岩沼市で、カラーマンホールの蓋を4種類見つけました。
まずは、一番カラフルで綺麗な下水道のマンホール蓋で市の木の“黒松”と市の花の“ツツジ”、そして仙台空港があるので“飛行機”をあしらったもので、なかなかスマートなデザインの蓋で、色合いもgoodです。
次は、消火栓の黄色をあしらったマンホール蓋でデザインは、やはり“ツツジ”と“黒松”でした。
そして3枚目は、水道の空気弁で水道ということもあり青色で、消火栓と同じ“ツツジ”と“黒松”のデザインでした。
カラーマンホールを探していたら、偶然旧国道4号の裏道で、とてもかわいいレトロな感じの消火栓の四角い蓋も見つけました。
今回見つけた中で一番のお気に入り、かわいい!わかりやすいです。
岩沼市では、江戸時代に芭蕉も句を詠んだ武隈(二木)の松が有名ですが、今の岩沼市で有名なのは、竹駒神社、金蛇水神社、仙台空港、岩沼海浜緑地くらいでしょうか。
そういえば、“ツツジ”ってどこの“ツツジ”のこといっているのでしょうかね。
昔、テレビで全国の中で住みやすい街のランキングで、岩沼市が総合で20位以内に入っていた記憶があります(宮城県では1番)ので、きっとバランスのとれた住み良い街なのだと思います。
足元も、さり気なく華やかでしたよ。
デザインがいいですね

オレンジの消火栓

水色の空気弁の蓋

そして、かわいいオレンジの消火栓
まずは、一番カラフルで綺麗な下水道のマンホール蓋で市の木の“黒松”と市の花の“ツツジ”、そして仙台空港があるので“飛行機”をあしらったもので、なかなかスマートなデザインの蓋で、色合いもgoodです。
次は、消火栓の黄色をあしらったマンホール蓋でデザインは、やはり“ツツジ”と“黒松”でした。
そして3枚目は、水道の空気弁で水道ということもあり青色で、消火栓と同じ“ツツジ”と“黒松”のデザインでした。
カラーマンホールを探していたら、偶然旧国道4号の裏道で、とてもかわいいレトロな感じの消火栓の四角い蓋も見つけました。
今回見つけた中で一番のお気に入り、かわいい!わかりやすいです。
岩沼市では、江戸時代に芭蕉も句を詠んだ武隈(二木)の松が有名ですが、今の岩沼市で有名なのは、竹駒神社、金蛇水神社、仙台空港、岩沼海浜緑地くらいでしょうか。
そういえば、“ツツジ”ってどこの“ツツジ”のこといっているのでしょうかね。
昔、テレビで全国の中で住みやすい街のランキングで、岩沼市が総合で20位以内に入っていた記憶があります(宮城県では1番)ので、きっとバランスのとれた住み良い街なのだと思います。
足元も、さり気なく華やかでしたよ。
デザインがいいですね

オレンジの消火栓

水色の空気弁の蓋

そして、かわいいオレンジの消火栓

消火栓のふた、とってもいいですね!
(^0^)
この消防士さん、どことなく私のパソコンの師匠に似ているような・・・。
勝手に続編期待させていただいちゃいます。
見つけた時は、思わずにんまりです。
これって、子供の宝探しに似てますね。
これからも、地道に探しますので宜しくね!