計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

北極振動と収束線と新潟県の大雪

2016年01月27日 | 気象情報の現場から
 先の週末から週明けにかけては、北極振動AOマイナスのパターンとなった影響に伴って、非常に強い寒気が日本付近に南下してきました。



 この時、日本付近の上空5000m付近(500hPa等圧面上)で-36℃以下の非常に強い寒気が流れ込んでいました。、また、この寒気の中心では-42℃近くに達しており、なかなか見られないほどの強さとなっていました。ちなみに、この高さで-36℃の寒気というのが、大雪の一つの目安になっています。



 さらに地上の気圧配置を見てみますと、西高東低の冬型の気圧配置のようですが、日本海上にも低気圧があって、その後ろ側には収束線が見られます。等圧線上はひらがなの「く」の字のように折れ曲がっているような所です。

 このような所では、折れ曲がりの中心を境に、その南北で風向きが微妙に異なります。互いの風の流れが中心に向かうため、中心線沿いに雪雲の押し寄せる流れ道(収束線)ができるのです。



 問題は、その収束線がどこへ向かって行くのか、です。つまり、その向かう先の陸地で集中的な大雪に見舞われるからです。今回は、新潟県付近に向かってのびていきました。このため、新潟県の県央地域を中心に大雪となりました。



 今回の特徴として、「ゆきぐに羽越」を専門とする立場としては、「北極振動に伴って非常に強い寒気の南下が顕著だった」事に加えて、「日本海上で収束線が形成されて日本海側の平野部にのびた」所に注目しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月を写そう。

2016年01月03日 | 何気ない?日常
 元日早々から、学会発表の準備。発表自体は5月の半ば過ぎで、エントリーもこれからです。しかし、研究を本務としているわけではないので、この研究に多くの時間と労力を割くことはできません。やれるうちに早め早めで進めておかないと・・・後で悲惨な事になるのです。


 そして、観測データを基にした事例解析。取りあえず、手をペンを動かして等値線を引きます。興味深い事例は、さらに資料(電子データ)化するため、PC上で再描画します。天気図自体はコンピューターで自動的に描画される時代となりましたが、局地天気図を自分なりに創意工夫して描いてみると、地域の気象の特性が見えてきたりするものです。


 こうした日々の積み重ねの先に、さらなる発展につながるチャンス出会い、そして成長が待っているのだと思います。成長し続け、行動と発信を怠らないことが肝心なんだろうな・・・とそう思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2016年01月01日 | 何気ない?日常
 4月になったらまた言うかもしれませんが・・・あけましておめでとうございます

 つい先ほど、一年の局地予報のオオトリを務め終わりました。以前の紅白で言えば、サブちゃん(=北島三郎さん)の「まつり」って所でしょうか。

「♪おおぉ~とこぉわぁ~ まぁ~つりぃをぉ~ そぉ~さぁ~ かついぃ~でいぃ~で いぃ~きてぇきぃたぁ~~あ~~」

 さて、昨年については「なかなか様々な状況が進展しない現実に『焦燥感』が募っていた矢先、遂に『重い重い鋼鉄の扉』が少しずつ開かれ、その隙間から光が射しこんできた一年」と振り返りました。

 しかし、この焦燥感が解消されたわけではありません。敢えて言えば、この扉が開かれ始めるのが・・・正直、遅すぎた。もちろん、開かれただけでも、その事は素直に喜ぶべきなのですが、私の意識はむしろ「これまでの遅れをどうやって取り返すか」・・・早くもそちらに目を向けています。

 残された時間は、もうそう長くはない・・・とみにそう感じます。もう、これ以上、悠長に足踏みをしているような余裕はありません。とにかく、突っ走って、突っ走って、突っ走る!!・・・位の勢いで進まないと、もう間に合わないのではないか・・・そんな焦燥感を、独り静かに感じています。

 だからこそ、今年はさらに、新たな面白い方々ともご縁を頂き、そして出来れば、新しいコラボレーションもしていきたい

 春までは雪の予報でほとんど動けませんが、春の学会に向けた準備は進めていこうと思います。

 皆様にとっても、この2016年が良い一年でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする