計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

梅雨前線からの距離と天気の傾向

2019年06月28日 | お天気のあれこれ
 梅雨前線からの距離と天気の関係を表す法則として「七五三の法則」がよく知られています。これは、梅雨前線からの距離が300km以内であれば「雨」、500km以内であれば「曇」、700km以上離れていれば「晴」の目安というものです。この「七五三の法則」は、対象となる地点が梅雨前線よりも北側にある場合に適用されます。

 一方、梅雨前線よりも南側の場合は、前線から約100~200kmほど南に離れた所で活発な対流が起こりやすくなります。梅雨前線の構造についてはこちらの記事をご参考下さい。

 この両者を合わせたのが下の図です。また、距離感を掴むために「佐渡島で何個分」に相当するかを併記しました。ここでは、佐渡島の南北の距離を約60kmとして計算しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに、その時が・・・。

2019年06月28日 | ツバメの観察日記
 予報センター(事務所)の外壁にツバメが巣を作りました・・・の第6回目です。

第1回(05月27日)では、1羽のオスのツバメが巣を作り、メスにアピールするまでの展開
第2回(05月31日)では、2羽のツバメが「つがい」となって、共同生活を営む様子
第3回(06月07日)では、ツバメが抱卵を始めた(と思われる)様子
第4回(06月14日)では、ツバメが抱卵を続けている(と思われる)様子
第5回(06月21日)では、引き続き、ツバメが抱卵を続けている(と思われる)様子
をご紹介しました。

6月24日(月)

 朝、出勤して巣を確認しようと外に出て、ふと足元を見ると・・・小さな卵の殻が幾つも落ちていました。



 よく見ると、黄身や白身が漏れているなどの様子もなさそうなので、雛が孵ったようですね。

 ツバメさんが巣の上に立って辺りを見渡しています。



 そして、もう1羽のツバメさんも、いつもと反対側の仕切りの角に止まっています。



 今度は、夫婦2羽で仲良く巣の中を覗いています。



 週末の間に雛が孵ったようです。写真に写っていないものも含めて、卵の殻の数から推測すると・・・雛は3羽程度?


6月25日(火)

 出勤して巣を確認すると・・・ツバメさんがいました。



 おや、その壁に立って、中に居るであろう雛達に餌をあげている・・・のかな?巣の中が見えないので、状況からの推測です。どうやら、2羽のツバメさんが交代で、雛に餌を与えているようにも見えます。

 今度は仕切りの角に立って、周囲を見渡しています。ようやく生まれた・・・であろう雛たちを、しっかり守っているようです。



6月26日(水)

 朝、巣の方に目をやると・・・ツバメさんの姿はありません。



 あ、ツバメさんが戻ってきました。



 巣の中にいるであろう雛たちに餌を与えているようです。まだ、雛たちの声は聞こえません。おそらく、生まれて間もないので、まだまだ小さいのでしょう。



 再び、餌をとりに出かけるようです。2羽で交互に餌をとってきては雛たちに与えているようです。巣の中で、雛たちもスクスクと育っているのでしょうか・・・?




6月27日(木)

 この日の朝も、巣にツバメさんの姿はありません。



 暫くして、ツバメさんが戻ってきました、巣の中の雛に餌をあげているようですね。



 この時期になると、2~3分ほど巣に立ち寄ったかと思うと、次の餌を求めて直ぐどこかに飛んで行く・・・という行動を繰り返しています。




6月28日(金)

 この日の朝は、巣にツバメさんがいました。



 雨にも負けず、雛に餌をあげています。



 さて、気になるのは週末の梅雨前線の動きです。新潟県内も雨の日が続くので、雛の餌の確保も難しくなりそうです。来週には雛の顔が見えると良いのですが・・・。

 続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの卵は・・・未だ・・・

2019年06月21日 | ツバメの観察日記
予報センター(事務所)の外壁にツバメが巣を作りました・・・の第5回目です。

最近は、毎朝出勤すると直ぐにツバメの巣を観察するのが日課になっています。

第1回(05月27日)では、1羽のオスのツバメが巣を作り、メスにアピールするまでの展開
第2回(05月31日)では、2羽のツバメが「つがい」となって、共同生活を営む様子
第3回(06月07日)では、ツバメが抱卵を始めた(と思われる)様子
第4回(06月14日)では、ツバメが抱卵を続けている(と思われる)様子
をご紹介しました。

さて、今回は果たしてどのような展開が待ち受けているのでしょうか。

6月17日(月)

 この日は雲の多い空模様が続きました。朝の内は一時的に雨を伴い、昼以降は雲の間から日射しも届きました。いつものように出勤して直ぐにツバメの巣を見ると、ツバメの姿は見えませんでした。そのまま室内に戻った瞬間、ピピィ・・・と声が聞こえました。

 そこで、もう一度巣を見ると、ツバメさんが戻っていました。



 そして後ろを振り返ると、仕切りの角のもう1羽のツバメさんが止まっていました。




6月18日(火)

 この日は「梅雨の中休み」とも言うべき「皐月晴れ」となりました。

 いつものように出勤して直ぐにツバメの巣を見ると、ツバメは巣の中に籠っていました。外に向けて尾を高く上げています。何をしているのでしょうか?



 それからしばらくして・・・仕切りの角のもう1羽のツバメさんが止まりました。何やら首をひねっています。相当、肩が凝っているようですね・・・いえいえ、実は「毛づくろい」の真っ最中です。



 毛づくろいが終わって、一礼。



 午後になって巣を見ると、今度は巣の上に立ち上がりました。尾をこちらに向けています。またまた、何をしているのでしょうか?



 もう一羽が戻ってきた所を見ると、お留守番の選手交代だったようです。

 そして、この日の夜には山形県沖を震源とする地震が起こりました。


6月19日(水)

 この日は梅雨らしく、ぐずついた空模様が続きました。午前中を中心に雨となりました。

 朝の巣の様子です。地震の影響で巣が落ちることはなかったようです。ツバメさんも御無事のようで、まずは一安心。



 しばらくして再び巣を見ると、先ほどとは尾の向きが逆になっています。



 今度は頭が見えました。



 夕方近くになると、仕切りの角にもう1羽が止まりました。この表情はまるで「何、撮ってるの?」と言っているようです。




6月20日(木)

 この日は午前中は雲が広がりましたが、次第に晴れて、日射しも強まりました。

 朝の出勤後、暫くしてから巣を覗くと・・・お留守の様です。



 それから暫くして、ピピッと声がしたので外を見てみると・・・仕切りの角にいました。



 今度は2羽で巣の中を見ています。



 そろそろ、雛の顔が見られるのでしょうか。




6月21日(金)

 雲が広がるものの、日射しも届いています。ただ、空模様の急な変化もありそうな気配がします。

 朝の出勤すると、ピピッ・・・ピピッと声はするのですが、ツバメさんの姿が見えません。どうやら、この周辺を飛び回っているようです。

 ふと、気が付くと、仕切りの角に止まって・・・これは毛繕いでしょうか。



 と、思った途端、突然に反対側の壁の巣に飛んで行き・・・

 


 再び、仕切りの角に戻りました。卵の様子が気になったのでしょうか。

 巣の中からは、もう1羽のツバメさんの頭がひょっこり出ています。



 そろそろ、ツバメの雛の「ひょっこりはん」も見せて欲しい所です。

 今週は仕切りの角に止まってばかりで、ベランダの手摺には止まりませんでした。撮影の都合上は、手摺に止まってくれるとありがたいのですが・・・。

 続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメは本当に抱卵してるのか?

2019年06月14日 | ツバメの観察日記
予報センター(事務所)の外壁にツバメが巣を作りました・・・の第4回目です。

最近は、毎朝出勤すると直ぐにツバメの巣を観察するのが日課になっています。

第1回(05月27日)では、1羽のオスのツバメが巣を作り、メスにアピールするまでの展開
第2回(05月31日)では、2羽のツバメが「つがい」となって、共同生活を営む様子
第3回(06月07日)では、ツバメが抱卵を始めた(と思われる)様子
をご紹介しました。

さて、今回は果たしてどのような展開が待ち受けているのでしょうか。

6月10日(月)

 この日は朝から雲が広がり、少し弱い雨も伴いました。ベランダにはツバメさんの姿は見えませんでしたが、巣の中にはしっかりいました。どうやら卵を抱いているようです。



 そこへもう1羽がやってきました。ベランダの手摺に止まり、顔を見せてくれました。毎日、お勤めご苦労様です。



 昼前には2羽とも留守になり、その後雨が降り出しました。夕方前になって、ピッ、ピッ、と声がしたので外を見てみると、1羽が巣の中に戻っていました。




6月11日(火)

 毎朝出勤すると、巣の中では・・・やはり1羽のツバメさんがいました。しっかりを卵を抱いている?ようです。



 そこへ、もう1羽がやってきました。ベランダの仕切りの角に止まっています。



 おや?巣の中から出てきました。そして、どこかへ飛んでいきました。



 ピピピピ・・・とこちらを呼ぶ?声がしたので、ベランダに出てみると、ツバメさんは手摺に止まって、元気な顔を見せてくれました。



「そろそろ卵は孵りそうか?」と尋ねると、そのまま飛び立ってしまいました。


6月12日(水)

 この日の朝は微かに雨が降っていました。出勤して直ぐに巣を見ると、ツバメさんの姿はありませんでした。その後、急に雨脚が強くなり・・・やがて雨は止みました。

 昼頃まで雲の多い空模様が続いていましたが、ツバメさん達が戻ってきました。

 1羽は仕切りの角に・・・



 もう1羽は巣の中に・・・




6月13日(木)

 この日は朝から晴れました。

 仕切りの角に立って辺りを見渡すツバメさん。



 そして、巣の角に立って辺りを見渡すツバメさん。



・・・と、見ていた所・・・そこへ

 仕切りの角に止まっていたツバメさんが、突然巣にやってきました。



 そして、夫婦(2羽)で巣の様子を窺っています。
 ※決定的瞬間のため、手ブレは御容赦下さい。



 その後、上の(巣に止まっていた)ツバメさんは飛び立ち・・・



 後から来た(仕切り版から飛んできた)ツバメさんが巣の中に入って行き・・・



 これは、ご抱卵のバトンタッチでしょうか・・・?




 おや?、今度はベランダの手摺に止まりました。改めまして、おはようございます。



 その一方で、相方(もう1羽)がしっかり巣を守っています。



 この日はお昼頃は一時的に外が騒がしくなりました。窓を開けて見ると、3~4羽のツバメさんが辺りの空を駆け巡っていました。どうやら他のツバメさんが縄張りに入ってきたので、スクランブル状態だったようです。

 そんなこともあり、夕方になっても見張りを続けます。
 疲れが出たのか、もしかして肩こりの御様子。




6月14日(金)

 朝から晴れて、気温もうなぎ昇り。今日もツバメさん達は出たり戻ったりの繰り返し。

 ピピピピッと声がするので外を見てみると・・・

 1羽は仕切りの角の見張り番



 そして、もう1羽は巣の中での抱卵中・・・なのかな?


 結局、今週も雛の顔を見ることはありませんでした。

 気がかりなのは、北陸地方がもう梅雨入りしたとみられることです。

 ネットで調べると、ツバメの餌は主にチョウ、ガ、トンボ、ハエ、カなどの虫との事なので、雨の日が多くなるとその分、餌が取りにくくなると思われます。

 これから雛が孵って、その雛たちを食べさせて行くことを考えると、時間的な猶予はそれほど多くないのではないか・・・と案じています。

 今はただ、ツバメさん達が親子共々、無事に巣立つことを願っています。

 続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメは相変わらずの御様子・・・?

2019年06月07日 | ツバメの観察日記
先日、予報センター(事務所)の外壁にツバメが巣を作り始めました。
第1回(05月27日)では、1羽のオスのツバメが巣を作り、メスにアピールするまでの展開
第2回(05月31日)では、2羽のツバメが「つがい」となって、共同生活を営む様子
をご紹介しました。

さて、今回は果たしてどのような展開が待ち受けているのでしょうか。


6月3日(月)

 出勤して暫くすると、チュピチュピ・・・と声が聞こえてきました。外を見ると、ベランダに1羽、巣の中に1羽のツバメさんの姿を見ることができました。

 ベランダの手摺に止まるツバメさんを網戸越しに。



 そして、外壁の高い所にある巣の中にもう1羽のツバメさん。尾が見えますね。



 その後、2羽連れ立ってどこかに飛び立ち・・・また戻ってきたかと思うと、どこかに行ってしまいました。昼間の日射しが強いので、どこか木陰で休んでいるのかな?

 午後になって、1羽が巣の中で何かしてる・・・巣の中のリフォームしているのでしょうか?もしかして・・・産卵?



 そして、いつの間にか、ベランダの手摺にもう1羽が戻ってきました。よく見ると・・・あくびをしているのかな?




6月4日(火)

 出社すると、2羽のツバメさんは各々ベランダの手摺と外壁の巣の定位置に既に出勤してました。随分とお早い御出勤ですね。

 窓を開けるとベランダのツバメさんが「・・・チュピチュピチュピ」
 まるで「来るの遅ぇょ!」と言っているようでした。いつの間に偉くなったんだ?



 一方、巣の中のツバメさんは尾を外に向けて内側で何かしているようです。



 それにしても、2羽とも来たかと思うと、直ぐどこかに飛んで行って、暫く留守にしたかと思うと、いつの間にか戻ってくる・・・連日この繰り返しです。

 この週末から週明けにかけて、日射しが強く、まるで夏のような暑さです。ツバメさんも熱中症や紫外線を避けて、木陰で休んでいるのでしょうか。


6月5日(水)

 出勤すると、ツバメさんの気配が感じられません。ふと、外壁の巣に目を向けると・・・巣の中から尾の先がチラチラと見えています。暫くすると、モコモコと黒い影が動きました。



 そこへ、もう1羽のツバメさんがやってきました。

 いつもはベランダの手摺に止まっていたのに、この日の朝はベランダにある仕切りの角にちょこんとスタンバイしています。警戒レベルを1段階上げたのでしょうか?



 ・・・と、思ったら2羽ともいなくなってしまいました。

 それから、午後になって1羽が巣の中に戻ってきました。巣の中でじっとしているようです。



 もう一羽の姿が見当たりません。どこへ行ってしまったのでしょう?

 今度は1羽が巣を守り、もう1羽が餌を取りに行く・・・というライフスタイルに変化したのでしょうか?これはもしかして「ご抱卵」の段階に入ったのかも知れません。

 そんな期待を寄せていた所に、もう1羽がベランダに戻ってきました。




6月6日(木)

 この日は明け方まで雨が降り、昼頃まで曇り空となりました。昼過ぎ以降は晴れ間が戻ったものの雲が多め、といった感じでした。

 この日の朝に出勤すると、巣の中で1羽のツバメさんがじっとしていました。



 その後、もう1羽がやってきて、直ぐにどこかに飛んでいきました。昼頃にもう一度見ると、2羽とも姿を消していました。

 昼過ぎになって、1羽が巣に戻ってきました。中で何かしてるようですね。



 それから暫くすると、もう1羽もやってきて、ベランダの仕切りの角に止まりました。いつもは手摺に止まるのですが、前日から仕切りの角に止まることが多くなりました。




6月7日(金)

 この日の朝、いつものように出勤すると、ツバメは2羽とも出勤していました。

 1羽は巣の中でじっとしていました。夜の間だけ巣の中で卵を抱いているのかも知れません。でも、巣の中を覗くことはできないので、実際の所は判りません。



 そして、もう1羽はというと・・・



 と、その時!!



 そのまま巣に止まったかと思った途端、外に向かってダーーーイブッ!!



 どうやら近くに別のオスが巣に接近したらしく、スクランブルだったようです。

 今日もあちこちでツバメの繁殖活動が繰り広げられているようです。そのため、既に出来上がった巣や卵を守るため、警戒を続けているのですね。お疲れ様です。



 今週も雛の顔を見ることはできませんでしたが、ツバメさん達の様子から、どうやら「産卵」を経て「抱卵」の段階に進んだ可能性が窺えます。このまま順調に雛が孵ってくれることを願っています。

 それはそうと、本日6月7日に北陸地方の梅雨入りが発表されました。

 続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月にしては暑かった ~2019年05月~

2019年06月04日 | 気象情報の現場から

 今年(2019年)の5月は後半が特に暑かったように感じます。実際の所はどうだったのか、気になったので調べてみました。


 まずは、新潟県内の5月の夏日の日数です。ここでは、主な地点における日最高気温が25℃以上と観測された日数を数えて、平年値と比較しています。県内各地で平年値を上回る傾向が見られ、下越と佐渡では特に顕著になっています。

 

(各地のグラフは、左:2019年、右:平年値)




 続いて、新潟県内の5月の降水量です。ここでは、主な地点における月降水量と平年値と比較しています。上越・中越・下越では平年の6~7割であり、佐渡では平年の4割弱と降水量が平年より少ない傾向にありました。

 

(各地のグラフは、左:2019年、右:平年値)



5月の大気の流れの特徴として、下旬の場合を見てみると偏西風が日本付近で大きく蛇行する傾向が見られました。

 日本の東で大きく盛り上がる位相(リッジ)となっており、地上付近では太平洋の高気圧も平年より顕著になりました。この結果、日本付近では南から暖かい空気が流れ込みやすくなったのが一つの要因となったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶりの上越訪問

2019年06月02日 | 何気ない?日常

 今日はふとした思いつきで上越高田を散策してきました。上越訪問は、2014年10月のCAMJ(日本気象予報士会)の研修以来なので、約5年ぶりとなります。

 まずは、JR信越本線で直江津まで向かいます。この道中、車窓から見える海の景色に心奪われます。柏崎を過ぎて鯨波~青海川~笠島の間で、車窓から海を見ることができます。



 乗換地点の直江津駅に到着しました。これまで上越は2回ほど訪問したことがありますが(いずれもCAMJ研修)、直江津駅の外に出たのは今回が初めてです。今回はただの気まぐれな「ぶらり旅」なので、時間を気にする必要がありません。



 初めて見る直江津駅は大きかった。そして、不思議な像が立っています。そして、この直江津駅で「えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン」に乗り換えます。



 直江津から2駅目が目的地の「高田」です。5年ぶりに来てみると、所々リニューアルされているようです。



 高田駅の特徴的な屋根は相変わらず健在です。この駅舎を見ると、上越(高田)に来たんだな・・・と前回(5年前)を思い出します。



 今回の高田散策では行ってみたい場所が2つありました。一つは高田公園の高田城です。名前だけは何度も聞いていた「高田城三重櫓」を初めて、この目で見ました。黒を基調とした色彩と造形美を目の当たりにし、暫しの間、見とれていました。



 城の麓の案内版には詳しい説明が紹介されています。



 そして、もう一つのお目当ての場所、それは高田特別地域気象観測所です。前回は庁舎(旧・高田測候所)の解体工事が進んでいましたが、今では庁舎の跡形もなく、観測機器は草花に囲まれながら、静寂を保っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする