goo blog サービス終了のお知らせ 

風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

ミツロウ調合~かまどと大鍋

2021-05-21 | ミツロウ・調律方法

パンフルート作りに必要なミツロウ作りには専用の設備を準備します。

 

 

 

パンフルート工房では大掛かりな設備でありますが、ご家庭では使い古しのフラ

イパンで台所のガスで行うことができます。

工房では大量のミツロウを使いますので、大型の鍋で溶かして行きます。

鍋は直径90㎝あり、イベント会場で味噌汁などを作ると200杯ぐらいとれる

のではと思われます。

 

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)
連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツロウの調合~ブロックを溶かす

2021-05-17 | ミツロウ・調律方法

蜜蠟は養蜂業者さんから購入します。

 

  

 

養蜂業者から仕入れたミツロウはパンフルートの詰め物としては少し固めです。

使い古しの鍋を用意して溶かして行きます。

まず、うすく水を張ります。

水は油分を浮かし、温度は100℃以上にはなりません。

そこにミツロウブロックを放り込みます。

 

  

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)
連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜蝋の調合作業

2020-04-17 | ミツロウ・調律方法

今使用している蜜蝋が少し柔らかいので、夏を前に調合し直すこととしました。

 

  

 

新型コロナウイルス感染対策、韓国に習って発熱外来で患者と医者とを分離しま

しょう。医者・看護婦さんを守りましょう。

養蜂場より購入したミツロウの塊を直径60㎝の大鍋で溶かします。

中に3分の1ぐらい水を張り溶かすと、蝋部分は上に浮き冷めると円板状となりま

す。

 

  

 

人肌程度温度に下がったら鍋から円板を取り出します。

冷めないうちにカッターナイフで小間切れ状にいたします。

これでパンフルート調律取り扱いにちょうどいい大きさになります。

 

  

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)
連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調律は演奏の土台作りです

2020-04-14 | ミツロウ・調律方法

各地で起きる医療機関・介護施設の集団感染。今まで検査を抑えて来た弊害が現れ

て来ました。

 

  

 

普段教室では、先生役やメンバーと一緒にパンフルート練習をされているでしょう。

家で1人で練習する時、指針となるものが必要となります。

まずは基本を押さえて練習に入りましょう。

パンフルートは1管ずつ音程を作り、それぞれの管が独立した音程の集合体なので

す。

隣どうしの音程バランスを保つのがむつかしい楽器です。

ギターの玄は伸びるのが前提に張られおり、毎回使用前に調弦して演奏に入ります。

パンフルートはこれに準ずるつもりで、時間があるうちに毎回使用前には音程確認

(調律)をするクセを身につけましょう。

 

    

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)
連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングトーンで調律しよう

2020-03-30 | ミツロウ・調律方法

みなさんは市販のチューナを使って調律をされていると思われます。

針の動きが不安定で困っていませんか。

 

  

 

調律の時は安定した音を出すことを追及いたしましょう。

新型コロナウイルス感染拡大による「緊急事態宣言」の執行も近そうですね。

自宅で過ごす時間が多くなりそうですからパンフルート練習も取り入れてください。

ロングトーンは一つの音を8拍鳴らし続けることです。

途中でスースーと鳴らなくなっても8拍は息を出し続けてください。

パンフルートの調律に使うのは3・4拍目あたりのロングトーンの音が安定したと

ころです。

1拍目の立ち上がりとか5拍目後ろの息切れする音は使用不可です。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする