goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

失言とは本音を言うことである

2011-03-09 | 政治と金

 アメリカ国務省日本部長のメアなる人物が「沖縄はゆすりとたかりの名人」と発言したことが、国際問題になっている。沖縄県議会をはじめとする議会などの講義が決議されている。政府もアメリカに抗議した。アメリカのキャンベル次官補は、成果うに伝わっていないとしながらも、「個人的に」謝罪した。学生相手の講義の中での発言で、少し時間が経過している。妙なタイミングで出てきた気がしないでもない。

 そんなことはどうでも良い。この手の発言はほとんど例外なく、本音を言ってしまっているのである。自民党時代に、戦前教育から脱却できない人物が、朝鮮や中国に侵略以上の恩恵をもたらしたとか、慰安婦や南京虐殺は未だにでっちあげだと言い張る人たち。何より日中戦争太平洋戦争は、正義の戦いであったと譲らない皇国史観に浸ったままに人たちが、際限ない失言と言う本音を漏らすのである。

 今回のメア部長の“失言”については、後ほど取り繕いは色々となされるであろうが、ポロリと出た彼の本音である。しかし、奥さんが日本人の親日家のメア部長は、日米関係の本音を全く逆に捉えていると言える。ゆするとたかりは、アメリカである。

 日本はアメリカに対して、7000億円もの思いやり予算を組んでいる。アメリカはこの金のために、日本を離れようとしない。基地などはもうすでに沖縄から移転の準備をしながらも、アメリカは安全で安価な日本にたかっているのである。

 メア部長は、沖縄の日本にとっての歴史的な経過と、戦後の置かれた位置について無知であったことは責められるべきである。沖縄に基地を置き続けたいアメリカは、その代償をケチりたい思ったのである。あるいは普天間移転の民主党の迷走に見ての苛立ちである。その上での、沖縄のたかり発言は彼の本音であると言える。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アフガニスタンから学ぶべき... | トップ | 質の低下した芥川賞 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治と金」カテゴリの最新記事