goo blog サービス終了のお知らせ 

風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

panflute管内部の手入れで澄んだ音

2012-02-20 | 楽器の手入れ・育てる

        古代から現代への送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

             「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

                     霜の朝      手作りの管内清掃道具とクロチクのパンフルート

 パンフルートで澄んだ音をだすためにはあまり目で確認する事ができない管内部の状態を良好に保つ必要

があります。

3、管内部の表面を磨き上げよう。

      みなさんはパンフルート管の内部を掃除したことがありますか?。

      おそらく楽器を買った後何もしていないでしょう。

      なにもしていないということは管内清掃の重要性について気づいていないということになります。

      部屋の中には綿ぼこりやその他充満しています。

      100%そのほこりはパンフルート管内にに付着していますよ

      人の血管の中にこぶができたときの事を想像してみてください。流れがせきとめれられ血液が淀んで

      しまいます。「パンフルート管の中は1点のくもりもあってはなりません」

      もっとあなたのパンフルートの発する声に注目してください。いつもと違う表情をしていませんか?

      当工房では数種類の丸棒に布を巻き付けて糸で縛り管内清掃の専用工具を作ってパンフルート管内

      清掃をおこなっています。みなさんも工夫して管内清掃を行ないましょう。

パンフルート購入・修理の問い合せは082-894-0854または。xiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

panflute澄んだ音は楽器の手入れから

2012-02-19 | 楽器の手入れ・育てる

        古代から現代への送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究の

             「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

                 工房前雪の風景          黒竹のパンフルート(テノール23管)

 パンフルートで澄んだ音をだすには濁りが発生する要素をできるだけ取り除く手入れをすることが重要です。

2、うた口の磨き上げ。

      パンフルートのうた口は楽器が音を発生するために人の唇とふれあう大切な接点です。

      パンフルートの特性として1管に1つずつ計22のうた口が存在します。(標準型アルトパンフルート)

      その22のうた口を移動して演奏するわけですからいつも滑りやすいなめらかな肌に保っていましょう。

      前日の汚れが付いていたりしてつっかかるようでは音だし自体が困難になってしまいます。

      特に女性の方は口紅などつけておられるので余分なものが付きやすく練習終了後は乾布でふきとって

      おくなどうた口の管理に注意をはらってください。

      当工房パンフルートの例ですが竹を食い荒らす虫の侵入を防ぐためうた口にも1回ニスをぬってあり

      ます。工房在庫中にも鹿皮でみがき上げてはおりますが、購入後も引き続きうた口の磨き上げをお願い

      いたします。唇の突っかかりの面から見てもうた口にはニスはない方がよいのです。

パンフルート購入・修理などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

panflute澄んだ音をだすために

2012-02-18 | 楽器の手入れ・育てる

          古代から現代への送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

             「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

                     雪の朝                  鹿の角とパンフルート

 澄んだパンフルートの音をだすために最初に行なう作業は楽器の手入れです。

1、外観のチェック。

      パンフルートの練習をしようとする時、まず楽器を手にとり裏表をチェックしてください。

      乾いた布などで軽く拭いてから練習に入るくせをつけてください。

      その時ひび割れがないか特に注目してください。

      最初はわずかな亀裂でも管の乾燥が進むにつれ割れが広がる場合があります。

      亀裂が管内壁に達するともちろん音はでなくなります。

      管内圧力がその隙間から抜けてしまって音は出なくなります

      肉厚の半分に達する亀裂でも音は極端に悪くなります。

      2つの木片を叩いた時普通は乾いた良い響きがしますが、片方にひび割れがあるとくすんだ鈍い音に

      なってしまうでしょう。

      パンフルートの場合もこれと同じで振動にムラが生じ音は悪くなります。

パンフルート購入・修理などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする