花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

雪光山(925.9m)

2014-02-02 | Weblog
山野草
■暑い!■所属する山の会の陽だまり山行があり参加してきました。6年前に平家の滝側に一度下りた事がありますが登ったことがなかったのでどんな感じがするか楽しみにして参加。参加者18名です。
      
雨は上がって天気は上等。平家の滝駐車場に車を置いて登山口まで歩く。
      
確か前にはこんな看板なかったのに~と思って登山開始します。9:40
面白くない植林の中をジグザグに登り敷きの山分岐で小休止
      
10:30~37
      
手水分岐11:04
なんだか天気がよくありません。
      
頂上手前まできてみると曇り状態。
      
11:34頂上。
先着は香川からの団体。高松市民登山学校27期生のグループでした。
北の展望所へ石鎚などの展望があるかと降りて行きましたが微かに雪を冠った山並みが見えただけでしたのであきらめ頂上へ引き返し昼食としました。
アケボノツツジが早くに咲くし(こちらをご覧ください)、手軽に登れるので高知市民に愛されている山です。
     
敷ノ山
     
12:22頂上を後にします。
     
12:45手水分岐
疲れが出たメンバーも出たのでかなりゆっくりの速度で下山。
     
コショウノキ
花が咲いていれば気合いが入るのですがさっと撮影したのでぼけぼけです。10株ほどみました。さ~て咲くのはいつになるのでしょう?
          
14:04
登山口の看板へようやく到着。
     
14:17平家の滝駐車場へ帰り着き、滝壺まで行くことになりました。
     
瀧神社
ここからすぐ滝壺です
           

           
 滝壺より滝の流れが魅力でした。14:33
看板を見ると「みはらしの峰」があるとわかったので余力あるものが行くことになり駆け上がってみようと歩き始めます。
           
瀧の水口を通過して看板をみたらここより600Mの表示がありました。「え~600もあるの!しんどい」と14:40に思ったのですが
踏ん張って登り
      
14:54みはらしの峰に到着。しかしです!
      
看板に偽りあり・・見晴しはこれだけでした。
他のメンバーを待たせているので大急ぎで下山。
      
15:10滝駐車場近くの登った場所とはちがうこの看板の場所に降り立ちました。
スピードあげ歩いたので汗はだらだらです。服は一枚しか着ていませんのに、顔は汗で塩が吹いていました。
      
空を見ると天気は回復していて登った雪光山がくっきり見えていました。
      
目を転じるとみはらしの峰が黒々と聳えておりました。
集合場所の鏡温泉リオで15:30解散式をし帰宅。
平家の滝周辺の紅梅はだいぶ咲いていましたが撮影できませんでした。登山で出かけると花探しが難しいのですが今回は花自体がまだ咲いていなくて歩きを楽しんだのみとなりました。予報では曇りだったのが天気になり頂上からの展望は良くなかったですが雨ではなく寒くなくとりあえず、無事全員下山したのが良かったことです。リーダー・サブリーダー本当にお世話になりました。


          
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野の花・庭の花 | トップ | ノハラツメクサ・ヤドリギなど »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バイカオウレン (シゲ)
2014-02-03 08:31:17
流れ星さん おはようございます。
先週に続いてバイカオウレンを見に行きモチモチ&ぼちぼちさんご夫婦にお会いし花の咲く場所を案内して頂き色々と教えて頂き親切にして頂きました。今年も又高知花散策に行きますので宜しくお願いします。
シゲさんへ (流れ星)
2014-02-03 09:34:30
運が良かったですね~(昨日の話はもう聞いておりますよ)
秘密の花園ですので秘密のまま置いて大事にしておきましょう。

徳島にもそんな場所がたくさんあるのにいつも高知訪問、すごい馬力があると感心しております。
お疲れさまでした♪ (リサ・ママ)
2014-02-03 16:06:46
流れ星さん、お疲れさまでした!!
相変わらず勇壮果敢なお写真、
まっこと見応えありましたよ~☆
うちの夫は、まだ冬ごもりから、
醒めて居りませーん!!(ザンネン)
リサ・ママさんへ (流れ星)
2014-02-03 17:35:55
雪光山はお手軽に登れます
ご主人そろそろ目覚め、アケボノツツジ咲く4月中旬に登ったらいかがでしょ?

平地ではあれこれ花が咲き始めましたよ~。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事