山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

六角地蔵尊

2021-10-31 22:26:50 | 旅行・街歩き

本日は、以前から車で走っていて気になっていた西東京市の「六角地蔵尊」を見に行ってきました。

所沢街道の「六角地蔵尊」という交差点のそばには六角地蔵があるのだろうとは、初めてこの道を走ったときから気にはなっていたのですが、何年間も道路を運転していて、それに気づくことはありませんでした。

本日は、最近この交差点に新しい道路ができて形状が変わったこともあり、現場を見に行くことにしました。

幸いすぐそばにコインパーキングがあったので、そこに駐車して近隣を歩いてみました。

するとすぐに見つかりました。思った以上に立派で、花もたくさんあげられていて存在感がありました。

6人のお地蔵さんが6面を向いています。裏側のお地蔵さんは残念ながら見えません。

天井にはお札がいっぱい貼ってありました。

説明書きです。

この六角地蔵尊は江戸時代、安永8年(1779年)に田無村地蔵信仰講中43人によって建立されたそうです。

この場所は道路が6又に分かれていたので、六道(地獄・飢餓・畜生・修羅・人・天)を救済すると言われている地蔵尊を路傍に建立し、その道路の各方面に地蔵尊を一体ずつ彫刻して旅人の平安と交通の安全を祈るとともに、6つの道路の名(南沢道・前沢道・所沢道・小川道・保谷道・江戸道)を刻んで道標にしたものだそうです。これは江戸時代の交通を知る上で貴重な記録となっています。

また、お地蔵さんは悪疫防除・五穀豊穣・長寿・安産・育児などのあらゆる願い事を満たしてくれる仏さまとして信仰されていたそうです。

元は所沢街道の北側にあったものを昭和60年に南側に移動し、正面の向きを180度変えたので、右と左を読み替えないと迷子になるそうです。

というようなことが書いてありました。

これは、六角地蔵尊の前から、北側方向を見て交差点を撮影したものです。

正面が六角地蔵通りで昔の南沢道です。

こちらから左斜め(北西)へと続くのが所沢街道です。

所沢街道の手前に左に入る道があり、それが鎌倉街道です。

右(東)側の道路は数か月前にできた新しい道路(新所沢街道?)です。

上の写真の正面の人の居る位置から撮った写真が下の写真です。

六角地蔵尊が正面左にあり、その右に小さな鳥居と祠があります。
この鳥居は民地の中にありました。

こちらは、交差点の北西角から所沢街道の所沢方向を見たところです。

右に入る道があり、その別れるところに庚申塚がありました。
こちらもお堂の中にあって、きれいに花が供えられていました。

左が所沢街道で、右が前沢道のようです。

これで、現在確かに6つの道があります。

六角地蔵尊と庚申塚は、以前は道路のすぐそばにあり、馬車や車がぶつかって倒されたりしたことがあったので、それを守るためにお堂が作られ、また道路の拡幅などにもより、場所を変えて現在の状態になったとのことです。

どちらもこの地域の人々によって大切に保存されているのがわかります。

もしこれを建立した大昔の人たちがタイムスリップして現在に来たとしたら、道路の変化には驚くでしょうけど、六角地蔵尊と庚申塚が変わらずにあることで、ここがその場所だと確信できることでしょうし、後世の人々によって大切にされていることに安堵するでしょう。

これらの石仏が長い年月の間、ここで人々の往来を見守ってくれているのだと思うと感慨深いものです。

 

所沢街道には、昔のものが多く残されているのかもしれません。

(11/1追記: 昨夜12時頃、この記事を書いていたら、途中で編集画面が固まってしまい、やむなく画面を閉じたところ、後半の半分以上が消滅してしまい、10時頃に書いてあった前半部分だけしか残っていませんでした。今朝、とりあえず大幅に省いた内容を後半につけてUPした次第です。昨夜は苦労して書いたのに残念。)

昨日は近隣も歩いて見てきたので、その状況はまた後で書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメントを投稿