計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

離散的な数値データの空間補正処理

2007年04月27日 | 計算・局地気象分野
 やれやれ、嵐のような統一地方選挙戦も終わりましたね・・・f(^^;)。残念ながら私は当選できませんが・・・(そもそも立候補してないので無理も無いのです。これで当選したら・・・ワタシもビビル・・・)

 さて、最近の研究紹介ですが今回は「離散的な数値データの空間補正処理」についてです。前回は不規則に配置された数値データを基にそのパラメータの空間分布を推定するものでした。それに対して今度は、規則的な格子状に配置された数値データの変化をより滑らかに補間(補正・内挿)する数値処理の解析技術を研究しています。
 ここで紹介している図は、見て分かると思いますが、左が補正前、右が補正後のデータのイメージ図です。どんな計算方法を使っているのかは敢えて書きません。分かる人は分かる筈。見当もつかない!という方は、自分なりに色々と検討してみると良いでしょう。

 今はインターネットが発達しているので色々な気象データを入手することが出来ます。私が現在行っているのは、これらのデータを如何にして乱流数値シミュレーションやニューロ・モデルに組み込んでいけるのか、延いてはどのように予報に結び付けていくのかという分野です。

 最近はGPVをニューロ・モデルに入力値として与えて、特定地点の降水確率を予報すると言う実験も繰り返していますが、小さな大気現象に伴う降水はそもそもGPVでも捉えきれていないので、ニューロ・モデルでもあまりはっきりとは出てきません。そこで、数値予報図で上空のトラフの動向などを睨みながら検討して、なるほど~~・・・と妙に納得してみたり・・・。

 人間の判断を介さないフル・オートメーション・ウェザー・プレディクト・システムというのはおのずと限界があるのかなぁ・・・。だからと言って気象予報士を大量に投入するとなると、精度向上以前に人件費やら労働形態の諸問題も絡んでくるわけで・・・精度とコストはトレード・オフになるのかもしれません。

 その前に、人間の判断則をモデルに組み込む方法を考えろ!ですか・・・f(^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所詮、選挙なんて○○○○○お祭りに過ぎない!?

2007年04月21日 | 何気ない?日常
 某都知事候補は政見放送で「所詮、選挙なんて多数派のお祭りに過ぎない!」と一刀両断に斬ってましたが、私にしてみれば「所詮、選挙なんてやかましいお祭りに過ぎない!」ですな・・・この状況は。「統一地方選挙」は「統一地方騒音祭」といった所か。

 拡声器から鳴り響く台詞もまあどの候補も似たり寄ったり。公職選挙法の制限もあるのかもしれませんが・・・市議会議員選挙の場合候補者が多いので、ひどい時には何人もの候補者の選挙拡声が飛び交う事もあります。うるさくて打ち合わせもできません。

●頑張っております!頑張っております!(あ~、選挙のときだけね)
●若さで頑張ります!(それしか売りはないのか)
●皆さん、お騒がせしております(あ~そうだよ、合法的な業務妨害だよ!)
●お騒がせしてすみません!(ホントにそう思ってる?)
●もう少しです!あと一歩です!(取らぬ狸の何とやらだな・・・)

 ・・・もうツッコミ放題です。そんな声だけで一票を投じる候補者を決めるほど有権者は馬鹿ではないと思いますけどね。今の時代、各候補のオピニオンが大事になってくるわけで、名前の連呼なんか時代遅れなんです。

 夏の参議院選挙で、公職選挙法改正をマニフェストに盛り込んでくれる政党や候補者はいないかな。HPやブログでオピニオンを主張できるようにして欲しいなあ。そうすれば、選挙運動ももっと効率良く、低コストで出来そうな気がしますけどね。有権者もうるさい日中から開放されるというのに・・・

 明日は投票日ですが、「選挙のときだけ平身低頭。選挙が終われば居丈高」という候補者には絶対入れません。しっかりとオピニオンを掲げ、活動している候補者に一票を投じようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙シーズン始まりましたね。

2007年04月10日 | 何気ない?日常
 先の東京都知事選挙には13名が立候補したとか。その職業も様々ですが・・・大学教授、作家、建築家、タレント、国際創造学者、タクシー運転手、風水研究家、易学者、ストリートミュージシャン、勝訴証拠評論家、ディレッタント・・・なんだか聞きなれない職業もありますが、日本の首都だけあっていろいろな人がいるものですね。

 私がかつて東京にいた頃の参議院選挙では、現職の?「ネ申」様が立候補されていました。選挙ポスターや選挙公報を見て唯々・・・唖然。

 今回の都知事選挙の政見放送でも過激な演説が飛び出したようで・・・「もはや政府転覆しかなぁぁぁぁいっ!!」で、ラストは中指を突き立てて「どうせ選挙じゃ何も変わらないんだよぉぉっ!!」・・・私も「ようつべ」で見ましたが、しばし呆然・・・。余りの衝撃にひっくり返りました。おいおい、選挙でこんな言動しても良いのか~?・・・とにかく、その大胆さと勇気には脱帽。で、1万5千票余を獲得できたわけですから・・・凄い。

 ところで、現在の公職選挙法ではネットでの選挙運動って制限されているんですよね。私としては今後はネットでの選挙運動もできるようにして欲しいですね。政治理念や政策を自分のブログやホームページ、自身のメールマガジンを通じて訴えることはできるようにして欲しい。その一方で、騒音以外の何物でもない選挙カーの拡声器での無意味な名前の連呼は止めて欲しい。「○○△△!、○○△△を宜しくお願いします!」「ありがとうございます!ありがとうございます!」私が学生時代の頃、授業中にこの無意味な名前の連呼の嵐がうるさかった・・・。「うるせー!このやろー!!」と叫んでやりたかった。

 別に名前だけを名乗られても、手を振ってもらっても、で、あなたの理念って何?ビジョンって何?ってものは全然見えてこない。要するに騒音をばら撒くだけ。「引っ越~し!引っ越~し!さっさと引っ越~し!」のおばさんじゃないんだから・・・。

 現在はインターネットも普及しているわけですから、選挙運動のあり方も見直しても良いんじゃないかな・・・そんな事を考えていました。

 さて、立候補するとなると供託金の金額が気になりますね。都道府県知事は確か300万円だったはず。ちなみに、指定都市以外の市議会議員30万円、指定都市のの市議会議員50万円、指定都市以外の市町村長が100万円、指定都市の市町村長が240万円、都道府県議会議員が50万円、さらに国会議員の小選挙区での出馬で300万円、比例代表だと600万円・・・。町村議会議員の場合は供託金はなし。ある程度の得票数が無ければ供託金は没収されてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ2007年度が始まりました。

2007年04月01日 | 何気ない?日常
 いよいよ、私が計算気象予報士の道に進んで3年目に突入です。

 このようなブログを書いている立場で白状するのもなんですが、私は学生時代「熱力学」「流体力学」という分野は苦手でした。すでに知られているように流体の基礎方程式であるNavier-Stokes方程式は非線形偏微分方程式であるため、数学的に解くことが難しいのが実状です。これを解いて流体の挙動を明らかにするには、やはり数値解析の助けが必要です。数値解析と言いますと大学や企業などのスーパーコンピュータを思い浮かべる方も多いと思いますが、近年のコンピュータ技術の発展により、最近では身近なパソコンでも3次元の流体現象までを解析できるようになってきました。

 物理や数学の教科書では、まず現象を解析する基礎方程式を導入しています。この方程式を解析的に導くのは結構なのですが、この部分の説明が全く訳がわからない。流体の場合はNavier-Stokes方程式ですが、初学者にとって、あの長い長い非線形偏微分方程式は見ただけでもう難しい!!と言ってダウンしてしまうシロモノです。各言う私も、学生時代には一気に流体力学が苦手になりました

 大学院時代に連続体力学の講義を受けて、Navier-Stokes方程式の本質も「ma=F」にあることを知ってからはパッと意識が変わりました。思うに、Navier-Stokes方程式の本質を分かりやすく解説している参考書はあまり無いのかも知れません。さらに、私が受講した流体力学の講義では、Navier-Stokes方程式は流体特有のものである(ma=Fとは無関係)というスタンスで教えられたので、本質に気付くことが出来なかったのもまた事実です。

 そして、この非線形偏微分方程式の壁を突破できても、アルゴリズムの解説でまたもや苦しめられます。私は学生時代の数値解析の講義は殆ど理解できませんでした。それでも、今こうやって熱流体のシミュレーションが出来てしまうのです!なぜでしょう?それは肝心の「目的」を掴んだからなのです。それは理論を「理解し覚える」ものでははくて「使いこなす」ものだという視点です。

 教科書には確かにいろいろな知識が書いてあります。その理論が学問的芸術に値することは否定しませんが、何の為にそれを学ぶのかと言えば、それを「使って」問題を解決するためなのです。その目的を忘れて、訳の分からぬ数式を延々語られても・・・よくわからないのです。アルゴリズムの原理や背景・理論は分かりました。それでどうやって使うの?という説明は無い。例えていうなら、新しいソフトを購入してきて、さて使おうと思ったらマニュアルが無いようなもの。お客はどうやって使えばいいんだ!って話になりますよね。

 そして、最後の関門(かどうかは分かりませんが)としてプログラミングが挙げられます。基本的な言語としてはVB、C、Fortranなどがありますが、その辺は知っているとして・・・アルゴリズムを如何にコンピュータのプログラムの形に落とし込むか、という問題があります。これについて解説している講義や書籍は格段に減ります。大学によっては講義すらないかもしれません(卒業研究で行う場合が多い)。書籍にしてもコードを見せてくれる書籍は非常に少ないのが実状です。しかも、そのような本でも数値解析の手法がかなり高度なために、初学者にとってはまさに最後の最後でブラックホールに吸い込まれるかのような無我の境地です。

 そんなあの頃も、今思えば懐かしい・・・。研究自体はもう10年近くになります。

(p.s.)

 実は、私の学生時代の友人がこの夏の参議院選挙に無所属で出馬します!私も先月から「選挙対策本部長」として色々と動いております。しかし・・・何事も初めての事なので、周囲のスタッフの方々に支えて頂きながら何とかやっています。支持者との意見交換やマニフェストの立案など、気象業務と選挙活動の二足のわらじで奔走しております。まさか、自分が選挙運動にこのような形で関わろうとは思ってもいなかったのですが・・・。

 かつて若かりし頃は政治や経済、国際問題についても色々と熱い議論を交わした・・・と言うよりも彼から色々と教わり、学んでいたようなものでした。そんな彼がふらりと私を訪ねてきて「参院選に出馬する。協力して欲しい。」と聞いたとき、あの頃の思い出が鮮明に蘇って来ました。彼は大学を卒業後、一旦は就職しましたが法科大学院に進み勉強に励んでおりました。そのまま司法試験でも受けるものと思っていましたが・・・。

 まあ、この私が応援するからには何が何でも国会議事堂に行ってもらいますよ!!
(コメントに続く)・・・もうわかるよね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする