goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

長期に広範に持続的に発生は続くであろう、だから

2020-03-09 | 新型コロナウイルス

政府の専門家会議のメンバーは、新型コロナウイルスはインフルエンザのように暖かくなると消えるウイルスではなく、対応が「数カ月から半年、年を越えて続くかもしれない」と述べ、長期化するとの見通しを示した。その一方で「持ちこたえている」などという中途半端な表現で現状を解説した。御用経済学者が、踊り場だの緩やかな回復基調だの堅調に推移しているなどというわかったようでわからない表現に酷似する。
科学者がこんないい加減などうにでも取れる表現するとは世も末である。その上で警戒を怠るなというのである。リスク管理は最悪状況を前提に進めなければならない。どうも政府の意向を受けてか、「大丈夫、大丈夫」という無根拠の声が下にあるように思えてならない。
この新コロナウイルス(COVIT-19)は、伝搬力が強い割には、不顕性感染者(症状がないか極めて緩い保菌者)が多いことと、感染から発病までの時間が長く半月程度はある事が特徴的である。専門家会議は、「現状はもちこたえて爆発的ではない」と、安心せよという言葉を並べるが、現状を見ると潜在的に進行している可能性のほうが高いと言う感は拭えない。
オリンピック開催の至上命題を前提にしている、専門家会議のように思えてならない。ひょっとしたら一定に期限が来たりちょっと下火になると、アンダーコントロールとばかり、終息宣言を安倍晋三はする可能性すらある。
感染症指定病院を、5000床の準備にとりっかかっているとのことであるが、発生の波に幅があるため十分といえるか疑問である。
前述のように特に北海道のような広いところでは、広範囲に五月雨式に長期間発生が繰り返される可能性が高く、終息宣言など出される可能性するらなくなる。PCR検査の基準を保健所に委ねている限り、ウイルス拡散の元凶である不顕性感染者の摘発がが限定的になる。日本の防疫態勢についてWHOの不満はそのことを指摘しているものと思われれる。
オリンピック開催は無理である。早期に中止を宣言して混乱を最小限にとどめるべきである。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 官邸主導の選挙であったこと... | トップ | 石田氏の受賞を受けて、小農... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
現役の医師を名乗って (宗純)
2020-03-11 16:13:43
「PCR検査しても、治療法がないので全くの無駄だ」(検査対象を厳しく選定する、今の日本のやり方が正しい)
と主張する現役医師のネット投稿には驚くばかり。

明らかにWHOの主張とも違うし、もちろん、今までの日本国の医学会の主張とも違う。
しかも、一人ではなくて多数見つかるのですから、これは今の政府や専門家会議の方針ですね。自民党広報などが積極的に動いている可能性が高いが、

この『測ったら負け』の不思議なゲームを続ける日本ですが、???
皆が仏教的な諦観で、何事もなるようになる「仕方がない」と諦めてくれることを願っているのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

新型コロナウイルス」カテゴリの最新記事