風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

パンフルートは元来音程のとりづらい楽器

2013-01-21 | 半音のだしかた

       半音の出し方は「楽器を傾ける」方法が基本ですがあと2つ身につけると便利です。

    

  熱いうちに釜から取り出し楕円を真円に直します。         チューナーでチェックしながら半音練習。

 パンフルートは元来音程が安定していない楽器です。

計算上完璧な調律がされていたとしても吹く人が変われば出てくる音程は変わってきますし、同じ人でも構え角度が

変わったり唇と歌口の上下位置が変わったり息の強さが変わったりするたびに音程は変動いたします。

演奏者はできるだけ同じ相互関係を保ちながら揺れ動く音のでかたを確かめて1音1音どこかで止める決断をしながら

次へと進んでいくわけです。

パンフルート演奏者が半音を出す時、この音程の揺れが大きな味方となります。

音程の揺れを下方向に増幅させればよいのです。

具体的には楽器を傾けるて(唇と歌口の位置関係はそのままで楽器底部分を体から離す方向に押し出し垂直方向の角度

を広げる)管内空気の対流を変えて出てくる音を沈み込ませることにより音程をさげます。

この時下唇は管の解放部を少し塞ぐ形になりここでも管内圧力が解放部から解き放たれようとする力を閉じ込めて音を

沈み込ませる作用が働きます。

でありますから半音下げた時、音質がこもり気味になってくるのは当然の結末であります。

ここでは音質は問わず、まずもってチューナーの針を半音もしくはそれ以上下げる方法を模索いたしましょう。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合わせは082-894-0854または 香原 良彦 <xiaxi@go8.enjoy.ne.jp>

までどうぞ。広島パンフルート愛好会教室へもどうぞ。nakamura@an-pan.org