嶋津隆文オフィシャルブログ

嶋津隆文オフィシャルブログ

三島由紀夫の自決と団塊の世代というもの

2007年11月25日 | Weblog

多摩霊園は心休まる空間です。その中心区の一角に三島由紀夫(平岡公威)の墓があります。今朝そこに足を運ぶと、小じんまりとした新しい菊花が幾つかささげられていました。いうまでもなく三島は昭和45年11月25日の今日、自衛隊の市ヶ谷駐屯地でクーデターを呼びかけ、隊員の罵倒を浴び割腹しました。その大騒動をおよそ想起できないほどの、小さな献花が並んでいたのです。

そういえば事件から2年ほど、この11月25日の命日の朝8時には、「楯の会」のメンバーが墓前に集まりました。そして遙子夫人ら参集した人たちが焼香をすませたあと、彼らは皇居に向かって「天皇陛下万歳」と三唱するのです。当時私は霊園の浅間山近くに住んでいただけに、その光景を目の当たりにしていたものです。一種のアナクロニズムを感じつつも、晩秋の凛とした冷気の中での、三島の「死」の意思を踏襲する営みは何とも鮮烈でした。

あれから30数年が経ちました。私たち団塊の世代は三島の自決という行為に強烈な衝撃を受けました。しかし「死」という行為にひどく戸惑いながら、その意思を詮索する作業をば早々と止めてきたように思います。いや、彼の行為に留まりません。例えばそのあとで出てくる連合赤軍のリンチ事件など、仲間をあやめる「死」の行為の意味を分析する作業もまともにはやろうとはしてこなかったのです。「いやな」ことから常に逃げ回っていたのです。

山折哲夫(国際日本文化センター名誉教授)が、ある時こういっていたのが印象的でした。
「団塊の世代は老病死に対して全く無防備な世代であると思います。老病死について、それに対応する人生観や価値観についての教育をこの世代はほとんど受けていませんので、周章狼狽することが予想されます。こうした世代が大量に発生することは日本の歴史上はじまって以来のことです」。こういった警告を発せられるほど、私たち世代は「死」に対して無頓着であり、またそうあろうとしてきたようです。

団塊世代も今や大半が定年退職し、人生の最終コーナーに入ってきています。もういつまでも「死」に対して、無防備・無頓着であることが出来なくなってきています。この60年の歳月の中で、都合よくなおざりにしてきた「死」を、これからも同様に軽視していくことはもう出来ないことなのです。簡単にいえば早晩来る「死」への準備と、「死ぬまで」にやるべきことは何かを整理することが必要となっているように思うのです。

考えてもみれば、戦後を万事に「いい加減に」(こう喝破した俳優高田純二も同じ団塊世代!)過ごしてきたのがわが団塊の世代ではなかったでしょうか。それだけに今からは、社会と自分に対する「おとしまえ」をそれなりにつけなくてはならない。そう考えるべき年齢になったことを、多摩霊園の落ち葉がしみじみ伝えてくれたと思う一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケネディの就任演説を書いた人物

2007年11月22日 | Weblog

大統領選に奔走するヒラリーさんの話を綴ったせいか、ふとNY駐在時代のことが思い浮かびました。この季節の多摩界隈の銀杏がセントラルパークの鮮やかな色彩を思い出させるためかも知れません。そこで今日は閑話休題といったブログです。

NY市と東京都は姉妹都市です。私がその関係でNY市に赴任した頃、市のカウンターパートたる国際局長はギリアン・ソレンセンという女性でした。elegantという言葉はこの人のためにある。初めて会った時、その上品で美しいいでたちにそう呟いて、立ちすくんだものでした。

その時NY市のスタッフが小声で私にささやきました。「あの方の御主人は、ほら、ケネディ大統領の有名な就任演説の原稿を書いた人ですよ」。セオドア・ソレンセン。大統領特別顧問で“ケネディの分身”といわれた人物。まさにその人だったのです。思わず私は小さく声を上げ、夫人を握手する手に力が入ったというものです。

「あなたの国家があなたのために何をしてくれるかでなく、あなたがあなたの国家のために何ができるかを問おうではないか。」
 And so,my fellow Americans:ask not what your country can do for you ・・ ask what you can do for your country.

ワシントン郊外のアーリントン墓地にケネディの墓があります。そして彼の墓には、まさにこの歴史をつくった演説の一節が刻まれているのです。今日もアーリントンの美しい銀杏に囲まれながら、墓に訪れる多くの人に読まれているに違いありません、“永遠の灯”のゆらめきを受けながら。

ちなみにセオドア・セレンセンは、後NY州の上院議員選に出馬し落選します。またカーター大統領によってCIA長官に指名されますが、議会で否決されます。誰もが常に順風満帆という人生を送るということはないようです。

それにしても、ソレンセン夫妻を自宅に招待するチャンスのなかったことが悔やまれます。
ソレンセン夫人は元気で今は国連の仕事をしていると風の便りに聞こえてきます。しかし、時を取り戻すことはもうできません。

人は生涯で何を残すことができるのだろうか。季節の秋も深まりもさることながら人生の秋も深まってくると、こんなことを思わず口にしてしまうというものです。長い人生90年という時代なんだからといわれながらも、やはり何を残して死んでいくか、そのことを意識しないわけにいかない昨今なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと耳寄りなヒラリーさんと目黒清掃工場の話

2007年11月14日 | Weblog

2008年11月の米国大統領選があとちょうど一年です。民主党の候補者の中でヒラリークリントンが優勢だと報じられています。それだけにネガティブキャンペーンも陰湿となって、いつもながらの“民主国家米国”の裏面の顕在化に辟易させられます。半年前の国立市の選挙での、革新市長陣営から私への同様な陰湿な攻撃と重なり、二重に不快な思いがよぎってくるというものです。

それにしても、ヒラリーさんはなかなかに強いキャラの持ち主といってよいようです。その生の姿を示すエピソードを、実際に東京都庁での仕事で触れた中から披露しておくことも時には許されるでしょうか。それは1993年(平成5年)に東京サミットが開催された時のことです。当時私は国際部の外事課長で、東京都の受け入れ実務の責任者でした。

いうまでもなく世界サミットというようなビッグイベントの時に各首脳が夫人同伴で出席することは慣例です。そして会議が開かれている期間には、マダムメニューがセットされ、夫人たちは歌舞伎やお茶など日本文化に触れるといった行動をとるのが一般的です。

しかし直前に米国大使館から電話があり、ヒラリー夫人が目黒の清掃工場を視察したいと希望してるのでよろしくと連絡が入りました。環境にナーバスな閑静な東京の住宅街のなかで、どうして大きな清掃工場が建ったのか、なぜ地域に受容されたのか、知りたいとのことでした。

独のコール首相夫人、英国のメージャー首相夫人など数人のVIP夫人は、日本の文化を堪能することを期待していたようです。しかし、ヒラリー夫人の強い意向で、全員が清掃工場を訪問することとなったのです。他の人の意向を気遣うことなく自分の選択が貫かれました。今にして思えば「大統領夫人」でなく既に「大統領候補」としての判断があったのかもしれません。

ところで(ソッと教えますが)この視察に関連して事務的には大いに大変だったのです。
ひとつは治安対策です。爆弾テロを警戒し清掃工場へのゴミの新規搬入を2日前から停止させることになったのです。またホワイトハウスのSPが事前に大勢乗り込み、工場内を勝手にチェックし始めました。米国サイドにしてみれば日本側は信用できないというのでしょう。その大国としての傲慢な態度に、当然私たちは不快感を示したものでした。

もうひとつはトイレ問題です。目黒の清掃工場のトイレは洋式ではありません。国賓級の夫人を受け入れながらしゃがみ式では、いかにも具合が悪いのではと頭を悩ませました。やむを得ず、おまる式を臨時設置するとともに、ジュースなどお茶の提供を一切やめたのです。そんなこんな、大騒動であったわけです。

そうした裏方の動きとは別に、近隣の小学校の子供たちの旗と歓呼の声に包まれて登場したヒラリーさんは、実に輝くような華がありました。満面の笑み、明るいゼスチャー。質問の鋭さ。その堂々とした振る舞いに、いやあ、圧倒されたものでした。そして思ったものです。この人と終日過ごす夫君も、それはそれでかなり大変なことではないでしょうかと(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長州は三隅に村田清風と香月泰男を訪ねる

2007年11月04日 | Weblog

国立の大学通りで天下市が行われていたちょうどその11月1日と2日、回天の明治維新を遂行した長州藩は三隅と萩へ向かいました。幕末にあって、8万貫の大赤字に苦しむ藩財政の改革に取り組んだ経世家、村田清風の足跡を調べる取材の旅でした。

村田清風は憂国の念を一貫して訴え、「いくさ爺さん」といわれた人物です。彼の思想的影響を受け、吉田松陰や高杉晋作、木戸孝允らが維新の革命を起こしていきます。その清風の生まれたのが、萩から20キロ離れた小さな町、三隅(現在合併で長門市)なのです。

その町への訪問にはもう一つの目的がありました。同じ三隅に生まれた一人の画家の作品に触れることでした。香月泰男(かづきやすお)。終戦後にシベリアに抑留され、極寒のなかで望郷の念に苦しみながら逝った多くの同僚の慟哭を描いた画家です。

香月のシベリアシリーズには、画面に刻まれたどす黒い大地から覗く幾つもの目が、祖国と生への執念と絶望を漲らせ、戦後の日本人に亡国の歴史の重さを突きつけています。まさに清風が警告してやまなかった憂国の、その大局を掴め得ずして半世紀後に国を滅ぼした日本を、同じ三隅の地に出た人物は鬼気迫る筆使いで指弾しているのです。

この二人の存在はただに偶然に隣り合ったに過ぎないのでしょうか。そのことを確認したくて三隅へ向かったのです。しかしコスモスが咲き乱れ、赤い石州瓦の屋根の続く静かなこの町は何も教えてくれませんでした。

「罪は政治(まつりごと)を為す人にあるべし。」長州における天保の大一揆の原因について、清風が指摘した藩政の問題点の総括です。しかしそれはシベリアでの塗炭の苦しみを経た香月の、心の中に常に呟いていた共通の言葉でもあったに違いありません。少なくとも三隅の地はそのことを感じさせてくれたものと、私自身も呟いて帰京の途に就いたものでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする