goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

税金の使われ方:北見国道バイパスの場合

2012-10-27 | 政治と金

北海道の北見市の真ん中を国道39号線が走っています。国はこの国道のバイパスを考えたのです。北見市は、常呂川が作った盆地ですが、川は盆地の南東部に偏在しています。

この常呂川の東南部には、都会でありながら開発されることなく残された丘陵に、広葉樹林の綺麗な自然が残されて121026_34syukuいます。こんな都会でありながら、オジロワシやハイタカやキツツキの仲間やモモンガが生息する、広葉樹の森になっています。

バブルの時代に、高速道路が国道39号線のバイパスのために計画されたのです。僅か11.3キロのための工事がなぜ必要なのか明快な説明がないまま、この残された丘陵を通り抜ける計画が、時を経て高規格道路として反対者の目先をかわすために浮上してきました。
現在は国道として、僅か11.3キロバイパスのための計画が進められています。430億円ほどの事業です。どんな事業でも欲しい自治体は、のどから手が出るほどの公共事業です。反対者は、地域で121026_7syukuは白い目で見られ、「国道」は着々と建設されています。

工事の一部を負担する北海道に対し、事業の差し止めと負担金の返済の訴訟を、北見の自然を守る会起こしました。「北見ももんが裁判」と呼びます。

私も原告団に名前を連ねています。その裁判の裁判官によ121026_25syukuる、現地検証が26日あり参加してきました。

この事業が具体化したときに、旧国鉄の池北線のふるさと銀河線が廃線になりました。僅か年間1億円の赤字に耐えられないとして、廃線になったのです。高校生や老人など弱者が利用し地域に密着する、鉄道マニアに評判だった、ふるさと銀河線でした。

この無駄な事業を中止にすれば、ふるさと銀河線は430年間も経営できたはずです。事業内容が異なるため、わが国では比較検討の対象にすらなっていません。

ふるさと銀河線が走っていては、地域の土建屋さんが潤わないのです。税金は弱者のために使われることはなく、強者が為政者と結託してさらに肥大化するために使われるのです。

こうした自然を勝手に潰す、計画実行しか考えない土木事業が、日本中で行われています。民主党は、ダムや無駄な事業をなくす、「コンクリートから人へ」というスローガンは、土建屋に潰され、ももんがたちは居場所を追われるのです。

その金は我々の消費税で補うことになるのです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新党の中身は老人ばかりなり | トップ | 二つの編集局の処分に思う »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 私も北見バイパスは必要性が薄いと思います。ま... (umakusa)
2012-10-28 16:58:40
 私も北見バイパスは必要性が薄いと思います。まして、それで、銀河鉄道が廃線になったと聞くと、非常に残念です。

 「道東道」がつながり、日高町、占冠町、を通ること、用を足すことがなくなりました。

 北見市も同じ現象が起こる可能性が大です。おろかなことです。
返信する
430年続けられた、との表現はインパクト大きいです... (バイオマスおやじ)
2012-10-28 22:26:34
430年続けられた、との表現はインパクト大きいですね。
公共事業は、特にコンクリートや素材の単価が高い(まま)の北海道では、金嵩が張ります。
返信する
NPO法人で施設改修のための助成金を申請して、助成... (deko(Bちゃんの家内))
2012-10-30 18:03:05
NPO法人で施設改修のための助成金を申請して、助成が決定しました。土木振興事業に比べたら、スズメの涙ほどの金額ですが、何か福祉の名を借りた土木振興事業のようで、小さな法人には助かりますが、何か気分が晴れません。
返信する
deko様 (そりゃないよ獣医さん)
2012-10-30 20:42:33
deko様
コメントありがとう。結局は政治力による差かもしれませんね。
結局は土建国家から抜け出せないのでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治と金」カテゴリの最新記事