goo blog サービス終了のお知らせ 

風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

上唇が前にせり出す人もいます

2019-09-28 | パンフルートレッスン

初めてパンフルートに触れる方は両唇を合わせて空気を送り出す経験がないものですか

ら、その状態が見えていません。

 

  

 

パンフルートが音を出す瞬間は歌口面を中心に上下に空気が伸びたり縮んだりする振動が

起きます。

上唇が前にせり出していることは、その振動運動を邪魔していることになります。

現象としては上下唇の前後方向のセンターが合っていないことにありますが、初心者本人

には感覚として見えていません。

原因としては音を出そうとするあまり、ビームの中心を30度から45度下方向に深吹き

していることにあります。

これを直すことは簡単で、ビームを上下に動かす(左右に動かすことはしません)体験を

して水平にビームを出せばよいのです。

この時音が出ない人はそれでもかまいませんので、今はビームの中心を上下させるコント

ロール術を身につけてください。

 

  

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンフルートを吹く時ほっぺが膨らむ?

2019-09-25 | パンフルートレッスン

パンフルート初心者に見られる現象ですが、息を吹き出す時ほっぺが膨らみます。

 

  

 

初めてパンフルートに触れる時、いろんな現象で音が出にくくなります。

この要因を知ることで現在音が出ている人でも参考になります。

ホール内で行事が終わり後ろの出口1か所から人が出ていく時を想像してください。

整然と人並みが続けば出口は混雑することはありませんが、パンフルート初心者に置き

換えてみると、この方は力んで出口を半分の広さにしてしまっているのです。

出口のドアーを半分閉めると当然渋滞が起き、人々は後ろから来る人に押され横に広が

ります。

この横に広がった人(空気)の圧力でほっぺが膨らむのです。

分かっていますが、いざパンフルートの歌口に唇を添えるとうまくいきませんね。

 

    ウコンの花。30本に1本ぐらいの確率で咲きます。

  

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月一回開催瀬野パンフルート教室

2019-06-23 | パンフルートレッスン

パンフルート製作工房の地元で開かれているパンフルート教室です。

 

  

 

楽器を使って音を出して行くのは楽しいものです。

瀬野老人集会所で開かれているパンフルート教室では生徒さんが熱心に練習をされてい

ます。

秋の公民館まつりや敬老会への出演へむけてプログラム曲の選定をしたり、大きな壁と

して立ちはだかる「半音の出し方」を研究したり、チームワークで向かっております。

 

  

 

 風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬野教室と愛好会教室でも試してみる

2018-10-24 | パンフルートレッスン

 

ヨルグ先生のレッスンを受けた後教室がありましたので試してみました。

 

   

 

ムルク先生とヨルグ先生の教えを強引に一言で表現すれば、ムルク先生は楽器の構え方

から入り規格を重視します。

ヨルグ先生はおおらかに「息継ぎの箇所は自分で決めてよい」など個人個人が吹きよい

方法を追及していくように教えられます。

リラックスして伸びの良い音を出せる方向に導いて行かれます。

私もヨルグ先生の方に共感できますので1週間後にあった瀬野教室、広島パンフルート

愛好会教室でもヨルグ先生の教えを披露いたしました。

  

    

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムルク先生とヨルグ先生

2018-10-22 | パンフルートレッスン

パンフルートの教え方はその先生が歩んできた道で多少違ってくるようです。

 

  

 

私が最初についたパンフルートの先生は中村純(なかむらあつし)さんで、中村さんは

30数年前スイスのムルク先生に師事されました。

その後日本に帰り広島の職場を起点にパンフルートを広く教えてこられました。

ムルク先生の教えは「唇左右のを引っ張り平らなアンブシュア(唇の形)を作る」こと

です。

この形では唇全体の筋肉を硬直させ圧力の高い鋭い空気を送り出します。

音は鋭く瞬時に立ち上がります。

一方今回のヨルグ先生は「フゥー」と、どちらかというと唇を丸めてとがらせて吹くこ

とを教えられました。

この形では空気のでる唇中央部分だけの筋肉使いで残り部分はリラックスしています。

音は柔らかくゆっくと立ち上がります。

どちらも一長一短ありますので両方を体験・検証して曲で使い分けて行きましょう。

 

  

   

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする