goo blog サービス終了のお知らせ 

風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

蜜蠟が柔らかくなくてはならない意味

2021-06-11 | ミツロウ・調律方法

パンフルートは植物である竹を使った楽器です。

 

 

 

素材が竹の楽器は他の金管楽器と比べて温度・湿度の影響を受けやすくなります。

日本の四季のうち竹の質量に影響を及ぼすのは、梅雨時期の高音多湿と冬時期の

低温乾燥です。

竹は組織内に毛細管を持ち、外気と空気の交換を行っております。

取り入れた空気が多湿であれば膨らみ、乾燥しておれば収縮します。

これにより管内体積が変化して音程も変わって行きます。

四季を通じて何度か調律をし直す必要が生まれます。

そのために蜜蠟は、出し入れ可能な柔らかさが求められます。

 

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)
連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜蠟を管底に詰めて行く

2021-06-06 | ミツロウ・調律方法

使いやすい大きさにカットした蜜蠟はパンフルート管底に詰めて行きます。

 

 

 

工房で調合した蜜蠟は音程調律で使います。

パンフルートの穴底に詰めたり掻き出したりするため、冬は硬すぎず夏はべたつかず

に調合してあります。

冬は手のひらで温めながら千切りとって詰めて行きます。

夏は常温で取り扱うことができます。

 

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)
連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷まして固めて取り出す

2021-06-04 | ミツロウ・調律方法

蜜蠟は油成分なので、水を張った鍋の中では混ざり合わず上に浮き上がります。

 

 

 

鍋の上表面に集まった油分を冷ましていきます。

 

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)
連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜蠟の調合~溶け合った後冷ます

2021-05-28 | ミツロウ・調律方法

パンフルート調律で使用する蜜蠟は工房独自の方法で調合します。

 

 

 

蜜蠟の塊とオイル・松ヤニが溶け合ったら火を止めてゆっくり冷まします。

表面が冷めて行く時、美しい模様が現れます。

その後蝋が固まる黄色部分が多くなり、全体が黄色くなります。

冷めて固まるにつれ収縮します。

都合のいいことに水に浮いた塊は、収縮により壁から離れて取り出し易くまります。

 

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)
連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜蠟の調合~沸騰させる

2021-05-24 | ミツロウ・調律方法

パンフルート用のミツロウ作りは鍋に入れた塊を水ごと沸騰させます。

 

 

 

100℃で沸騰させた後、次にあるものを入れて溶け合わせます。

2種類の油成分を溶け合わせます。

それは、固めの塊を柔らかくするオイル(パンフルート工房では色んなものを

試しましたが、現在はオリーブオイルを使用)と粘り気を付ける松ヤニです。

別工程の鍋の中で溶かし合わせた2種(180~200℃になるので注意)を

加えます。

温度差があるので入れた瞬間泡立ちます。

それを防ぐため2種を溶かした液の温度をできるだけ下げてから加えます。

 

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)
連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする