goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

そりゃ入試対策だろ

2006-11-06 | 格差社会

母校の獣医学科で、臨時講師をしばらくの間やっていた。全員が獣医師の卵である。彼らに、入試科目に生物を選択したかと尋ねたところ、ほとんどの年、概ね30%ほどが選択しPhoto_44 てはいなかった。理科は、物理、化学、生物、地学の4科目あるが、獣医学科を受験するのに、生物を選択しなくても、点数さえ良ければ入学できるのである。妙な話である。

大学入試問題の質と、受験した専門とを関連させていないからである。受験生は、好きな科目や点を取り易い科目を選ぶのは当然である。

今、問題になっている多くは世界史であるが、世界史は受験生には不利な学科である。幅が広くて、集中的な勉強がしにくいために、理科系の人なら選択はしないだろう。明らかに日本史のほうが、点を取り易いからである。

今回問題になっている多くの高校は、予備校や受験のための塾がない、地方に多いのは気になるところである。高校が、受験対策のために生徒に便利を図ったのであろうことが、推察される。ここにも、問題がある。

獣医学科を例にとるなら、全く動物に触れたことがない受験生でも、受験成績さえよければ入学できる。女性が悪いというわけではないが、何所の獣医学科も女性学生が半数を超えている。我々の診療所に実習に来る女子大生を見ていると、マニュキュアをしたり家畜に触ることもできないような学生がいる。

女性を差別するわけではないが、男性にはまづもってそのような学生はいない。今回の、必須漏れ事件は、専門の特性を考慮した、入学審査を問いかけているように思える。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そりゃ中国はしたたかだろ | トップ | こりゃおっかない »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
僕は自分の将来のためと思って、受験事情を無視し... (Naoki)
2006-11-07 20:34:32
僕は自分の将来のためと思って、受験事情を無視して高校で世界史を選択していたけど、何か得たものがあったのかなぁ・・と疑問だったり。山川の分厚い教科書の文字を追っても、全く面白くなく、興味ないものは頭に入らず、無為に時間をやり過ごす日々。やる気がなかったわけではないけど、結果的には、やらなくてもいい無駄な時間だった気がします。
本当の世界史知識は、大人になってから、美術や文学に触れたり、旅行したり、人と議論したり、松岡正剛の「千夜千冊」や「日立・世界発見」から学びました。
英語もそうなんですよね。高校で膨大な時間を使ってグラマーの時間とかあったけど、理屈っぽく「日本語で」語られたって一切何も残らない。正直、高校英語で学んだことはゼロでした。ほとんどすべてのこと(完了形、比較、間接話法etc)は、大人になり英会話学校でネイティブから教えてもらって初めて理解しました。言語ってものは、そもそも母親が幼児に教えるのが基本です。お母さんが教えるように簡単に教われば、リアルに理解できるものなのです。
ほんと、何を恨めばいいのかわかないけど、日本ってなにやってんのかなーって、しみじみ思ってしまう。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

格差社会」カテゴリの最新記事