

日欧・EPAはTPPと似て非なるものである。まず何といっても交渉内容の経過公表が義務付けられている。EUでは交渉開始前から膨大な分析資料、EU議会や市民への情報提供が行われている。日本では、直後のG20を背景にした、政治的臭いがかなり強い。EUは投資保護と紛争解決に対して今後締結する全ての協定で、投資法廷という新しい方法を統合するつもりとのことで、投資家の保護の積極的である。
農業分野で日欧EPAを見るならば、アメリカのように遺伝子組み換え作物や、アメリカのでは恒常的な家畜へのホルモン投与が禁止されている。更には家畜福祉の配慮した飼養管理を、様々な組織が積極的に評価し、市民に定着している。家畜への飼養管理への提言が、非経済的側面からも提案されている。
このことは日本に対して、経過交渉の過程で家畜の飼養管理に対する平準性を求められる可能性があり、大型化一辺倒の現自民党の政策に待ったをかけてくれる可能性がある。
交渉の内容はこれから詰められようが、「自動車を売りたい日本の生贄に日本の農業がなるのだけはごめんだ」という農民の声は悲鳴に近い。EUでも小農を中心とした農業団体が、EPA交渉に反対している。
新自由主義理論を叩き込まれ、一次産業と同列に扱われ、工業化しつつある日本農業、巨大化させようとする非農業サイドからの論理が見直される機会になるなら、日欧EPA交渉は価値があるかもしれない。
放映された731部隊の隊員名簿の出身欄に、複数の獣医学校名が見られたことが、ショックだった。
獣医師も関わっていたとは。
731部隊では、ペストなど人獣共通感染症を生物兵器として研究していた、ということから、言われてみれば当然という気がするが。
あまりにも"安倍総理のご意向"が感じられる獣医学部新設は、不安を覚えざるを得ない。
吉川氏は、「"政権へ特に忖度できる獣医師の養成所"には、ならない」と、心から誓えるのだろうか?
ヒアリング議事要旨に残る八田氏の発言は、折伏前の記録として、重要だと思われる。
もし、そうだとすると、判断上、反対側の意見を聞かなかった八田氏の態度は軽薄であり、
学識有識者としての適性に、問題があると言えるのではないか。
それとも、このWG委員とは、公平な判断力と良識を期待されるいわゆる「有識者」ではなく、
兎に角、既存ルールを"突破"すれば"勝ち"の、「突破ゲームのプレーヤー」のようなもの、なのか?
一国の食の安全や公衆衛生を、あたかも机上のバーチャルゲームのように扱う、八田氏らWG委員と、安倍政権には、非常に不信感・不快感を覚える。
例え学者という肩書きがあっても、彼らを「有識者」と見なすのは、誤りだと思われる。
政権にとって都合の悪い情報は削除し放題
しかも、議事要旨の作成は、政権側「安倍応援団」の独断専制であることが、
議事要旨で「防疫」を「貿易」と誤字するようなごく基本的ミスが見過ごされていることからも、明白
つまりは「安倍殿様に取り入った、殿の覚えめでたき者」が、必ず勝つ、八百長レースである
それを「ルール通り」というならば、そもそものルール設定がおかしい
安倍政権はその点、確信犯ではないか
国民は怒るべき
これはひどい。少なくとも原氏は故意犯ですね
http://buzzap.jp/news/20170811-tokku-consulting/
これ一瞬、『超豪華!加計ー安倍擁護派オールスター揃い踏み総出演!豪華キャストによる総まくり大感謝祭!🎉』
みたいな印象を受けました(;゜∇゜)
やはり、今回の騒動で、明らかになったと思いますのは、
この 国家戦略特区 という制度の、欠陥性、だと思います。
ネットでネトウヨを動員するようなスキのある制度はダメだ。
(同様に、安倍サンのような、ネットでネトウヨを動員するような🙅⤵スキのある政権はダメだ⚠)
大体、"戦略"なんて、下卑た言葉を含む政策なんて、
関係者の人品の低俗さが表れているようで、下目に見ちゃいますよね(((¬_¬)
しかし、(ネトウヨの拠り所になっているような)岸さんの意見(6月頃の)に対する、事実に基づいた検証、反論、などは、していくほうがよいと思います。
(その後、色々な事実が明らかになったので、現在の見解から見直すことができると思います)
八田さんが記者会見で記者さんたちに言った、
「私達がナニがナンでもタダシイ!"正義の味方✨"なんです!文科省と獣医師会はガンバンキセイの"悪者"なんです!」
「そこんところ間違えないように!!」
という、ナンジャコレコレデホンマニ阪大ノ大学教授カ!?ヘ(゜ο°;)ノ
みたいなトンデモ発言は、やっぱり史上最低❌⤵だと、思いますけどね。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/epidemic/05071901.htm
http://www.primate.or.jp/forum/%E4%BA%BA%E7%8D%A3%E5%85%B1%E9%80%9A%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%97%EF%BC%95%E5%9B%9E-%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E7%BE%A9%E5%8D%9A%E6%B0%8F%E3%81%AE/
小澤氏、農水省、厚生省、米国、欧州。
前川氏の、文科省は背負いきれない責任を負わされた、との発言は、尤も
こちらで、私の感想に近いことを、冷静にまとめて書いてありました
http://buzzap.jp/news/20170808-kake-hatta-wg/
>内閣府はこれを「公開にあたっての調整」としていますが、
>速記録が「破棄」され、☝❗
>加計学園幹部の同席の事実と発言が「抹消」され、☝❗
>議事要旨の内容も実際の発言から「調整」されたとなれば、☝❗
>このヒアリングでのやり取りの信憑性を担保するものが、何もなくなってしまいます。☝❗❗🎉
>八田座長は2017年6月13日に記者会見で
「規制改革のプロセスに一点の曇りもない。加計ありきで検討されたなんていうことは全くございません」と述べており、
>7月24日の衆院予算委員会の閉会中審査の参考人招致でも
「議論の経過は議事を公開している。一般の政策決定よりはるかに透明性の高いプロセスだ」と証言していますが、
>❗この主張が完全に崩壊した形になりました。❗👏❗
…そうそうそうそうそうそう((o(^∇^)o))🎵
…この記事では、他にも、気になる問題指摘がされています。
この、改竄された議事要旨を見ると、
この時、八田さんは、今治市、愛媛県に対して、
「獣医学部を新設するより、公務員獣医師の待遇を上げたほうが、公務員獣医師不足の解決に、なるのではないですか?」
「そっちに努力したほうが、"経済的"に理にかなっているから、そうしなさい」
と、しごく真っ当な、なるほどさすが阪大の先生、冷静ですなぁ✨!d(゚∀゚)みたいな意見を、言っているのですよね('_'?)
それが、
>このヒアリングから2年の間に、
>八田座長の発言が、180度❗変わってしまった❗ように見受けられますが、
>いったい、なぜこうした変化が起こったのでしょうか?
と、記事でも指摘されているように、
今の八田さん、
「規制緩和はゼッタイ正しい!ナニがナンでも規制緩和ありき~!o(`^´*)🌀エイエイオー!」みたいな、
なんか、過激派ゲバ学生の、年甲斐もなく歳だけとった成れの果てザンネン( ´△`)、みたいになっているのは、
いったい、ナゼ?(-ω- ?)
http://buzzap.jp/news/20170808-kake-hatta-wg/
↑
ぜひ読んで、考えてもらいたいです。
(このことは、すでに6月の記者会見の席で、朝日新聞?の記者さんから、八田さんに直接質問されていたと思います。八田さんの返事はなかったと思いますが。)
(加計関係者がヒアリングに参加・隠蔽されていたスクープといい、今回のことでは朝日新聞、見直しました~Σd(・∀・´)記者魂イエイッO(≧∇≦)O!)
http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/07/kake-gakuen_n_17698722.html
↑
ヒドスギル!
>(7日)WGの八田氏と原英史委員も記者会見を開いた。
>原氏の説明では
(1)内閣府から議事内容の公開の可否を質問
↕
(2)愛媛県が「NO」、
(3)内閣府が獣医学部の新設提案自体の公表の可否を質問
↕
(4)愛媛県が「Yes」
>――というやりとりがあったという。
>議事要旨では(2)と(3)のやりとりを削除した❗(←ここ❗💢)
>ため、愛媛県が議事内容の公表を了承したとするやりとりになっている。❗
>原氏は「公開にあたって内容を調整した」(←💢💢💢💢💢)と説明した。
…つまり要するに、(2),(3)を抜かしたから、
もともとは、(1)の質問の答えは(2)「NO」なのに、
議事要旨では(1)の質問の答えが(4)「Yes」であるように、なっている、
それを『調整した』❗とヌカシテケツカル…もとい言うとるンですよ、この○○ア❗💢💢
それこそ、『ね・つ・ぞ・う』❗💢💢
(というか、このやり取り自体が、捏造ちゃうの?!と思います💢こんな言い訳するヒト一切信用できひんわ!)
サンケイに代わって?今度は、ライブドアニュースが、
「加計学園は朝日新聞の捏造」という、読む気もしない┐( ̄ヘ ̄)┌屑記事を、プッシュしているようです、が、
イヤイヤ(ヾ(´・ω・`)朝日だけじゃない、そもそも毎日も中日も東京も、
そしてな・な・なんと!今やアノ産経まで!
そしてそして、共同通信からあちこちのテレビ局まで!大々的に報道しているのに、
そんなわけ、あるか~~~~っい💢(ノ-_-)ノ~┻━┻
・・「ライブドア」というところ、怪しい、キモチワルい(((((゜゜;)と、思い、
ググってみますと、、、
発見💡❗ライブドアって、Wikipediaでも、ちゃんとした説明がされていません!❗
明確な、会社として、説明がされている「ニフティ」とは対照的。。
(ちなみに「ニフティニュース」では、加計学園もちゃんと報道されています)
(ニフティは富士通系列だそうです、富士通さんがんばって~‼👊😆🎵)
(大阪城のそばにある富士通ビルに行ったことがあります、もンのすごい立派でした~!(゜O゜;)
「ライブドアニュース」というネットニュースサイトが、
今後、政権御用の、フェイクニュースサイトになっていくのではないか??
(それとももう既にそうなっているのか?❗💀)
注意が必要だと、思います⚠❗
(LINEもライブドア系列だそうです、LINEってツツヌケって聞いたことがあります、気をつけなきゃね❗☝)
どんどん出てきますね
WG委員の証言の信憑性が、すべて疑わしくなりましたね。
選ばれた委員全員が、安倍総理の肝いりだったのではないか。
>加計学園報道 マスコミは科学的視点が足りない 新聞に喝!
とか書いていますが
今までさんざん!非科学的どころか!3日前の事実もねじ曲げた!報道をしてきたサンケイが!
今さらナニゆうてんねん!💢ヽ(♯`Д´)ノコリャーッ
アンタにだけは言われたくない❌
ですねΣ( ̄皿 ̄;;
そしてまた、八田さんが、ワーキンググループヒヤリング会議に、加計学園関係者が、参加していたことを、証言していますね!
https://mainichi.jp/articles/20170807/k00/00m/040/056000c
>政府の国家戦略特区ワーキンググループ(WG)が2015年6月、獣医学部の新設を提案した愛媛県と同県今治市にヒアリングした際、学校法人「加計学園」(岡山市)の関係者3人が「説明補助者」として同席していたにもかかわらず、公開された議事要旨には記録がなかったことが6日、分かった。WGで座長を務める八田達夫・大阪大名誉教授が、政府が設けた特区のホームページにコメントを掲載し明らかにした。
…この加計学園の関係者3人、って、誰💢!?!(今さらまだ隠す気💢?)
「この人達の発言は認められたが、議事要旨には記載しなかった」って・・・
💥よくまあ、これで、「一点の曇りもない」なんて、WG委員も山本サン安倍サンもヌケヌケ言えたものですね!💢
(もうこれは、一発退場🙅レッドカードでしょう!)
加戸氏の、獣医学部新設の"指南役"が、吉川氏であるとすると、
加戸氏の異様な「獣医師会に対する意味不明な反感・私怨」
「"獣医風情の下手に出たくない"みたいな、意味不明な気味悪いこだわり」
の、出どころも、推察するのは難しくない、ようにも思われる。
そのような不純な怨恨からは、よい結果にはつながらないのではないか。
獣医師会に対するその意味不明な反感?私怨?は、いったい、何?
私の知り合いの大動物獣医さんで、大阪から高知に通っている方、いらっしゃいます、
公務員獣医師の給与や待遇を良くすれば、2~3人くらい、確保できると思いますがね?
「愛媛県だけ、獣医師の給料上げられますか?上げたあとどう下げたらいいの?」って、知るかい💢(ノ*-_-)ノ~┻━┻
(愛媛県前知事さんにはなんだか、"獣医風情の下手に出たくない"みたいな、意味不明な気味悪いこだわりを感じます🆖❌そんなに愛媛県の獣医師の給料上げたくないのに、獣医学部作るのに、ホントに30億以上出すのでしょうか?それとも今治市に全額押し付けるつもりなのでしょうかね?)
日本の獣医事情も欧米の獣医事情も分かってないのに、獣医学部を私怨でおもちゃにしているのはアンタやンか💢
ゲノム編集されたマダイ、です。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/224034.html
京大農学部と、近大水産学部の共同研究ですね、やっぱり、獣医は関係していなさそうですネ。。
(マッチョ牛、というのは、よく引き合いに出されますが、ゲノム編集技術で作られたのではなく、ヨーロッパで突然変異が固定された品種だそうです。アフリカの食糧難に、とか書かれていますが、こんな筋肉ばっかりの牛、暑さに弱くてアフリカなどでは熱中症ですぐ死ぬんじゃないの?(-""-;)と、疑いますネ🐮気候に合わせた適材適所がつまるところ大事なのでは?)
やはり、文化的背景、文化的価値観によって、そういう新技術開発は、左右されるのですね~
(マッチョ鯛なんて、「身のブ厚っっっっっい鯛をお腹いっぱい食べタイ( ̄¬ ̄)!」という、日本人の欲求の表れですよね、カンペキに😃✌)
じつは私、親戚に水産学部🐟が居まして、
その伝で、先日、有名な水産学部🐟の先生(教授?)に、直接、伺ったのですが、
「あの~、水産業に獣医師って、ほしいですか?」
「ウーン、資格もつと、給料高くなるからな~😞」
「薬出すのは、獣医師でないと出せないので、ちょっとは要る、けど、たくさんは要らない👋😞」
ということでした。。。現実的。(ーー;
(「釣り🎣とか、魚の飼育🐠に興味がある学生さんが来てくれると、すごく良い(^_^)」ということでした、ヤッパリ、馬🐴と一緒で、好きこそものの上手なれ、なのでしょうね🎵)
(養殖魚の寄生虫対策などでも、出来るだけ薬を使わない工夫がされているそうですし、新聞で見た「遺伝子組み換えマッチョ鯛」など"高度なライフサイエンス"研究も、獣医師関係なく、水産学部独自で、やられているのではないでしょうか?獣医関係していますかね?日本の水産学部その分野✨では、今さら獣医など、お呼びじゃない🙅のでは?)
🐟ちなみに、遺伝子組み換えマッチョ鯛は、流通できないし、外に出ないよう厳重に管理されているそうです、日本人は遺伝子組み換え大豆さえ嫌がる国民性ですからね!(^_^;)
(余談ですが、ヨーロッパでは馬の体細胞クローン技術🐴が確立されて、すでに商業化されています…オリンピックにクローン馬オッケー😆👌なんですよビックリ‼😲その点でも、日本の獣医学は、"遅れて"いますよね。。。(ーー;)
日本の食の安全を守るためには、アメリカの言いなりにならないなどの、外交努力、また、アメリカに右へならへではない、日本の農水政策努力、が、必須急務だと思います。
加計学園がそれにどう位置付けられるか、そもそも少しでも関連あるのか?不明ですが。
日本の酪農業政策でも、トップダウンの害が言われていますのに、まさに現場の声を無視したトップダウンの加計学園は、どうなるのでしょうね。
家畜に対する扱い、が、欧州とアメリカで違う(ヾ(´・ω・`)ことが、象徴的に表しているように、
「アメリカの獣医事情」と「欧州の獣医事情」と、「日本の獣医事情」は、それぞれ、違う(ヾ(´・ω・`)のだ、と思います。
「アメリカで、公衆衛生分野重視の獣医大学を3つ、建てた」ことを、
加計学園の獣医学部新設の理由として、
吉川先生が今治市の住民説明会で使われていますが、
("Mr.レントシーカー竹中平蔵"氏も、日本獣医師会を小バカにした風に言っていますが💢)
これは、アメリカの獣医事情、食肉衛生事情、など、知る由もない今治市住民相手、に、
ちょっと?トリックが使われたのではないか?(¬_¬)と、疑っています。
(ちょっとしたことかもしれませんが、職業倫理的には悪質ではないか?)
私がアメリカに数回、馬臨床の学会やセミナーに行った印象ですが、
アメリカでは、メッチャ、臨床、実技がエバッってモトイ(^^;重視されている感じがしました。
アメリカでは、研究して論文書いてPh.D.取っても、そんなに尊敬されないそうです、
「馬に注射もできないヤツが、なに言ってやがるフフフン(  ̄ー ̄)」みたいな。
日本の獣医は逆で、研究方面の人たちが、昔から(少なくとも30年くらい前から)エバッってますモトイ(^^;有力ですよね。
「公衆衛生分野では、日本の獣医事情はむしろ世界をリードしている」という、北大の先生の発言もネットで見ましたし、
テレビニュースで、府大の公衆衛生の先生も「府大獣医では、公衆衛生教育に力を入れている」と、言っていました(「それなのに、学生定員増加を認められなかった⤵」と。)
アメリカの食肉事情、食品衛生事情についてですが、
ハイ(*゚ω゚)ノじつは私、以前から、根本的な疑問があるのですが、
アメリカの屠畜場で、食肉検査をするのは、獣医師なのでしょうか?('_'?)
日本の屠畜場では、常時、たくさんの獣医さんが居て、丁寧に病理検査から、
かつては牛全頭!!BSE 検査まで!!やっていましたよね、
でも、アメリカの屠畜場レポート(BSE がアメリカでも発生していた当時の)を見ると、
アメリカの屠畜場では、「食肉検査官」という人は居ても、「獣医師」は常駐していなさそう?に、思えたのですが、ね?そこのところは、どうなのでしょう?
(吉川先生が、その点については、日本一、お詳しいのではないか、と思います、アノ今治市説明会に私が居れば、絶対にこの質問(*゚ω゚)ノシツモーンしたのに~‼(>.<)y-~)
一般人としてニュースで知る限りですが、BSE 当時、アメリカからの輸入牛肉箱から、輸入禁止部位の脊椎とか、ぼろぼろ出てきた(; Д)゚ ゚のも、
当時のアメリカの、食肉衛生管理のレベルの低さ、を示していた、と思います。
(こんなこと、日本の屠畜場では、絶対!考えられませんよね!?)
つい、最近でも、アメリカのコストコでO157の食中毒が出たそうですし、
「アメリカで公衆衛生重視の獣医大学が3つ新設される」というのは、
こういう、「公衆衛生分野獣医学が世界に比較して遅れている」「アメリカの事情」が背景にあるからであって、
「公衆衛生分野ではけっこう頑張っている日本」に、直接、当てはめることはできないのではないか??(¬_¬)
(それじゃあ☝それこそ、府大人数増やしてほしい)
と思いますが??どうでしょうか?(ФωФ)
それに、「公衆衛生」をメインに挙げるならば、
住民に説明会するよりも(お金を出してもらうよりも)先に、
その道のプロの農水省と、もっとちゃんと
("防疫"を"貿易"とマチガエて気づかないあ~んなスッカスカのカス会議🆖⤵じゃなくてサ!💢)
また、認識のちょっと異なる?獣医師会(獣医学会は大動物臨床が急務という認識では?)や文科省、厚生省とも、もっとちゃんと❗腹を割って話し合って、
「充分に事実に基づく検討」をしてから、
(日本の公衆衛生も問題点・改善点はたくさんあるかもしれません、何より❗大阪では維新橋下し🆖⤵が、大阪府と大阪市の公衆衛生分野を、どんどん削り取ろうとしています❗💢💢⚠大阪の食の安全に関わるのに❗💢💢)
必要ならば、GOサイン、というのが、筋だと思います。
・・・もうホント、前川さんのおっしゃる通りですね~~💕