農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

消費者トラブルを防ぐには?

2022年09月04日 12時43分16秒 | 話題
  新型コロナウイルス禍の影響か?消費者トラブルや詐欺被害が増えているそうだ。
  どんなことに気をつけ、困ったときには、どう対処すればよいのか探ってみた。


  お肌のしみ、しわを隠せるファンデーションが「お試し価格」で1980円という。
  インターネット通販の買い物で商品が届いて1週間ほどで2本目が届いた。 何かの間違いではと、
  70代の女性は業者に問い合わせたが「定期購入なので2本目の1万2000円を支払わなければ
  契約違反」と迫られた。

  これらの相談の4割は60歳以上
   東京都消費生活総合センターによると、お試しなどをうたう「定期購入」のトラブルが増えてい
   るという。 2021年度の都内の相談件数は過去最多の約7600件に上るという。 このう
   ち60歳以上が4割を占める。 19年度と比べると60代は6割、70歳以上は3倍に増えた。
  コロナ禍でスマートフォンが身近なツールになり、ネット通販を楽しむようになった女性がトラブ
   ルにあっているという。 同センターの“高村・消費生活専門課長”は「業者の言い分を覆すのは
   難しい」と話している。 分かりづらいが、利用規約に複数回の定期購入の契約である旨を記し
   てあるからです。 コロナの感染対策を盾にとって「商品を開封していなくても、返品に応じら
   れない」と強腰の業者などを相手に、トラブルの解決は一筋縄ではいかない。

  3つの確認ポイント
   消費者庁はホームページで、注文を確定する前の3つの確認ポイントを明示する。 1つ目が、
   1回限りの購入なのか定期購入なのか。 「自動更新」などと書いてあれば定期購入です。 
   2つ目が価格で、2回目以降の価格が書かれているかで判断できる。 そして3つ目が解約の方
   法。 「簡単に、無料で解約できるかどうか」が大きな目安になる。
 22年6月に特定商取引法が改正され、業者に適正な表示
 を義務付けた。注文内容の最終確認画面をスマホやパソコ
 ンの機能でスクリーンショット(スクショ)そて保存しよう。
 ネット通販など通信販売には、一定期間内なら無条件で契
 約を解除できるクリーニングオフの制度がなく、業者がす
 んなり解約に応じるとは限らない。スクショの画面が残っ
 ていれば「動かぬ証拠」として、トラブルの際のスピード
 解決につながる。
 副業サイト詐欺など、スマホやSNSを使いこなすシニア
 のトラブル相談もじわりと増え、1人当たりの被害の高額
 化が進んでいるという。 サクラサイト詐欺は架空のキャ
 ラクターを演じるサクラを使い、違法なサイトに誘導。
 「1回ごとのメール交換にポイントが必要」と偽り、コン
 ビニ決済の電子マネーなどで支払わせる。
  誘い文句は「会いたい」「お金をあげる」だけでない。 「俳優志望の若者を応援してほしい」と
   同情心をあおり、善意の女性を狙ったケースも。 計300万円の被害にあったシニア女性の救
   済を手掛ける東京弁護士会の“荒田弁護士”は「間違いを装った心当たりのないメールには絶対に
   返信しないで」と注意を呼びかける。

  その場で判断しない
   コロナの影響で商品が売れずに困っている。 助けてほしい‥‥。 海産物の電話勧誘販売は善
   意につけこむ古くて新しい手口。 コロナ禍で全国の相談件数が倍増し、60代以上に集中する。
   「断ったのに代引きで送りつけられても、受け取りを拒否し、代金を支払わないようにすべき」。 
   (国民生活センター)
   訪問販売の点検商法は不安心理につけ込む手口です。 「大雨の被害を放置すると大変なことに
   なる」と屋根や外壁など自宅の修理を迫る。 21年度の全国の相談件数は過去10年で最多の
   約7400件に上った。 高額の工事費を請求されることになるので、その場で判断しないこと
   が大事だ。

  困ったときは、まず「188(いやや)」を活用しましょう。 全国どこからでも3桁の電話番号
   でつながる消費者ホットラインで、最寄りの相談窓口につながる。 地域と連携した弁護士会の
   電話や出張相談も広がっている。 「周囲の声かけが被害の防止に役立つ」(東京のベテラン相談員)
   ことを意識し、日ごろから近所づきあいを心がけておきましょう。