山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

イチョウ

2020-12-08 00:19:35 | 日記2020

最近、青梅街道を車で走っていると、両側に銀杏の木が並んでいて、とてもきれいだ。

イチョウっていうのは、東京都の木だから、東京にはイチョウがいっぱいある。

車を運転していると、写真は撮れないから、歩いて写真を撮りに行ってみた。

でも、ちょっと景色が違う。

やはり道路の真ん中から見て、両側に広がる並木が良い。

では、歩道橋の上からではどうか?

目線が高い。

やはり車の座席から見た景色が最高。

それで、運転中、信号待ちの合間にスマホを取り出すが・・・。

運転中にスマホを使ってたと言うことで、警察に捕まってしまったら大変だ。
通話じゃなくても、なんか疑われそうだ。

そこで、デジカメを取り出して撮影するが、なかなか良いタイミングが無い。

まずは、イチョウがきれいなところで、たまたま赤信号で止まらないといけない。

赤信号で止まっても、前に大きな車がいると、画面の大部分が車の後ろ姿になってしまう。

そんなわけで、なかなか思う写真が取れないのである。

これは、信号待ちで撮ったスマホの写真。わざと車間を開けている。

 

 

 


また「子どもの国」方面へ

2020-12-06 23:26:09 | 車・運転・道路・駐車場2020

先週に引き続き、今週は246号から「子どもの国」へ行ってみることにした。(中には入らず)

先週は環状八号線から世田谷通りに曲がって、津久井道へとすいすい進んで行ったのだが、今日の環八・瀬田から246号線に進む経路は、ところどころ渋滞していた。

江田を過ぎたら側道に入るところに気を付けていればわかるだろうと思っていた。

ところが、曲がりそこなったのだ。
246から子どもの国通りにつながる道は、私の思い描いていた「側道」とは違っていて、ただの横道のようなところだったのだ。あとでグーグルマップとストリートビューで確認してわかった。

そこを曲がり損ねた後は、ナビが交差点を右折と言ってくるのだが、左車線を走っていたのでことごとく無視した。ナビに右折しないで行く経路というのをセットできないものか・・・。

するとやっと左折というのだが、そこは「東京工大」と書いてあった。本当にこの道を進んで大丈夫なのか?と思い、それも却下。

ついには町田まで行ってしまった。

町田では16号と交差していた。(あとでわかった)

ナビに従い、側道を下りて右折するとすぐに左折というので、とりあえずしたがって左折するとさらにまた左に曲がった、そしてけっこう広い道路に出て左に進み始め、246の反対方向に戻ったのかな?と思っていたら、またすぐ左折という。自分ではぐるぐる回っちゃうような気がしたが、方向音痴なのである。

ナビに従うと、今度こそ246を反対方向に進んでいた。

そして、子どもの国へと進む側道に下りた。これもまたこじんまりした感じで、他の車がどんどん下りていくような道ではないので、危うく通り過ぎるところだった。

あとは1本道だが、田奈という駅のそば(これも後でわかったこと)に信号が3つ連なっているところがあった、2つ目の信号が赤になったが、交差点の中だからと思ってあわてて通り過ぎると3つの目の信号は既に赤になってから時間が過ぎているのだ。

ここは停止線がないから、交差点の中なのだろうか?それならば、早く脱出しないといけないと思った。私が赤信号の前で止まっていたら、右側の交差道路から曲がってきた車も進むことができないわけでしょう。(実はこの信号の交差点がどのような道路と接続されているかは未知でした。)

赤信号で一旦止まったが、渡ろうとする一人の人が立ち止まっていたので、私は進んだ。対向車が1台止まっていた。

この信号を赤で進んだのは、やはりまずかったような気がする。あとで地図を見ると、左側が駅で左からの道路もあったようだが、安全確認もせずに進んでしまった。たまたま車が来ていなかったのでよかった。

長い交差点の信号というのは、入り口と出口の位置に信号があるからそういうものかと思った。しかしそれは2つである。
ここは3つもあるのだから、それぞれが別の交差点だったのかもしれない。今度確認しよう。

こんな感じのわけのわからない交差点の信号連なりは、武蔵小金井の駅のところもそうだ。

思いもかけぬ信号の難所を過ぎ、一本道を進んでいった。
とはいえ、途中に分かれ道もあり、まっすぐな道でもないので、どれを直進というのか、ちょっと気が動転する。

思ったより距離は長く、思ったよりも田舎だなと思う。先週は反対方向から同じ道を走ったはずだ。

そうして、左側に子どもの国の正面駐車場があった。

「満車」と書いてある。満車? ここの駐車場は広いので、よほどのことがないと満車にはならないとネットには書いてあったが・・・。コロナで入場者を制限するためか?
それとも、やはり日曜日の昼頃なので人が多いのか?
そうなると臨時駐車場へということになるが、すでに通り過ぎたところを右折する方向だと思うので、どうやって反対方向に向くのだろうか?

別に駐車場に止める気はないが、止めると想定するならば、どうするのだろう???
とりあえず、ゼブラゾーンみたいになっている左に車を寄せて、状況を確認してみようか、と思ったのだが、誰でもそう考えるらしく、それを阻止すべく、左側のゼブラゾーンに車を停止させるなという表示があるのだ。

それじゃあ、進むしかないじゃないか。

ということで、今週もまた「子どもの国」の駐車場の前をただ通過して戻ってきたのであった。

・・・

後でグーグルマップを見たり、上空写真を見たりしていると、近くに「子どもの国」という電車の駅があって、その西側に、子どもの国、正面駐車場とは別の巨大な駐車場があるのが見えた。

これは何なんだろうか?色々調べていると、どうやらその近くにあるスーパーマーケットの駐車場らしく、買い物をすると2時間(?)くらい無料になったりするらしい。

なんだ、今度行くときはここに置けばいいでしょ。そうすれば、近隣探索できるじゃないか。

まあ、それがわかっただけでも一歩前進だ。

その駐車場やスーパーに行くには、どの道路を進めば行けるのだろうか?と、グーグルマップやドライブルート検索で調べてみて、だいたい分かった。
現地を知らないってことは、なかなか大変なのだ。

第一駐車場が満車だからって、あきらめて帰ってしまう人もいるのだと思う。現地には何の案内もないし、もう少し、情報があったらなと思う。(わからんのは私だけ?)

 

 

 

 

 

 

 


ハイビスカス

2020-12-05 10:03:17 | 植物・花・木

11月末になって、室内で咲いたハイビスカスです。

うちには2鉢あって、ひとつは黄色でこの夏、数えきれないほどよく咲いたのですが、このオレンジ(実際にはピンクで周りが黄色っぽい)のほうはなかなか咲かず、秋になってやっと1つ咲き、それから11月になって2つ咲きました。

ハイビスカスは南国の花というイメージで、暑い季節に咲くような気がするのですが、実際には黄色いほうのも真夏のさかりには一休みしていて、初夏と初秋にたくさんの花を咲かせていました。

今や、12月となったこの時期には、屋外では無理で、室内だからこそ咲いているようです。

室内に入れるときには、木が大きすぎるので短く切り詰めたいのですが、つぼみがついていたらもったいないので切ることができず、花が咲き終わるのを待って、つぼみのなくなった枝から切り詰めていきました。

そうして、どの枝もかなり短くすることができ、こじんまりとまとまってくれました。

本日の姿は、こんな感じですが、見ると左の鉢には小さなつぼみがついています。
こちらは夏によく花を咲かせた黄色いほうのハイビスカスで、現在2つつぼみができています。

・・・

ハイビスカスと言えば、2年前の9月の彼岸頃、熱海市内の海岸近くで、露地植えのハイビスカスを見かけたことがあります。

それがこれですが、9月だからまだ暖かい季節でしたが、この様子を見ると、このシーズンに植えたものとは思えないほどの茂りかげんでした。

これは1年中、繁殖し続けているものではないか?というふうにさえ見えます。真相はわかりませんが。

こんな、電信柱の脇とかに茂って咲いているわけですよ。

やはり熱海は暖かいんだろうなと思います。

北風が当たらないところだと、冬を越せるのかもしれませんね。
伊豆に行くと、アロエやサボテンやゴムの木やブーゲンビリアなど、露地で長年にわたり大きく成長しているものを見かけることが多いです。

そして、思うところ、地面が温かいのではないか?ということです。

温泉地では、ドブにお湯が流れているくらいですからね。

そんなわけで、私はベランダで寒さに弱い植物に冬を越させる場合は、普通の水よりもちょっと温かめの水をやるようにしています。

また、ゴーヤや風船カズラなどの夏の植物が寒くなっても長生きするように、この手を使ったりします。そうすると、他の家では既に枯れているような植物も生きていたりするんですよ。

この効果は、本当かどうかわからないのですが、自己流で効果ありと思っています。

 

 


子宮頸がん検診

2020-12-05 01:08:53 | 日記2020

還暦を過ぎると、あちこちにおかしなところが出てくるが、今年は新型コロナのせいで、運動不足、肥満化傾向ということもあり、さらに身体が悪いほうに異変している。

胃も変だし、視力も落ちるし、心電図も乱れるし・・・

その中で、再検査となったのが「子宮頸がん検診」である。

ASC-US (Atypical Squamous Cells of Undetermined Significance)=意義不明な異型扁平上皮細胞 

というものだ。

まあ、この言葉通りのもので、癌ではないらしいが、正常な細胞とはちょっと違うわけのわからない変な細胞があったということらしい。

その場合、もう一度、精密検査をしないといけないそうだ。

これは、3年前にも同じ結果になったことがあり、産婦人科のある病院で再検査をしたところ異常なしだった。再検査とは、HPV(人パピローマウイルス)に感染しているかどうかというものである。
この検査が陽性だと、そのウイルスによって細胞が癌化する可能性が高いらしいが、陰性であれば、翌年の経過観察で良いとのことだ。

ASC-USというのは、滅多に悪い結果は出ないが、念のために検査をしておくものであるらしい。

3年前に居なかったウイルスが、今年になって発生するはずもないと思えるのだが、偽陰性ということもありうるので、細胞が正常でないかぎり、何度でも検査をしないといけないのだそうだ。

そんなわけで、今日は検査をした健診センターに、健診結果を記載した紹介状をもらいに行ってきたのだ。

・・・

その健診センターの入り口なんだけど、またもや、私だけが人の10倍くらいの時間をかけて体温が平熱であることを感知してもらい、入場することができたのであった。

延々と入り口で、自分の顔を画面に映して体温を感知させようとして、かなりの苦労の末にやっと「平熱です」というアナウンスを聞くことができた。

そのあとに入ってきた人は、ものの3秒くらいで平熱と認識され入場してくる。

なんで、私だけ感知されにくいんだろうか?体温がないらしい。

これは、前回の経験から予期していたことなので、驚きもぜず、やっと入って用事を済ませ、出てきたけど、近々、別の病院に再検査に行かねばならないのは本当に面倒くさいなあと思う。

しかも、このあたりの病院は、多かれ少なかれ新型コロナの院内感染が起きているのが普通で、今は解決しているのだろうけど、こんなご時世の中、そんなに緊急を要する感じでもない婦人科検診なんか行くのはちょっと嫌だなと思う。

また、産婦人科の待合室っていうのは、若くて美しい女性ばかりなので、おばあさんは行きたくない。

昔は自分もみずみずしく若々しくて、出産なんかしてたわけだけど、今は枯れ果ててるのよ。

誰でも年を取るんだよ。あの時新生児を生み出した子宮も、お疲れ様で、色々と老化してしまい、子宮筋腫もいくつかできてるらしいけど、自覚症状もないから、それも経過観察だそうだ。

それで、健康診断の子宮の検査結果は、D2なんていう判定になってしまってるのである。


在宅勤務の間延び度

2020-12-03 19:03:34 | 日記2020

在宅勤務をしていると、どうしても効率が悪くなるのだが、それは単にパソコンでやり取りしないといけないという理由だけではなく、集中力が欠如してしまうのである。

まずは、同居人の隣室の物音や動向が気を散らす。

電話で問い合わせをしたり、独り言を言ったり、テレビを見たり音楽を聴いたりしている状況が筒抜け。

ヘッドホンで聴いてくれればいいのに、空気中に音を流して聴いている。
特に好きな音楽になると、いっそう音量をあげやがるので、

「うるさ~いっ!」と怒鳴ってやるが、少し小さくするくらいで、完全に聴こえ続けている。

こういうのが、一戸建ての一軒家で、2階と1階に別々の個室があれば、同居人の動向を気にせずに仕事に没頭できると思うのだが、狭小集合住宅だからどうにもならない。

今日なんかは、夫が朝からベランダのメダカに餌をやっていたが、水槽の水に泡が浮いていると騒ぐのだった。見れば3つのうちの一つの水槽に本当に泡が浮いていて、水質が悪化していた。
それに、そこに浮かぶ餌の量たるや、私が与える量の5倍くらいはあるのだ。

あんなにやったら、水質が悪化するのはあたりまえだ。
最近寒くなってきたのだから、夏のように活発に動き回るわけでもなく、食べ物も少なくするのが当然だろう。なのに、気候の変化など何も考えずに大量のエサを与える夫。

こういうところが、どうも理解に苦しむ。それに昨日と今日は天気も悪く、日光もあたらないから、朝っぱらから餌なんか与えなくてもよかろう。

そんなわけで、仕事を中断し、泡の出た水槽の水を半分くらい捨て、数日前からカルキ抜きをして汲み置きしてあったバケツの水を補充した。

これで水質は改善できたものの、バケツの水は結構冷えていたみたいで、水槽の水より冷たそうだった。ちょっと気になる。

・・・

まあ、そんなことをしているので、20分くらい中断し、仕事がはかどらない。

昼は区切り目のよいところで、11時55分に仕事を中断し、ラーメンを作り食べたりしていると、仕事再開は1時5分となった。ここでまた10分の不足。

途中でスマホのラインやメールを見たりするし、夫が首が凝ったから湿布を貼ってくれなどとやってくるし、そんなこんなで合計1時間くらいは足りないだろうという感じ。

実際、5時すぎには終わるはずの仕事が、6時過ぎても終わらないのだ。5時にタイムカードを押してさらに仕事を続ける。

会社だったら、なんとしても時間内に終わらせようと、馬車馬のように取り組むのだが、家だったらまだ勝手に続けてても誰にも見られないと思うから、焦らずに仕事を続ける。

そうすると、6時半とかになる。

在宅はどうしたって集中力が欠如して、時間の使い方が間延びしてしまうのだ。

これを会社にいるのと同じように、集中して働けと言われても私には無理である。

そんなことができる人が、この世にいるんだろうか?


アップデート不具合

2020-12-03 00:18:19 | 日記2020

もう今週になって大変なことになっています。四面楚歌です。

会社パソコンをバージョン1909から2004にしたのです。
そうしたら不具合連発で、仕事にならない。

メールが日本語入力できない。削除したい文字が消えず、消えては困るものが削除される。
プリンターがリモート印刷できない。
スキャナーも互換性がないとかなんとか、なんら反応なし。

それで、こういうときに困るのが、会社に人がいないということです。
リモート印刷ができないので、私は出勤して印刷をし仕事をしているのですが、
これらの不具合は、以前だったら会社の中でシステムの人や、そのほか色々な人に聞いたり相談できたりしたのです。それで、その日のうちに解決してもらえました。

ところが、最近はまた新型コロナの感染拡大で、ほぼ誰も出勤していません。
だから、チャットや社内掲示板で連絡を取り合うわけなんですが、なかなかやり取りがうまくできない。

だいたい、会社に居れば、その場でパソコンをいじって直してもらえるわけだけど、今はチャットなどで対策を教えてもらい、それを自分でやらないといけない。

パソコンのことなんか、よくわからないので、なかなか自分では操作できないのだ。

それに、自宅のプリンターが変だから出勤してるのだけど、勤務時間中に対策を教えてもらっても、結局帰宅しないとそれはできないのだ。だから、自宅のプリンターやパソコンをいじるのは仕事の前か後になるので、もう朝や夜にパソコンと奮闘している。ストレスで胃は痛くなるし、ご飯なんか作ってる暇も食べてる暇もなくなってしまう。

なんとか、メールとリモート印刷は解決できたけど、あとはスキャナーだ。
スキャナーが動かないとPDFファイルが作れないので、仕事が進まない。

しかし、そのほかにも、頼まれている仕事や、本来の仕事などが山ほどあって消化しきれない。

明日もなんとか、必須の急ぎのものを優先に消化しなくちゃならない。

 


通信課題ヘトヘト

2020-12-01 00:00:52 | 放送大学

相変わらずのなまけものなので、ついに、またもや、何も勉強を進めていないまま、通信課題の提出期限となった。

この土日に1科目ずつ問題を解き、解答を送信したが、最後のもう1科目が残っていた。

これが、前回、難しすぎて歯が立たず、通信課題も提出せずに落第した科目だ。

「食と健康」

これは、生活に役立ちそうだわ、と思って履修したのだけど、とんでもないものだった。

化学ですよ、化学。

前回わからなかったものが、今回急にわかるようになるわけがないのです。

今回はちゃんと放送を聴いて教科書を読んで、地道に勉強をしていこうと思っていたのに、
結局それをやってないんだから、状況は同じです。

しかし、今回、この単位を落とすわけにはいかないのだ。

放送もちょっと視聴してみたけど、これでは時間がかかるばかりで無理だ。

問題に関係する部分の教科書を読むことにした。

ところが・・・やっぱり、読んでも読んでもわからないのだ。

いったい、どこに答えが書いてあるんだよ。

結局、もう教科書は使い物にならない。

これはもうネット検索だよ。

グーグルに、問題文(4つの中から間違っているものを選ぶ)に出てくるキーワードを入れて検索する。

不思議なことに、同じ文が検索の枠に表示されることが多い。

既に、誰か何人もの人が検索しているからなのか?
やっぱり、みんなこうやって答えを探しているのかな?

次々に語句を入れていき、関連するサイトの説明などを斜め読みにする。

もう、とにかく急いで探すしかないのだ。
読んでも、意味なんかわからん。

そうやって、40個くらいの文を検索し、なんとか答えに見当をつけて、解答を送った。

明日12月1日の夕方5時が閉め切りなので、今夜中にやるしかないのだ。

送信すると、すぐに答え合わせができ、解説が載っている。

結果は10問中8問正解。

内容なんか、まるでわかっちゃいないのだけど、とりあえず、これで単位認定試験を受けることはできそうである。

ああ、疲れた。風呂入って寝よう。