この度、10月29日付けで(公社)日本気象学会より「2019年度小倉奨励賞」を賜りました。
(公社)日本気象学会では様々な表彰を行っておりますが、小倉奨励賞は「研究を本務としない環境において,気象学・気象技術に関する,優秀な調査・研究を行っている者,あるいは初等・中等教育等において優れた気象教育を行っている者等に対する顕彰」とされています。
私の場合は、これまで20年近くに渡り取り組んできた、いわば気象予報士としてのライフワークでもある「山形県及び新潟県の気象解析のための数理モデルの開発」を高く評価して頂きました。
今年の気象学会の秋季大会は、10月28日~31日の日程で福岡国際会議場(福岡市博多区)を会場に開催され、贈呈式は大会2日目の10月29日の午後に行われました。去る7月下旬に受賞の内示を頂き、8月下旬には気象学会のWebでも受賞者決定の旨が公表されました。そして、無事に贈呈式まで終了しましたので、この場をお借りして御報告致します。
振り返れば、この取り組みを進めて行く中で様々な出会いがありました。一期一会の御縁もあれば、その後の人生を大きく変える御縁もありました。また、学会発表や論文投稿の際に、専門家の諸先輩方から頂いたコメントやアドバイスの一つ一つが、私にとって貴重な学びとなりました。
実は内示のメールと頂いた直後は、しばし呆然としていました。まさか、自分が受賞することになろうとは、夢にさえ思ったことはなかったからです。そんな中での今回の受賞は、自分の取り組んできたことを「誰かが見てくれていたのだ」と実感できる出来事でした。
さて、昨今の気象情報を取り巻く昨今の情勢に目を向けてみますと、防災面は勿論ですが産業界からも熱い視線が注がれています。今や気象情報は「リスクを減らす」のみならず、さらにチャンスを掴むための「羅針盤」となり得るものです。
その意味では、最先端の気象学の「シーズ」と、ユーザーサイドの「ニーズ」の両者の橋渡しをしていくこともまた、気象予報士としての大切な役割と考えています。今後さらに地域に根差した形でフィードバックできるよう、努力・精進して行きたいと、想いを新たにしております。
(公社)日本気象学会では様々な表彰を行っておりますが、小倉奨励賞は「研究を本務としない環境において,気象学・気象技術に関する,優秀な調査・研究を行っている者,あるいは初等・中等教育等において優れた気象教育を行っている者等に対する顕彰」とされています。
私の場合は、これまで20年近くに渡り取り組んできた、いわば気象予報士としてのライフワークでもある「山形県及び新潟県の気象解析のための数理モデルの開発」を高く評価して頂きました。
今年の気象学会の秋季大会は、10月28日~31日の日程で福岡国際会議場(福岡市博多区)を会場に開催され、贈呈式は大会2日目の10月29日の午後に行われました。去る7月下旬に受賞の内示を頂き、8月下旬には気象学会のWebでも受賞者決定の旨が公表されました。そして、無事に贈呈式まで終了しましたので、この場をお借りして御報告致します。
振り返れば、この取り組みを進めて行く中で様々な出会いがありました。一期一会の御縁もあれば、その後の人生を大きく変える御縁もありました。また、学会発表や論文投稿の際に、専門家の諸先輩方から頂いたコメントやアドバイスの一つ一つが、私にとって貴重な学びとなりました。
実は内示のメールと頂いた直後は、しばし呆然としていました。まさか、自分が受賞することになろうとは、夢にさえ思ったことはなかったからです。そんな中での今回の受賞は、自分の取り組んできたことを「誰かが見てくれていたのだ」と実感できる出来事でした。
さて、昨今の気象情報を取り巻く昨今の情勢に目を向けてみますと、防災面は勿論ですが産業界からも熱い視線が注がれています。今や気象情報は「リスクを減らす」のみならず、さらにチャンスを掴むための「羅針盤」となり得るものです。
その意味では、最先端の気象学の「シーズ」と、ユーザーサイドの「ニーズ」の両者の橋渡しをしていくこともまた、気象予報士としての大切な役割と考えています。今後さらに地域に根差した形でフィードバックできるよう、努力・精進して行きたいと、想いを新たにしております。