計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

暑い夏の構図

2012年08月28日 | 気象情報の現場から
 ちょっとまとめてみました。



 南からの暖かく湿った空気が山を乗り越えて風下側の麓に吹き下ろす際に、空気が断熱圧縮により昇温する事で気温が上がる事は「フェーン現象」として良く知られています。




 フェーン現象と言うと、教科書等でよく見かけるのが湿ったフェーンのパターンです。上の図もそうですが、風上側の下層から山頂にまで駆け上がり、それから風下側に下っています。

 ここでふと立ち止まって考えてみると、日本付近が広く太平洋高気圧にバーーンと覆われているときは上空の風も比較的 穏やか・・・つまり弱い・・・という事です。フルード数が比較的低めという事は、いつでも「下から駆け上がって山を乗り越える」と考えるのは難しいようにも感じます。

 そこで登場するのが乾いたフェーンのパターンです。こちらはもともと上空を流れていたものが力学的バランスの影響で風下側の山麓に(落とし穴に嵌るかのごとく)ドスーーンと落ちるようなもの。これならフルード数が低くても起こり得る可能性はあります。

 さて、関東の南東方から流れ込んできた暖かく湿った空気は、都市部のヒートアイランドを通過する際にさらに熱を補給して、そのまま内陸にまで進みます。やがて山岳にぶつかりそこで停留するか、これを乗り越えようとします。そこへ、東海地方側からフェーンとして吹き降りてきた流れが合流する事でさらに暑さが増す、と言う構図が考えられます。つまり、ここで大きな熱の溜り場ができる、とイメージする事が出来るわけです。

 この時、上空を流れている暖湿気流日本海側にドスーーンと降り下りて、日本海側の平野部にもフェーンによる昇温をもたらします。この時、日本海上から陸側に向かって海風が流れ込み、フェーンとして吹き降りる暖気と衝突します。この両者のせめぎあいの中で積乱雲が発生し、局地的な雷雨が山沿いの地域を中心に発生する事になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサンブル型のベンチャー企業

2012年08月12日 | オピニオン・コメント
カナディアンブラスによる「小フーガ ト短調(バッハ)」
カナディアンブラスによる「トッカータとフーガ 二短調(バッハ)」

 オーケストラ、吹奏楽、アンサンブル・・・演奏形態や規模は違えど、それぞれに素晴らしい音楽を奏でます。アンサンブルという演奏形態は、オーケストラに比べれば規模は小さいのですが、そのような事を微塵も感じさせること無く、オーケストラに勝るとも劣らぬ名演を聴かせてくれます。

 オーケストラは金管、木管、弦楽、打楽とあらゆる楽器を内包しているのに対し、アンサンブルが内包している楽器の種類はごく限られています。しかし、限られているが故に、そのアンサンブルの強み=コア・コンピタンスが明確化され、各メンバーの個性を最大限に活かし、アンサンブルならではの響きを生み出しているのです。

 また、アンサンブルの場合は、オーケストラとは異なり「指揮者」と言う絶対的な統率者がいるわけでは無く、メンバー間で音楽の方向性を模索するのも特徴と言えるでしょう。

 視線を変えて・・・多くの企業(特に大企業は)大なり小なり、オーケストラ型の組織運営であるように思います。まさに絶対的な統率者を頂点に頂いてその下に各部門に分かれ、さらにピラミッドのような構造を成して運営されているようなもの。

 これに対して、少数先鋭のベンチャー企業である私の会社はアンサンブル型。リーダーたる統率者はいますが、必ずしもピラミッドのような構造ではなくメンバー個々が自由に意見やアイデアを出し、自主性を創造性をバンバン発揮しています。

 メンバーの数も少なく、規模も限られるのですが、それでも尚、オーケストラに勝るとも劣らぬ最高のパフォーマンスを作り上げる事が出来るのが魅力ではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択肢は2つだけ!「やる」か「やらない」か

2012年08月10日 | オピニオン・コメント
 最近は午前中に学習塾、午後から夜遅くは気象業務、週末はセミナー研修・・・と言った日々を送っております。

 と言えば、受験生にとっては大切な時期。高校入試を控えた中学3年生にとっては、今までの内容を復習して土台を固める大きなチャンスですし、大学入試を考えている高校2年生はさすがにそろそろ受験を意識しないといけない時期です(高校3年生になってからようやく・・・では遅い)。学習塾の夏期講習でも、受験を意識した指導が本格的になっています。

 今更言う事でもありませんが、努力無くして、それなりの良い結果を得られることなんて・・・皆無ですね。でも、努力したから望み通りの結果が返ってくる、と言うわけでもないんですよね。

 直向に努力している人に向かって「努力が必ずしも報われるとは限らない」と言う人がいます。ある意味、その意見は「正しい」でしょう。それは努力した結果が必ずしも「期待通りの結果」と言う形で成就する保証は無い、という事です。間違っても、努力した過程が全て無駄になる、と言う意味ではありません。努力すれば何某かのリターンは必ずあるのです。それが必ずしも「期待通りの形」で現れるとは限らない、と言う事です。従って、努力しても報われない・・・だから努力しても無駄だ、努力しなくても良い・・・とはなりません。

 むしろ逆で、何某かの目標を達成、実現したいのであれば、努力するのは当たり前で、努力しないのは問題外。「できる」か「できないか」ではなく、 「やる」か「やらない」か。成功もあれば失敗もあるけど、失敗無くして学ぶことは無く、学ぶこと無くして進歩することは無く、進歩無くして夢や希望が実現する事はありません。

 100%の保証はありません。それでも・・・やる?、やらない?・・・結局、この2つの内どちらかを選択しなければならないんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする