goo blog サービス終了のお知らせ 

風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

panflute竹の育たない地方もある

2012-04-23 | 簡易型のパンフルートを作ろう

           古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

               「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

        天日で乾かせてタンポポ茶にします            パンフルート工房付近川沿いの竹林

 パンフルート工房のある西日本は竹の宝庫であります。

川沿いに里山にどこを通っても視界から竹林が消えることはありません。

北海道の「いずみの学校」6年生の生徒さんがパンフルート作りに取り組んでおられるのは以前紹介いたしましたが、

パンフルートの材料の竹はホームセンターなどで購入されているとのこと、不思議に思い「川土手などに竹は生えて

いませんか?」とたずねたところ「当地では植物公園など管理されているところで竹は見かけますが自然の野山で

竹は生えていません、ですから竹はお店で買うしか入手の方法はないのです」というこたえでした。

うかつでした。竹は日本全国どこでも豊潤に生えているものと思い込んでいた私は前日当ブログで「近くの河原に

行って適期の竹を伐採してパンフルートの材料にしてください」と書きましてが、その方法では入手できない地方も

あったのですね。

不明のお詫びにパンフルート作りを手がけておられる方で竹を自然から入手できない方は当工房に申し付けください

できうるかぎりの安価でお分けいたします。とくに小学生のみなさんにはパンフルート界の未来がかかっており応援

いたしますので1節10円(無料とはいたしません)ぐらいで考えています。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

panflute4~5年生が伐採適期

2012-04-21 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

             「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

        若い1~3年生のメダケのグループ         中央のメダケは6~7年生ぐらいでしょう

 パンフルート製作用に竹を求めて竹林を訪れます。

パンフルート管に最適なものを見分けるためまず竹林の生態を知りましょう。

メダケ類の竹はお互い寄り添って密集して生えます。おそらく身を寄せ合うことで強風や雪の重みを分散させ集団と

して生き残る遺伝子を引き継いでいるのでしょう。

この密集状態のため下部から中部にかけて各々が枝をのばす空間はなく枝は管が細くなる上部から出て葉を茂らせま

す。枝がでない管は節間が真円となりパンフルート作りにはもってこいの状態となります。

当然上部では葉がこみあい太陽光線の奪い合いとなります。

人間にも一生があるようにメダケ類の竹にも一生のサイクルがあります。

10年経つと枯れていき次の代のために空間をゆずるのであります。

ここまでくると伐採適期の4~5年生の見分けかたが想像できるようになったと思いますが、新顔と枯れた竹の中間

の最も光り輝いている竹を選んで伐採させてもらっています。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

panflute伐採適期の竹の見分けかた

2012-04-19 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

             「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

一般的なメダケの竹林です。              1年生の竹です。

この中から去年生えた1年生から伐採適期の竹まで見分  竹の子時代の皮の部分(袴はかま)がしっかりしています。

けていきましょう。まず枯れた竹はすぐ見分けられます  最大の特徴は節の下の部分に白い粉状のものが付きます。

が枯竹は10年生前後の竹でパンフルートには使えませ  これは1年ごとに色が変わりますのでよく観察しましょう。

ん。適期は4~6年生ぐらいです。

 

 竹の年齢を見分けるには日頃から竹に感心をもって親しんでいきましょう。

パンフルート作りはまず最初にこの竹林から始まります。あなたのまわりで調達できそうな竹林をみつけて成長の様子

を見守っていきましょう。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

panflute竹管の準備

2012-04-16 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

            「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

         パンフルート工房地元の桜の名所                  パンフルート管の素材

 パンフルートの素朴でなぜかこころに沁みる音にひかれて笛作りをはじめましたが、当初から底部を頑強に固める

本格的な笛を作り続けて来てこのたび小学生が固定バンド型の簡易型パンフルートを作ることに挑戦している姿に触れ

よく考えてみるとこのタイプのパンフルートは手がけたことがなく作り方も体験できていないことに気がつきました。

そこで実際に製作することで各工程の段取りをチェックすることとしました。

パンフルートを作ってみようと思い立たれた方はまず竹管を用意しなくてはなりませんが可能な方は河川敷などに

生える自然の竹を利用しましょう。

というのもパンフルート作りにはノコなどの大工道具からノギスなどの測定器具、仕上げ用のニスにいたるまで多くの

道具・材料を必要とします。工夫して節約しながら進めていきましょう。

竹の切り出しは冬の休眠期(12月20日前後)が適期です。そのころにはみなさんの大嫌いなヘビやら蜂もいません

ので安心して竹やぶに入っていけます。

パンフルート作りは思い立ったら明日からにでもとりかかれるような単純なものではありません。

計画を立ててから1年後2年後の完成をめざしのんびりと進めていきましょう。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

panflute固定用バンドの作成

2012-04-14 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

            「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

     地区の人たちだけが知るかくれた桜の名所           直線とカーブの2種類の固定用バンド

 簡易型パンフルート製作に入っています。前日用意した孟宗竹のバンドを火であぶって曲げようとしたのですが、

肉厚が厚く曲げるのが困難であったため急きょハチクに変更して作業をすすめました。

ハチクの肉厚は孟宗竹の約半分と薄く専用カマドで薪を焚いて熱しても比較的簡単に曲げることはできました。

とは言え竹を曲げるにはそれなりの設備と技術が必要です、はじめてパンフルート作りに挑戦される方にはとうてい

無理な作業であります。

家庭で使われているガスコンロであぶっての作業は可能ですが作業に慣れていない方はヤケドなどの危険がともない

ますので避けられたほうがけんめいです。

曲げる作業が困難なかたに対しては直線の形のパンフルートを製作することをお勧めいたします。

当工房では両方に対応して製作していきます。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする