goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

狂牛病かBSEか?

2006-10-28 | ゲノム編集

今では多くのところでBSEと呼ばれてはいるが、当初は狂牛病と一般的に言われていた。狂牛病は狂犬病を想起されるため、印象が良くないと獣医関係者からは敬遠されてPhoto_39 はいた。

狂牛病は、20万頭ほどの感染牛をだしたイギリスで”Mad Cow Desease”といわれていたがその直訳である。狂犬病は”Rabies”と英語では言われ、犬が極めて凶暴になり噛み付き人にも感染させる。水などにも驚いて暴れるために”狂水病”とも言われる。

ところが、狂牛病は脳そのものがいかれて、むしろ感覚が鈍くなる。同じく狂っているようでも、症状が全く逆である。最近になって、狂犬病の感染者が80名ほどあったとの報道がある。ヨーロッパでは、いまだに怖い病気なのである。

BSEは、牛海綿状脳症(Bovine Spongiform Encephalopathy)の訳である。ここで注目願いたいのは「脳炎」ではなく「脳症」なのである。プリオンは、異種蛋白ではないため、脳には炎症が生じていないのである。脳の異常な出来事にしか過ぎない。

これが良く解っていない、もしくはプリシュナーの新説では明快ではない。異物反応がなく、炎症がないために生前の反応が難しいことになる。死んでから、脳閂部を取り出して検査してはじめて診断できるのである。

狂牛病を表現方法として用いるべきだという方も少なからずいる。そのほうが、一般の人にはインパクトがあるかもしれないが、牛以外のプリオン病の異種間の病名の統一のためにも本来の牛海綿状脳症とするべきだと思う。

この厄介な、牛海綿状脳症の原因はほとんど解明されていない。プルシナー説は、牛の脳に起きた結果の解説でしかない。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そりゃ既成事実化だろ | トップ | こりゃ早とちりかも »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
~症候群(syndrome)と言うのは原因のはっきりわから... (taka)
2006-10-30 21:33:32
~症候群(syndrome)と言うのは原因のはっきりわからない病名に多用されます.特発性(idiopathic)という言葉も医学の世界では常識的に用いられるidiomです.

獣医さまとしては牛(人間以外)の病気には多いに興味あるところでしょうが実際問題として猫エイズの例もあるように人間に伝染るかどうかが多いに議論されるべきだと思います.いたずらに不安感をあおるような書き方をされているように見えるのですがじっさいのところわからないことに対して人類はどうすればいいのか見えてきません.感染の危険性があるから全頭検査しろと言うのは幼稚過ぎる発想だと愚考します.
返信する
後一つ言っておくとゼロリスクと言うのはあまりに... (taka)
2006-10-30 21:40:22
後一つ言っておくとゼロリスクと言うのはあまりに非現実的で科学者の言葉とは思えません.

乱文失礼しました.
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ゲノム編集」カテゴリの最新記事