Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

エイナル・エングルンドの交響曲第1番「戦争交響曲」を聴きながら横浜から星川まで歩く

2008-12-10 05:49:08 | 古典~現代音楽フィンランド編
昨日は雨の中、横浜から星川駅まで歩きました。
途中聴いたのは1916年生まれのエングルンドの作品。
彼はスウェーデンのゴットランド島東岸の
リューガムに生まれたフィンランドの作曲家で、
シベリウス音楽院で、作曲をベングト・カールソンに師事した。
交響曲第1番「戦争交響曲」は1946年に作曲された。
7つの交響曲を残している彼の最初となるこの交響曲は、
第二次世界大戦における彼の従軍経験から、
この副題が付けられたようだが、
彼自身はこの副題を気に入っていないようだ。

第一楽章テンポ・ディ・マルチャ・マ・ポコ・ペサンテは、
シリアスな感じの雰囲気で始まるが、
それは小太鼓のリズムに乗り軍隊的でもある。
もう一つの主題は管楽器によって現れる抒情的な主題である。
その二つの主題をもとに展開される音楽は、
しっかりとした技法で書かれており、聴き手を飽きさせない。
ショスタコーヴィチの交響曲第7番などを想起させる。
とはいえ、音楽自体は北欧的な部分も感じさせ独特である。
第二楽章ポコ・ヴィヴァーチェはスケルツォ楽章で、
木管楽器を中心に滑稽で軽快な音楽が展開される。
もちろん軍隊的な部分の影はここでも強く現れているが、
中間部は叙情的で幻想的で、北欧的な部分も感じる。
最後は次第に盛り上がり、狂乱的な感じで終わる。

第三楽章アダージョは、管楽器のソロが物悲しさを伝える。
ゆっくりとした足取りで、行進曲風に曲は進んでいく。
色々な形に主題は変形され、その中で奏される金管ソロや、
弦楽器の奏する一部がショスタコーヴィチの
交響曲第5番第一楽章を思わせるところもある。
ここでは木管楽器が雄弁に語り、活躍する。
第四楽章マエストーソのフィナーレ楽章は、
活気のあるトランペットの吹奏で始まる。
短い序奏のあと軽快な主題が奏され、
その主題を中心に様々な旋律が断片的に現れては消える。
後半は金管楽器が加わってから、小太鼓も加わると、
最後はショスタコーヴィチ風の勝利を謳歌するような
華やかな感じで全曲を閉じるが、このあたりが人間らしさの
にじみ出るエングルンドらしさなのかもしれない。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (suomesta)
2008-12-11 17:58:36
こんばんは。交響曲第1番の「戦争」と言うタイトルは気に入っていないと言うよりは「(戦争の描写と)誤解されがちで困った」のだと思います。逆に交響曲第3番の場合は晩年になって「本当はこの曲は戦争の交響曲だ!」と趣旨転換しています(第3番の方が第1番より戦争を意識させます)。この作曲家の真価は交響曲なら第3番、第5番、第7番だと思うので、そのあたりも多少は聴かれるようになればと思っています。
返信する
suomestaありがとうございます! (おおくぼっち)
2008-12-11 22:54:48
suomestaさん、コメントありがとうございます。タイトルについての話はCDの解説書でキンモ・コルホネンという人が書いていることを参考にしているだけなので、勉強不足ですみません。
さすが、エングルンドのことについて詳しいですね。あいにく私はエングルンドは交響曲第1番と第2番の収録されたCDしか持っていないので彼の交響曲群の全容がわかっていません。CDもお店でお目にすることはなかなかありません(残念なことに)。ただ、交響曲第1番を聴いただけの印象ですが、エングルンドの交響曲ほど今回北欧編の中で聴いた曲でぐぐっと感じたものはありませんでした。もっと、エングルンドを評価していいのだろうと思いますし、そういう意味でも他の交響曲も聴きたいなと思いました(でもこの手の曲のCDは、なかなか見かけないものですね)。
返信する
Unknown (suomesta)
2009-08-30 19:32:52
こんばんは。非常に遅ればせながら交響曲第3番の第1楽章ををUPする奇特な方が登場しました。
http://www.youtube.com/watch?v=zgpt3_gLtcI
返信する
これはなかなかです (おおくぼっち)
2009-08-31 06:08:25
suomestaさん、久しぶりの情報提供ありがとうございます。
さっそく、聴いてみて、suomestaさんの言っていることの意味が少し理解できたと思います。
しかも、第一楽章まるごととはすごい。
この一楽章だけ聴いてみてもなかなかすごい。
渋谷までウォーキングした時にレコード店で探してみようと思います。
返信する

コメントを投稿