goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

そりゃないゼ、牛乳廃棄なんて

2006-06-09 | トランプ

牛乳廃棄が大々的に報道されている。そんなもの、そんなに沢山搾らなければすむことである。では廃棄されてまで、なぜ農家が乳を搾るのか?それは簡単なことである。儲かるからである。

ほとんどの人は、牛は草を食べてそれを乳に変えていると思っているであろう。ところが、実態は乳牛の食べる栄養価の、多分7割以上が輸入穀物なのである。府県では更に草まで輸入してまで搾乳している。これは、投与したもの(輸入穀物)を付加価値の高い牛乳に換える「畜産加工業」に他ならない。これを農業と言えるだろうか?北海道の我々純粋な根室の酪農地帯でも、乳牛の半分量ほどのカロリーは輸入穀物に頼っている。

牛に与える餌の中に草が少なくなり、穀物の比重が高くなると牛は身体に変調をきたす。抵抗力がなく、病気すれすれの半病牛が増える。獣医さんが忙しくなる。酪農家はすぐに諦めなければならなくなる。乳牛が消耗品になっている。勿論対価として酪農家は牛乳が増えて、収入が増えることになる。輸入穀物が安く、乳価が高い現実、酪農家は高生産を選択することになる。

簡単なことである。乳牛に輸入穀物の多給を減らし、牛乳の生産量を減らし、乳牛への負担を減らし、大量の余剰糞尿を減らし、環境への負荷を減らし、農協への貢献を減らすことで全てが解決される。簡単なことである。拙書「そりゃないよ獣医さん」新風舎刊参照http://www.creatorsworld.net/okai/

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そりゃ身勝手だぜ、アメリカさん | トップ | 家畜の食料(飼料)自給率考えて »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 本当にシンプルなことですね。 ... (みっちゃん)
2006-09-29 05:06:42
はじめまして。 本当にシンプルなことですね。 無意識に誰かを苦しめて生きてる人間って想像力も退化してしまうのでしょう。知らないこと 無関心の暴力を恥じます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

トランプ」カテゴリの最新記事