北海道知事選挙は原発推進派とカジノ(日本は民法で禁止されている賭博を金もうけのためにやらせる施設)を認め、鉄路をなくすとする候補が当選した。当選した鈴木直道氏は正面から道民に不利になる主張したのではない。
沖縄知事選挙でも与党の推薦する候補が、最大の争点となる辺野古基地の問題は封印したのと酷似する。北海道でも与党推薦候補は、上記の三点は封印したままであった。判断ができなかったといった方が正確であろうが、明確にしなかったのは結局は与党の差し金通りにすることになる。
この中で最も地方のあり方を象徴するのがJRである。最近こんなことがあった。釧路から根室までの花咲線の典型的な赤字路線線であるが、何しろ沿線の風景が素晴らしい。夏などは鉄道フアン垂涎の路線である。その宣伝のプロモーションビデオ制作の資金を募ったところ、数千万円集まるかと思っていたようであるが、3億円も集まったのである。今なおその金額は増えている。地方の現状と打開策を暗示させる出来事である。
カルロス・ゴーンが簡単に赤字工場と高値が付いた土地を売りさばいて経営を好転させたのに酷似するのが、自民党の地方の切り捨て政策である。
北海道のようなへき地は、政治的に的確な判断をしなければ、地方の都市に人口が集まり、さらにその人口は道都の札幌に集中してしまう。現在そうした動きを着々と進んでいるのである。当選した与党推薦の知事は、その判断を中央に委ねるというのである。が、秘境駅と名指しされて喜んでいるへき地は、自らに解決策を持つことはない。へき地は自らの命運すらしっかりとした意識が弱いのである。
地方の首長や農協や企業は中央からもたらされるお金を期待する。結果一時の収入があるだけで、産業が育成されるわけでもなければ振興され鵜わけでもない。
黙々と働くのが開拓地北海道を切り開いてきたといえる。カジノはそうした勤労の美徳を削ぐものである。民法でも賭博は禁止されていて、パチンコや競輪や競馬なども規制が強く、かけ事ではないとすることでお金の流れがないように仕組まれている。メリットがるとする表現は誤りで、金が儲かる場合があると表現すべきであろう。しかし賭け事に損得はあっても、賭場は絶対依存はしない。
カジノは北海道のイメージをないがしろにしかねない。ハワイにはカジノはないが、シンガポールや香港にはある。カジノの開設はう北海道への憧れを削ぐことにもなる。
泊原発には活断層があることが判明した。規制委員会が正常に機能すればという前提はあるが、泊原発の再稼働の見込みはない。早期に再生可能エネルギーに転換すべきである。そうした時期に来ているが、原発再稼働に判断すらできないのは、国交省出自の前知事の指示であろうが、早期に離脱をすべきである。
投票率がこれまでで最も低く、無投票当選地区が最も多かったことも、象徴的である。北海道民は自らの頭脳で志向することなく、自らの手足を動かそうとしなくなった。かつての開拓者の気骨が消えつつあるかに見えるのである。
北海道は自らの未来を放棄したかに見える今回の知事選挙の結果といえる。
沖縄知事選挙でも与党の推薦する候補が、最大の争点となる辺野古基地の問題は封印したのと酷似する。北海道でも与党推薦候補は、上記の三点は封印したままであった。判断ができなかったといった方が正確であろうが、明確にしなかったのは結局は与党の差し金通りにすることになる。
この中で最も地方のあり方を象徴するのがJRである。最近こんなことがあった。釧路から根室までの花咲線の典型的な赤字路線線であるが、何しろ沿線の風景が素晴らしい。夏などは鉄道フアン垂涎の路線である。その宣伝のプロモーションビデオ制作の資金を募ったところ、数千万円集まるかと思っていたようであるが、3億円も集まったのである。今なおその金額は増えている。地方の現状と打開策を暗示させる出来事である。
カルロス・ゴーンが簡単に赤字工場と高値が付いた土地を売りさばいて経営を好転させたのに酷似するのが、自民党の地方の切り捨て政策である。
北海道のようなへき地は、政治的に的確な判断をしなければ、地方の都市に人口が集まり、さらにその人口は道都の札幌に集中してしまう。現在そうした動きを着々と進んでいるのである。当選した与党推薦の知事は、その判断を中央に委ねるというのである。が、秘境駅と名指しされて喜んでいるへき地は、自らに解決策を持つことはない。へき地は自らの命運すらしっかりとした意識が弱いのである。
地方の首長や農協や企業は中央からもたらされるお金を期待する。結果一時の収入があるだけで、産業が育成されるわけでもなければ振興され鵜わけでもない。
黙々と働くのが開拓地北海道を切り開いてきたといえる。カジノはそうした勤労の美徳を削ぐものである。民法でも賭博は禁止されていて、パチンコや競輪や競馬なども規制が強く、かけ事ではないとすることでお金の流れがないように仕組まれている。メリットがるとする表現は誤りで、金が儲かる場合があると表現すべきであろう。しかし賭け事に損得はあっても、賭場は絶対依存はしない。
カジノは北海道のイメージをないがしろにしかねない。ハワイにはカジノはないが、シンガポールや香港にはある。カジノの開設はう北海道への憧れを削ぐことにもなる。
泊原発には活断層があることが判明した。規制委員会が正常に機能すればという前提はあるが、泊原発の再稼働の見込みはない。早期に再生可能エネルギーに転換すべきである。そうした時期に来ているが、原発再稼働に判断すらできないのは、国交省出自の前知事の指示であろうが、早期に離脱をすべきである。
投票率がこれまでで最も低く、無投票当選地区が最も多かったことも、象徴的である。北海道民は自らの頭脳で志向することなく、自らの手足を動かそうとしなくなった。かつての開拓者の気骨が消えつつあるかに見えるのである。
北海道は自らの未来を放棄したかに見える今回の知事選挙の結果といえる。
選挙結果はどうあがこうが北海道民の意思の結果だ。道民は若くて年老いた思考の持ち主に安心感を抱いたのである。この男であれば先ず喰いっぱぐれることは無いと判断したのであろう。
北海道に限らずこの国は経済上の富を何より優先するシステムにどっぷり浸かりきってしまっている。
借金が増えようが国土が汚染されようが構わないのである。
金が回ればすべて良し。みんな骨の髄まで貧乏なのだろうな。
新知事が原発推進派かどうか走らないが、もしそうなら推進が民意となったので、道民は皆、原発に反対しないでくださいね。民意なんだから。
もし民意ではないと主張されるなら、辺野古反対も民意だと主張しないでくださいね。
原発については態度を示していないのです。票につながらないことは黙する。沖縄も同じです。辺野古については、自民党候補は黙したままです。
その後の辺野古に特定した県民投票の結果はもっとはっきりしています。こんなことを同列に並べて論じるべきでない。
原発がどういう意味を持つのかを考えること、現状を確認することを放棄してはならない。どちらが勝ってもです。
にもかかわらず推進派とレッテルを貼り中傷・誹謗するのはいかがと思うが?
政治とは原発推進かどうか、辺野古に基地を作るかどうか、という狭い一面的な面から決めるものじゃないと思いますが?
推進派であることを隠しているといった方が正解でしょうね。泊原発にはほぼ直下に活断層があります。30年ほど前に知人の学者が警告してっ無視されたのが、規制委員会が「活断層であることは否定できない」と、この委員会独特の言い回しで肯定してます。
規制委員会が正常に機能すれば、泊原発の再稼働はあり得ないのですが、国の決定と同じ言い回しなので、結果推進ではなくても再稼働容認という事になる得ようね。
辺野古も原発も国へのおねだりの姿勢の象徴なのです。
どうもこうして国にお金を請求する姿は、社会主義体制そのものですよ。自民党支持者は社会主義者そのものです。国の財政が崩壊しますよ。
もっと地方が自由に産業活動ができるようになればと思っています。
それを反対しなかったら推進派ですって?
君らの頭の中は本当に単純だね。
廃止反対なら推進なのかな?
私なんか即時廃止には反対であるが、新規建設も反対。
今の原発を使用限界まで使っている間に次のエネルギーを採算レベルまで引き上げるべきだと思いますが。
現状を無視して綺麗事を言われても、笑ってしまいます。
国へのおねだりと貴方が非難するのなら、沖縄は国からの補助金をまず自ら拒否すればいいのではないですか?
現状、誰もしていませんよね。
それどころか軍用地の賃貸はボロ儲けの投資だと言うことで引く手あまたですよ。
世界一危険だと主張する普天間基地も基地ができた時には周りに何もなかったのに土地所有者が高額で売ったのでしょう?
自由に産業活動ができればよいですって?
貴方はいいことを言う。
安倍政権はTPPを推進して規制を減らそうとしています。
自由に産業活動をすると言うことは、非情な競争に打ち勝たなければならないと言うこと。
破綻のリスクを受け入れなければならないと言うこと。
北海道の酪農家は規制を強化して外国産乳製品や食肉を入れまいとしていると思っていましたが、私の誤解でしたか?
オーストラリアやアメリカの牛肉と対等に戦う準備はできていると言うことですね。
よかったよかった。
反対しないと賛成派になる、のは当然でしょう。投票に行かなければ、多数に従うことになるからです。
論理的ではないのは指摘の通りですが、政治は生き物なのです。反対しなければ権力者は容認されたと解釈するのが現実です。
現状を容認するのは一般人がとる当然の行動です。誰もがあるものは使うのは、真っ先に選択することです。それでも反対するのはそれなりの理由を積み重ねたからに他ならない。
容認派の奥の方は、深く考えていないからです。あなたは違っても、大多数が考えていないからです。あるいは知らないからです。
因みに自分のことを言えば、泊原発は建設時から反対運動をしていました。友人などはその当時は、だれからも干されて仕事もなく、原発推進した企業や自治体は、たんまりお金をもらって、事故が起きたら反対とは、どうしても納得できない。彼は今でも福島の事故にあった人たちには、あんなに補助金もらっていまさらと思っています。
沖縄は違います。同じレベルの論議はやめるべきです。基地への詫び料です。
TPP容認派ではありませんが、現在国が進める農業の大型化はTPPに耐えられません。
農業の大型化は、周辺産量を肥満化させるばかりです。農業や農村物にとって、何一ついいことありません。
現在日本の国は、農業の社会主義化を進めています。とにかく金をつぎ込む。企業も政治家も喜ぶのであるが、健全な農家や健全な食料の生産にはつながっていません。化学肥料やGM作物だらけで、環境は汚染され高価な食料をの消費者に提供するようになる。TPPで大型農業から潰れます。国連は現在、家族型農業を推進しています。家族型農業は、生産を安定し、食糧難と環境問題を解決する唯一の手段です。さらには地域の安定につながります。日本はこの条約には批准しませんでした。だから日本は大型化を進めるのです。賛成しなかったから反対しているのです。
未来を語るのにきれいごとを語らずに何を語れて何が悪い。厄介なように見えても、本来はどうあるべきかを最優先に今を考えるべきです。
きれいごとはすぐには達成されませんし、困難が伴います。誰もが補助金欲しさに動くでしょうが、我慢して自らの力で克服してゆくべきでしょう。
なぜですか?
争点ではないだけのことでは?
道民の民意は原発を政策の重要点でないと言うことですよ。
もし反対しないと賛成派というなら、野党候補者は明確に原発反対を打ち出していたのでしょう?
それに道民は賛成しなかった、野党候補者が惨敗した言うことは、原発賛成というのが道民の総意となりますが、よろしいでしょうか?
民意に従ってくださいね。
「TPP容認派ではありませんが、現在国が進める農業の大型化はTPPに耐えられません。
農業の大型化は、周辺産量を肥満化させるばかりです。農業や農村物にとって、何一ついいことありません。」
根拠も書かずに断定的なことを書かれても困ります。
そして例えそうだとしても、それが「自由に産業活動」というものですよ。
それを容認できないなら、
「もっと地方が自由に産業活動ができるようになればと思っています。」
なんて言わない方がいいと思いますよ。
前回も書きました。
「自由に産業活動をすると言うことは、非情な競争に打ち勝たなければならないと言うこと。
破綻のリスクを受け入れなければならないと言うこと。」
自由だから必ずしもよいと言うことはありませんよ。
「未来を語るのにきれいごとを語らずに何を語れて何が悪い。厄介なように見えても、本来はどうあるべきかを最優先に今を考えるべきです。」
貴方は自由な産業活動を主張しているのでしょう?
どうあるべきか考えたい人間は考えてやればいい、そして自分の力で生き残ればいい。
生き残れなければ破産や一家心中も覚悟が必要です。
しかし政治としてどうあるべきか考えて指導するのは自由な産業活動ではありませんよ。
「きれいごとはすぐには達成されませんし、困難が伴います。誰もが補助金欲しさに動くでしょうが、我慢して自らの力で克服してゆくべきでしょう。」
だから沖縄もまず補助金(詫び料でもよい)を貰うの止めてから発言すべきでは?
大型産業は未来を食い尽くします。何度も何度もこのブログで書いてます。もう12年になりますがね。
根拠も数字も実態も現実も書いてます。何度も何度も
お金は魅力的です。それを受け取るなとはなかなか言えるものではありません。お金もらって巨大な農業施設を作れば、一時の事業単位の収入は上がったように見えますが、土地面積当たりの収量は上がっていませんし、未来を奪って成り立つ産業に変身しているのです。
世界はそのことを知っています。国連が家族型農業の推進してます。多くの国が批准する中、日本はアメリカともども拒否しました。
匿名さんはそのことをご存じないように見えますが、それは大型農業を推進していることを意味しているのです。
前回も書きましたね
「もし反対しないと賛成派というなら、野党候補者は明確に原発反対を打ち出していたのでしょう?
それに道民は賛成しなかった、野党候補者が惨敗した言うことは、原発賛成というのが道民の総意となりますが、よろしいでしょうか?
民意に従ってくださいね。」
貴方の理論によると原発反対の候補者に投票しなかった道民は「原発反対派」でも「現状容認派」でもなく、「原発推進派」なんでしょう?
権力者でもない市民がね。
「根拠も数字も実態も現実も書いてます。何度も何度も」
その部分は特定できなかったが、貴方は何度も何度も事実誤認や虚偽を指摘されているではありませんか?
だからこそ今回も実際の根拠を書かずに「前に書いた」と言って、検証できないようにしているのでしょう?
議論する場合、その根拠については検証可能なものを出す必要があります。
「お金は魅力的です。それを受け取るなとはなかなか言えるものではありません。お金もらって巨大な農業施設を作れば、一時の事業単位の収入は上がったように見えますが、土地面積当たりの収量は上がっていませんし、未来を奪って成り立つ産業に変身しているのです。」
効率が上がらないのなら恐れることはないでしょう?
「国連が家族型農業の推進してます。」
貴方が言うのは
「国際連合家族農業の 10年」のことでしょう?
あれって、小規模農業に従事する人間は莫大であり、それに従事する人間の生活を守るため、強すぎる大資本は手を引けって内容でしょう?
別にそれならそれで構いませんが、どこが「自由な産業活動」なんですか?
貴方自身が
「自由な産業活動自由に産業活動ができるようになればと思っています。」
と発言しているのではないですか?
国連が推奨する通りやれというのなら、その時点で「自由な産業活動」ではないでしょう?
貴方は言うべき言葉は
「自由に産業活動ができればよい」
ではなく、
「規制を強化して自分達の利権を奪うな」
と言うべきでしょう?