二つ玉低気圧での擬似好天

2016-08-30 08:09:14 | 安曇野生活
 昨日の記事で表銀座の山並みが見えた話とその一部の写真を載せて、 そこでは ”なにがどうなったか? 今朝は表銀座の稜線が見渡せる気象条件になっているのだ” と書いた。

 その後、気象庁のサイトで天気図を見ると、 日本の南岸を進む台風10号と日本海側に低気圧の並んで居る。 そして 「 おい、 これは春先に現れる2つ玉低気圧の気圧配置と同じだな 」 と思い至った。 ならば、 その直前に現れる山の好天も二つ玉低気圧と対になって生じる現象として良く知られた”擬似好天”そのものなのだろうと納得したのでした。


 疑似好天の後では、大荒れの天気が続きますが、 レーダーに依る降雨域の画像で、日本海側から太平洋岸の紀伊半島辺りを縦断している様子が一目瞭然ですね。

 < クリックで拡大。
疑似好天で現れた見通しの良い常念岳から餓鬼岳のパノラマ風景


ところで週間天気予報では台風が通り過ぎての31日、そして9月1日の両日は好天が見込まれている。 山仲間のSさんとの電話では「9月1日は都合が悪い」と聞いているけれど、 今年の夏の想い出作りに、 僕一人で明日から八方尾根を唐松小屋目指して歩きに行く予定を立てた。
コメント