計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

「自信」は後からついてくる

2011年02月25日 | 気になるニュース
日本の高校生「自分に満足」わずか24%(読売新聞) - goo ニュース
日米中韓の4か国中、日本の高校生は、最も自分に自信がない――。そんな実態が、24日に発表された文部科学省所管の教育研究機関の調査でわかった。

記事によれば、

「私は価値のある人間だと思う」・・・日本:36・0%
「私は自分に満足している」  ・・・日本:24・7%
「親は私が優秀だと思っている」・・・日本:32・6%

の3項目全てにおいて、ぶっちぎりでダントツのワースト1・・・。でも、どうでしょうか?


●私は価値のある人間だと思えない

 無理してそう思えなくても良いのではないでしょうか。真に価値のある人間には、これから時間をかけてなれば良いのです。そのために人は学び、努力し、そして成長していくものではないでしょうか。

●私は自分に満足していない

 現状に満足することなく、より高みを目指して努力し続ければ良いのです。日々、少しずつでも自分を成長させることができれば、それで良いのだと思います。

●親は私が優秀だと思っていない

 何も「親だけ」が自分の「評価者」ではありません。様々な価値観や環境を経験する中で、より多くの「他者」と出会い、その中の「誰か」が自分に可能性を見出してくれれば、それでも良いのではないでしょうか。そこから自ずと道は開けると思います。この先は「自分の」勝負です。


 少なくとも、早い段階から自分の可能性を否定する事は愚かなことだ、と私は思います。自分が未来においてどのような形で人々に喜ばれ、または感動されるような仕事を成し遂げるかを真剣に考え、見定め、それに向かって努力する事、それ自体が尊い事だと思います。自分の思い描いている事が本当にできるかどうかは、やってみなければわかりません(だからリスクを伴うんです)。その一方で、何の努力も挑戦もせず、言い訳ばかりでは何もできません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ、は~るですね ちょっときどってみませんか~♪ ・・・って感じ?

2011年02月21日 | 気象情報の現場から
桜開花、今年こそ当てます…3社予想出そろう(読売新聞) - goo ニュース

 もうそんな時期なのですね・・・。こちらはまだ大量に雪が残っているというのに・・・。さすが首都圏の方々は御気が早い。でも、早い所ではもうそろそろ桜の便りがあるのでしょうね・・・。

 私もそろそろ、今年の桜の開花予想(←地元についてのみ)もそろそろ準備しなくては・・・と思っているのですが、当地で桜が開花するのは例年3月末~4月上旬・・・慌てない、慌てない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬型もようやく一休み

2011年02月04日 | 気象情報の現場から
 これまでの雪が降り積もる寒い日々とは打って変わって、気温も上がり、晴れ間も覗くような2月に入ってからの天気。ぶっちゃけ・・・嬉しいです。

 さて、日本気象学会2011年度春季大会が、5月18日(水)~21日(土)の4日間の日程で開催されます。オンラインによる講演申込の締切は2011年2月15日(火)15時という事で、私も講演の申し込みを済ませました。つまり、春季大会に行きます。既に講演予稿も作成し、オンラインでの送付まで済んでおります。春季大会の会場は国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)なので、久々に東京都に赴く事になります。折角なので、かつて自分が四年近くを過ごした街も訪れてみようと思っております。

 今回もまた、局地気象に関する数値実験の内容でのエントリーですが、やはり数値実験の結果と実際の観測結果(事例)との比較検証が重要、との事から事例解析やデータに基づく検証にも追われる事になりそうです。その上、気象・気候情報システムの開発・・・特に詳細な気象・気候の数値データを基に様々な計算・処理を行うための具体的な計算手法・手順の検討等の業務も入ってきますし、もちろん日々の気象の動きを見ていかなくてはなりません。このような一つ一つの経験を、学会発表にも役立てていきたいと思っております。

 そして、学習塾での受験指導もいよいよ大詰めを迎えております。4日には公立高校推薦入試が行われました。来月に入ると公立高校の一般入試が行われます。大学入試も各地で順次行われているようですね。塾の生徒さんにも言っている事ですが、受験勉強というものはただ単に受験で勝つためだけのものではなく、進学した後の学習の準備も兼ねています。ここでしっかり勉強して、これまでの内容をきちんと理解し、土台を固めておかないと、よりハイレベルな知識や概念を理解する事は到底出来ない、という事です。

 私も日々、教室の受験生に負けず、様々な形で勉強を続けています。局地気象・気候に関する事から、塾で教える学科目、更には数値データの解析処理の手法など・・・昨年はさらにマーケティング・リサーチや語学等が加わっていました。また、新たな分野についても勉強していく事になるでしょう。自分の何某かの専門家である以上、常に知識や見識を高めながら、活躍の場を広げていかなければなりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする