつつ、遅くまで議論を交わしたものでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治19年、わが故郷での殉職美談

2008年10月18日 | Weblog

ふるさとへ帰ると、加齢とともに忘れていた、幾つもの語り伝えを思い出すものです。その一つにこの地で発生した、コレラ事件で殉職した江崎巡査夫妻の美談がありました。「公」というものが軽視される今日、社会のありようを考えさせるものとして、このページにもぜひ掲載しておきたいと思うのです。

明治19年6月19日、堀切村(現田原市)にコレラが蔓延しました。死者が出、民心が不安となるなか、田原分署の巡査江崎邦助(25歳)は草履がけで出張し、患者に親接するとともに家々を消毒しました。村人たちが「コレラだといってわれわれを殺しにきた」と竹槍をもって向かってくるのを説得しての職務執行でした。

しかし3日後の帰路、同巡査は隣村で吐瀉を催します。悪寒で歯をガチガチと鳴らし身震いしながらも、「自分は田原の自宅に帰ると人家が多く人に迷惑をかけるからこの地で死ぬ覚悟である」と人里離れた灰小屋に入り、そこを動かなかったというのです。翌23日には死亡。しかも制止を払い介抱にあたった新妻じう(19歳)も、その3日後に他界してしまいます。

この痛々しい殉職事件は多くの人の涙を誘い、その後久しく語り伝えられ、今日でも地元では江崎巡査夫妻偉業顕彰会が中心となって毎年法要が営まれているのです。とくに今年は120回忌ということもあって、命日の6月23日に多くの人が集まって遺徳をしのんだということでした。

ところが、故郷での父親の7回忌で聞いたこの話しに、目頭を熱くして帰京して新聞を見て驚きました。何ということか、全く類似した殉職事件が、その日の日経新聞に「神になった警官」(10月13日 編集委員足立則夫)という一文で掲載されているではないですか。

わが故郷の事件から遅れること9年の明治28年に、九州の高串(唐津市)で発生した出来事でした。佐賀県の巡査増田啓太郎(26歳)がコレラの感染地に単身で派遣され、不眠不休で患者の隔離や遺体の搬送に従事し、その3日後に発病するのです。そして「高串の病気を全部背負っていきますぞ」と言い残して逝ったといいます。地元民は増田巡査に感謝して秋葉神社に合祀するが、その後増田神社と呼称を変え、今日では祭礼を開くようになっているとありました。

百有余年前に、前後して起こった二つの殉職事件。司馬遼太郎が喝破したように、明治という時代は、明らかに今日の日本とは異なる国家であったというべきでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の上空を旋回し南方に散った23歳

2008年10月14日 | Weblog

この連休の12日、父親の7回忌でふるさと渥美へ帰郷しました。父が陸軍の軍人であったこともあり、親戚との話しは自ずと戦争に及び、その席で奇しくも戦争末期にフィリピンで戦死した父の弟、二郎の最後を聞かされました。

三重の明野の海軍航空隊にいた叔父二郎。彼は飛行機乗りとして後輩の訓練に当たるとともに、自らも昭和19年の秋に出陣し、戦艦武蔵の護衛で米軍と戦い10月24日にレイテ沖に散っていったのです。23歳のときのことです。

その南方に行く朝、明野から伊勢湾を越え伊良湖岬に飛行した彼は、連隊から一機だけ離れて実家の上空を一周旋回し、両翼を上下に揺らしながら海のかなたに消えていったというのです。飛来することを前日に電報で知らされ我が家の庭に集まっていた地元の人たちは、白いマフラーと手を振る顔がはっきり見えたと口々にいい興奮して見送ったといいます。

でも、と法事に集まった一人の叔母はしみじみ言いました。二郎さんは母親に別れを言いたくて飛んで来たに違いない。でもお母さんは庭に姿を出すことなく、部屋に閉じこもって動かなかった。死にに飛んでいく息子の姿を絶対に見たくなかったんだろうね。するともう一人の叔母が口を挟みました。そう、そのとおりだと私も思う。

当時伊良湖岬村の村長を長くしていた祖父十文字は、数年前から多くの人の出征を中心となって見送り、あるいは白木の箱で戻ってきた人たちを村葬で迎えていたのです。それだけに祖父は、息子二郎の戦死に心ならずもホッとしたともいわれます。これで他の遺族の人たちに面目がたつと。ちょうど、日露戦役の際の203高地の激戦で、乃木希典の息子達の戦死とそれに対する大将の心情を思わず想起させるやりとりでした。

息子の飛行機を見ようとせず部屋から出なかった祖母。しかしあの後一人で山に行っては泣いていたとも聞きました。いや考えても見れば、きっとそうした艱難はひとり祖母だけではないでしょう。実は祖父も同様に人目を避けて涙していたに違いないと思うのです。戦勝を鼓舞し、カイゼル髭をはやしステッキをつき、威厳を常に世間に示そうとしていた祖父。それだけにかえって、息子の死に掌を握り締め悲しみを見せない苦痛が伝わって来るというものです。

いまその23歳で散った叔父二郎は、菩提寺たる常光寺のそばの、太平洋を望む小高い墓地の一角に眠ります。しかしその墓には、いうまでもなく彼の一片の遺骨も納められてはいないのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参列者のいなくなる葬儀の中で

2008年10月07日 | Weblog


参列者のいなくなる葬儀の中で

(月刊「地方財務」(ぎょうせい)10月号【シリーズ】もう一つの団塊世代論④より転載 )

葬儀の費用は不透明との批判も
葬儀といえばその費用に関し、ちょっと古いが平成14年の東京都調査がある。それによると、都民の平均費用は345.8万円とある。まずその内訳をご覧いただきたい。
葬儀社へ   176.8万円(戒名の38.1万円を含む)   香典返しに 91.1万円
寺院関係へ  64.2万円                   その他   23.2万円
飲食接待費に 36.2万円
それほど高くないのではという指摘もあろう。が、これはあくまで平均であり高額な人は結構いるのだ。全国ベースでみると葬儀産業は現在でも3~4兆円の市場で、団塊世代の大半が死に始める2030年代にはそれに倍する巨大マーケットになるといわれる。
ところでこの葬儀費用に、8割の人が「派手になってしまった」「追加支払いが多かった」等の不満を持ったとアンケートは示している。世間体への気遣いと葬儀社のいうままに決めてしまったと悔いているのである。もちろん最後の親孝行はしたいとの思いは間違いなく湧いていただろう。しかし今日、戒名料(数十万円~数百万円)のブラックゾーンと言われる不透明さや、葬式の派手さがバブルの風潮に乗って拡大した経緯から、それらの不要論さえ出ているのは事実である。

20~30年後の葬儀の風景というもの
さてその団塊世代が亡くなり始めるのは20~30年後である。現在年間100万人の死者数が倍増し180万人になるというが、果たしてどんな葬式風景が予想されるであろうか。 
一番の変化として考えられることは、参列者が激減することである。退職して20~30年近くも経てば、会社関係の人たちもごく限られた同僚が集まるだけである。家族の数も今日の少子化の結果で少なく、孫やひ孫は皆無という風景も珍しくない。お隣さんも同様に高齢化しているだけにその参列は期待しにくい。他方で出費する当事者の方も、大いに萎縮しているものと思われる。亡くなった本人も、縮減された年金と長い高齢期中に掛かった医療費で、貯めていたはずの持ちカネは少なくなっている。もちろん葬儀を出す子どもたちも豊かではない。バブル期後に大量に発生したニート、フリーター世代はその後の人生にあって、劇的に収入が増加したり定職に就き始めることは期待しにくいからである。換言すれば20~30年後の葬儀は、現在と比べ必然的にかなりシャビィな風景となるというものである。

葬儀で団塊世代に求められるもの 
団塊の世代は良きにつけ悪しきにつけ、時代の予兆を敏感に感じ止めてきたといわれる。では上のように予想される葬儀の風景の中で、団塊世代は如何に対応しようとしているだろうか。同世代の会話の中で感じ取れる、昨今の気運を示しておきたい。
第一は、バブル期の残像ともいえる葬儀様式から脱却を図ろうとの姿勢は、多く見られるところである。葬儀社等の商業主義に誘導され、ともすれば必要以上に華美な葬儀に入り込んでいくことには、コスト負担の抑制という面からも警戒しているといえる。
第二は、そのためにも小粒ながらも自分式の葬式のイメージを明確にしようとしているようだ。団塊世代は個性を大事にするともて囃され、悦にいっていた世代である。死に際しても、参列者を納得させる、「自分らしさ葬」を演出したいと考えている。
第三は、しかしそうした意向を、伴侶や子どもに伝達する作業は凡そ未着手なことである。財産遺言と異なり生前葬儀契約や遺言葬儀は殆ど活用されていない。自分の葬儀への意思表示は明確にすべきと思うが、実際はほとんど何も考えていないのが実態である。
ところでこうした会話の中で気づいたもう一つの課題を、行政関係者には小声で(笑)耳打ちしておきたい。それは今後の葬儀に関し資源の有効活用を考えるならば、役所は幾つかの施策を団塊世代に投げかける工夫があってよいということである。すなわち葬儀産業は早晩8兆円に及ぶ。その葬式費用を10%削減するだけで1兆円近くが浮く。その金を例えばニート、フリーターといった後世代の就業訓練や少子化対策の基金として拠出させるとしたら、団塊世代は頭を掻きながら受容するだろうということである。昨今団塊世代は、戦後社会での教育や若者就労において、後進世代への配慮を誤ったかもしれないと強く感じ始めている。うしろめたさを抱く団塊世代が、死に際して当該世代の「オトシマエ」として何らかの社会還元を受容することは、十分ありうると思うからである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする