計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

仁和寺にある法師

2012年10月31日 | オピニオン・コメント
 明日からは11月ですね。

 さて、兼好法師(吉田兼好)の著書「徒然草」の中のエピソード「仁和寺にある法師」(第五十二段)の結びに「すこしのことにも、先達(せんだち)はあらまほしき事なり」とあります。

 ここ数年を振り返ってみると、自分の方向性に悩んでいた時に「ある方」と出会い、それが転機となって「新たな専門家」として活躍したいと意を決し、「新たな舞台」に飛び込み(紆余曲折を経て)その方と共に二人三脚で「新しい事業」を立ち上げ、「スタッフ」の立場から色々と模索し続けてきました・・・。

 このプロセスの中で「得たもの」も大きいですが、それは同時に「失ったもの」も(それはそれは)非常に大きいと言えるでしょう。

 私の歩んでいる道は「一寸先は闇」のようなもの。「前人未踏」と言えば、響きはかっこいいでしょう。しかし、「未来に不安が無い」と言ったら、それはやはり「」になります。まさに、私にとっても「先達はあらまほしき事なり」。

 これまで土曜日は隔週で「コーチング・スキル」の研修を受講しておりました。

 研修を通じて、コミュニケーションに関する「基礎や土台」に相当する「思考と理解のツール」学ぶ事ができました。そして、知識やスキルに留まらず、新たな「良き先達」に出会う事が出来ました。


 この半年間に渡る研修を通じて感じた事を、大きく「5つのポイント」に集約してみました。これらは私の「主観的な意見・感想」ですのでスキルや知識ではありません。

(1)何気なく「コミュニケーション能力の高い人」と言うと、話題も豊富で、話が上手くて、面白い事や気の利いた事を言える(天性の)キャラクターの持ち主、つまり「周囲からの"人気者"」のイメージを連想するが、必ずしもそれだけが「全て」では無い。(「巧言令色」という言葉もある)

(2)自分の「コミュニケーション能力」に自信が無くコンプレックスを抱いている方は、実は「意外に多い」。周囲からの("上から目線"や"無責任"な)「評論(?)」にいちいち苛まれる位なら、本物のコーチ(専門家)の指導の下で「確かな知識」を学び、それを「自らの軸」とする方が遥かに賢明である。

(3)コミュニケーションを図ろうとする「意志」や「意欲」があるならば、自分の可能性を諦める事無く、自分なりの「コミュニケーション・スタイル」を模索し続けるのが良い。その際「コーチングの考え方」は強力な「羅針盤」となるだろう。

(4)「意思決定のプロセス」において、思考の方向性やポイントを整理する上でも、「コーチングの考え方」に基づいた手法を用いる事はすこぶる有効である。

(5)「自然現象」が「物理学」の理論をもって理解・認識できるように、「コミュニケーション」という「現象」も「コーチングの考え方」を通して「理論的に」俯瞰できる。つまり、意識的・戦略的にコミュニケーションを進めるヒントがそこにある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒候期予報

2012年10月11日 | 気象情報の現場から
 気象庁発表の寒候期予報(気象庁HP)を見てみると、北陸地方は(どちらかというと)「暖冬・少雪傾向」に傾きそうな感じですね・・・。メディア等を経由して発表される長期予報「この冬は暖冬傾向(=気温は高め)」あるいは「この冬の降雪量は少雪傾向」と言うのは、シーズンを通しての「長いスパン」での話で、しかも「○○地方」と言う広い範囲を一括りにした予報なので、「日々の生活や行動の範囲」とは「時空間スケール」が余りにも違います

 そもそも(予報期間が1か月以上に渡る)「長期予報」は、例えば「気温」の場合は、「その期間を通しての気温の平均値」が「平年の同期間の平均値」に比べて、「より高いレベルにある」確率が○○%、「同程度のレベルにある」の確率が○○%、「より低いレベルにある」確率が○○%と言っているに過ぎません。この結果を「暖冬傾向」だと解釈しているわけです。シーズン全体を通して(平均を取って)見れば「やはり暖冬だった」としても、「一時的に」上空に非常に強い寒気が入って、強い冬型の気圧配置が形成されて、それこそ「一時的な大雪」になる可能性は否定できません。そうなると仮に「暖冬」の予報が当たっていたとしても、やはり「一時の大雪」の印象ばかりが強く残ってしまうものです(それが"人情"ってやつだな)。

 つまり、近日中に大雪になりそうかどうか、雪かきや屋根の雪降ろしは必要なのかどうか ・・・という切実な疑問には、長期予報は適さないということになります。そのような問題については、短期予報(今日・明日・明後日の予報)~中期予報(週間予報)をこまめにチェックする事が肝心です。長期予報は、むしろ・・・例えば行政による「道路の除雪費用」の予算について平年よりも増額するか減額するか・・・と言った「中長期的な展望に立って」計画を立案するような場面で活用する事を考えるのに向いているでしょう。このように、天気予報にも色々な「時空間スケール」のバリエーションがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜巻の秋

2012年10月06日 | 気象情報の現場から
 世間では3連休らしい・・・。私は今日はこれから研修、夜は会議。明日はまる一日、学習塾のお手伝い。つまり、連休なんぞどこ吹く風じゃ!

 さて、昨日の午前10時頃、新潟空港(松浜)付近で竜巻が発生したようです。

 唯でさえ海面水温が高い状態なのに、上空では寒気を伴った気圧の谷が通過したので、大気の不安定な状態がより一層強まったようですね。下層の高温な状態で上空に寒気が入ると、上空と下層の寒暖のコントラストが強化されて大気の熱的なバランスが崩れます。このバランスを正常化しようとするため、大気は上下に動き回って(=対流)上下の温度差を和らげようとします。これに伴って、積乱雲が発生・発達するわけですね。

 気象庁HPの「竜巻等の突風データベース」では1961年以降の情報を閲覧する事が出来ます。

 新潟県内で発生した事例(全84件)を調べてみると、その内の約48%が新潟県の海上で発生しています。さらに、新潟市が約17%、村上市が約8%、佐渡市が約2%で、海上と佐渡・下越で県全体の約75%を占めている事がわかります。尚、この文で用いている地名は全て合併後の名称です。

 また、(新潟県内で)発生した時期を見てみると、9月が13%、10月が29%、11月が19%、12月が17%という事で、秋のこの時期が特に竜巻などの突風が発生しやすいようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDCAサイクル

2012年10月04日 | お天気のあれこれ
 台風の進路予報を見続けている内に、台風予報はビジネスにおける「P→D→C→Aサイクル」に似ている・・・と感じました。

 一般に、事業を進めるにあたっては、様々な状況・事象を想定・予測しながら計画=P(Plan)を立てるわけですが、周囲の状況・情勢は時々刻々と変化するので、次第に「当初の予測」からは乖離していくものです。そこで、実際に事業をを進めつつ=D(Do)、状況・状態の確認=C(Check)を行い、状況・情勢の変化に対応するべくA(Action)を起こしていかなけれ
ばなりません。そして再び、計画=P(Plan)を立て直す・・・の繰り返しです。

 気象の現象は色々ありますが、台風の「気まぐれ」は半端ないものです。それこそ、常に「予測発表検証対応」を繰り返さなくてはなりません。約3時間で1サイクルを回すのですから、台風を担当する予報官のストレスは想像に難くありません。一度、予報(予測→発表)したら「ハイ、終わり」ではありません。常に最新のデータを取り込んで、情報をアップデートし続けて行かなければなりません。そしてこの事は、台風だけに限らず、天気予報全般にも言える事なんですね。だからこそ、そのサイクル毎に、その都度「最善」を尽くすわけです。

 私が東京にいた頃CAMJの講習会を受講した際、講師の先生がおっしゃった言葉が今も記憶に残っています。

─ 予報において「万全」を尽くすことは出来ない、「最善」を尽くすだけだ ─

 確かに、天気予報に「完全」や「絶対」はありません。当時はただ「なるほど」と感心しておりました。

 自分がいざ雨予報や雪予報に関わる立場になって感じるのは、「予報」と言うのは、単なる「予想」や「予測」ではなく、最後は人間の「決断」であるという事。

 この「最善を尽くす」ためには、日頃から予測対象について理解を深めておく必要があります。局地気象であれば「対象となる地域」の気象特性やそのメカニズムを解明するべく、日夜研究を重ねる事が必須。現在の私のフィールドは、むしろ「こちら側」にあります。日頃から蓄積された知見を基に、再び「予報」に挑むことになるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする