気ままな歳時記

 気ままに日々の出来事を写真で綴っていきたいと思います。

仙台のレコード店の思い出と『HMV仙台一番町店』の閉店

2010年11月04日 20時46分01秒 | 消える街並み
 私の中高校時代は,レコード(LP)全盛で,東一番町には,『河合楽器仙台店』,『三立楽器』,『大一楽器』,『ヤマハ楽器仙台店』,中央通りには,『サイトウ楽器』と名掛丁に店名が思い出せない小さなレコード店がありました。(もしかして,オイカワ楽器(?))

 私は,中高校時代は,洋楽にかぶれていて,当時は10枚レコードを買うと(10個スタンプを集めると,2,000分のレコードが買えるサービスがあった『サイトウ楽器』がお気に入りでした。

 『三立楽器』は,高校時代に店に入り,何気なくムーディーブルースのLPを見ていたら,そばにいた大学生らしき人が近づいて来て,ムーディーブルースの素晴らしさを延々30分くらい立ったまま聞かされた,思い出深い場所です。

 大学に入り,クラッシックにはまり,その頃は『三立楽器』の2階に入り浸り,蝶ネクタイをした店長(?)と長時間レコードについて話していたことを思い出します。

 もう一つ思い出したことがあります。『ヤマハ』の隣にあった『名画座』で「砂の器(加藤剛主演)」を観て感動し,すぐそばにあった『大一楽器』に入り,偶然,「砂の器」のサントラ盤(宿命)の初回盤を見つけ,すぐに買って帰り聴きました。この初回盤は,結構貴重なレコードだと言うことを後で知りました。
 
 社会人になって,時代はCDがレコードを侵略しつつあった頃で,輸入盤の在庫も豊富になり,『新星堂』が中央通りに出来たりと東京方面からの進出も多くなりました。

 レンタルレコードができだした頃,『レーコー堂』という店が全国展開していて,仙台にも有ったのですが,その社長が小学校の同級生の大浦君だったのには驚きました。

 その後,『タワーレコード』,『HMV』と東京系のレコード店にすっかり仙台のCD音楽市場が席巻され,一番町の『三立』は撤退,『河合』は楽器屋に,『サイトウ楽器』もいつの間にかなくなっていました。

 それでも,時代の流れなのでしょうか,1997年開店以来,ライブも楽しめるCD店だった『HMV仙台一番町店』が,平成22年11月7日で閉店になるそうですが,あの渋谷店が8月に閉店し,その後,名取エアリ店が9月12日,イオン仙台泉大沢店が9月27日と次々閉店していたので,ついに一番町店もか,という感じですが,寂しい感じですね。

 今日4日は,閉店のイベントとして18時からGAGLEさんの,19時から曽我部恵一さんのライブがあるそうで,フィナーレもライブで締めくくることになるそうです。

 一番町や国分町での待ち合わせをする時の時間調整に,一番町に本屋がないので『HMV』に入っていたので,これからはどうやって時間を潰すか迷ってしまいますね。今後は,『HMV』は仙台LOFT店のみとなってしまいました。

 『HMV仙台』の外観


 閉店の告知


 『新星堂』が残りましたね

『なごみ庵』

2010年11月03日 20時16分48秒 | ある日の麺喰
 先日,TVの「メレンゲの気持ち」の“通りの達人"で紹介された,石巻ホルモンの次に訪れたのが,市役所通りにある『なごみ庵』で,石ちゃんは,「だし焼きそば」 を食べていました。(その時の様子は,10月16日のブログで)

 『なごみ庵』は,石巻市全体の活性化に貢献することを目的とする“街づくりまんぼう"が運営する休息所だそうで,誰でも休める気軽なスポットです。

 私も,石ちゃんと同じ「だし焼きそば(260円)」を頼みましたが,持ち帰りのお客さんが5個くらい焼きそばを頼んでいたので,ちょっと待たされて10分ほどしてから出て来ました。

 「だし焼きそば」は,この頃は「石巻焼きそば」と言われ,B1グランプリにも出ているので有名になっていますが,中身は,焼きそば,ネギ,紅ショウガ,揚げ玉とシンプルで,味が薄くしか付いてないので,ウスターソースを後付でかけて食べます。

 焼きそばは,ネギと紅ショウガの味と,焼きそばはあっさりしていて,とても優しい味で,価格も260円とサイフにも優しい値段でした。

 近くに,萬画神社の可愛いご神体の萬画章命(まんがえがくあきらのみこと)が有りました。

 『なごみ庵』の外観


 石ちゃんのサインとおしながき


 市役所大通りのイラスト(その1)


 市役所大通りのイラスト(その2)


 だし焼きそば(260円)


 だし焼きそばのアップ


 市役所大通り


 石巻で有名な粟野蒲鉾店(ここの蒲鉾は甘くて厚くて美味い)


 萬画神社の萬画章命


 萬画神社の看板

『自動起床装置』 辺見 庸(へんみ よう)

2010年11月02日 20時02分25秒 | 宮城県に馴染みの深い人々
 辺見庸さんは,宮城県石巻市出身で,石巻高等学校を卒業後,早稲田大学に進み,卒業後に共同通信社に入社して,エース記者として活躍したそうです。

 共同通信社の外信部次長と勤めていた1991年に,『自動起床装置』で第105回芥川賞を受賞し,その後も『もの食う人びと』で講談社ノンフィクション賞を受賞するなど,共同通信社に勤めながら執筆活動を続けていましたが,1995年地下鉄サリン事件後の1996年に退社し,本格的な執筆活動に入りました。

 『自動起床装置』は,通信社の社員が泊まる施設で,寝ている人を起こすバイトをする人が主人公で,機械で人を起こす装置がその宿泊施設で試験的に導入されるまでのストーリーで,私のように通信や報道関係を全く知らない人には,異次元または別世界のフィクッションだろうと想像しながら,本を読みました。

 しかし,著者が特派員をしていた頃の『迷い旅』も同じ本に入っていますが,経験に基づく話なので,『自動起床装置』も本当にあったことなのではと,思い直しました。

 2004年に脳出血で倒れ,2005年には大腸癌にも冒されたようですが,2006年に『自分自身への審問』で復帰して,また,精力的な執筆活動を続けているようなので,今後の活躍と健康を祈りたいと思います。

 『自動起床装置』


『来々軒』

2010年11月01日 20時49分27秒 | ある日の麺喰
 今日のNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で大魔神・佐々木主浩が塩釜を旅をするのですが,その時にアーケード街の北裏にある“やみ市"を訪れ,中落ちのマグロを食べるシーンが出て来ました。

 その“やみ市"を出てすぐの国道45号沿いの『すし哲』の隣りに,塩釜の老舗ラーメン店の『来々軒』が有ります。

 駐車場が3~4台分しかないので,入ろうとしてもなかなか機会に恵まれなかったのですが,今回は近くのマックスバリューに行ったので,駐車場の心配がなかったので,ようやく見参できました。
 13時半過ぎの遅めに入店したのですが,店の中はいっぱいで,人気の高さが分かりましたが,私はラーメンを頼みました。

 ラーメンは,のど越しが良い細麺と,ナルト,ネギというシンプルなもので,スープは透明で,あっさりとした昔懐かしい魚貝系で,とても美味しく頂きました。

 こってり系のラーメンの多い中,お店はほとんどが地元の年配の方だったのも,この店の昔ながらの中華そばのおいしさの力だと感じました。

 やみ市周辺の地図


 『来々軒』の外観


 メニュー


 中華そば大盛り(620円)


 アーケード街(残念ながら蒲鉾屋さん,お茶屋さん,洋服店の3店しかやっていませんでした)


 やみ市の入口


 やみ市(ここで大魔神・佐々木は,マグロの中落ちを食べていました)


 区画整理事業で本塩釜駅の南口が新しくなっていました