風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

まず水平に息を出してみよう

2019-10-16 | パンフルート販売

まずは息(ビーム)がどの方向にでているか確認する作業から始めましょう。

 

  

 

楽器を持たない状態で上下唇を余分な力を入れずゆっくりと合わせて行きます。

アーとかオーとか発音した唇を開いた状態からゆっくり唇を閉じていくと、まずどの位置

が触れますか?

スローモーションで両唇を合わせて(閉じる)行きましょう。

まず唇の両端が三日月形に合わさり、半月となり、満月(円・楕円)状態となりますね。

満月状態を感じたら、余分な力のない状態で空気を通すトンネルが出来上がっています。

腹筋を使って空気を送り出してみましょう。

この状態が究極の力の抜けたリラックス状態のビーム(空気の塊の流れ)です。

余裕のある人はトンネル入口から出口までの空気の流れを感じ取りましょう。

パンフルート演奏で、ここをコントロールできるようになると表情作りは意のままにな

ります。

 

  

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿