農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

深海クラゲの世界 探る

2020年01月21日 13時09分11秒 | 話題
  暗黒の深海でよく見つかる生物は何んでしょうか・・答えは「クラゲ」だそうです。
  捕獲して地上で観察するのがとても難しく、その生態は謎に包まれているという。
  ばらば深海で生きた姿を詳しく調べようと、探査する研究が動き始めたそうだ。
  4Kなど最新鋭の映像技術を総動員する。 クラゲ観察を通して、地球環境の変動
   や資源開発などによる海洋の生態系への影響をつかめるかもしれないという?

  「地球はクラゲの惑星だ」。 海洋研究開発機構主任技術研究員の”ドゥーグル・
   リンズィー博士”の持論だそうだ。 
  リンズィー氏は2019年初め、同機構の研究船「みらい」による南太平洋の調査
   航海に参加した。 新開発の撮影システムを無人探査機「ディープ・トウ」に載
   せ深海クラゲを調査するためだ。 システムを構成するカメラは17台。これま
   でせいぜい5~6台だった台数を大幅に増やした。 
  カメラの種類も豊富に。高解像度ビデオカメラのほか被写体を立体的に捉えるシス
   テムビデオカメラ、米粒ほどの被写体を立体的に撮影するホログラフィクカメラ
   などをそろえた。ステレオカメラはクラゲの個体数の計測に、ホログラフィック
   カメラは微小なクラゲの幼生や卵の観察に威力を発揮する。 
  視野や拡大率などが違う複数のカメラを組み合わせて初めて、クラゲの生態の全貌
   が分かるようになるという。 17台のカメラの映像を一コマずつ人手でチェッ
   クしていたのでは膨大な手間と時間がかかるため、機械学習など人工知能(AI)
   の技術は欠かせない。 リンズィー氏は「映像の本格的 な解析はこれから。 
   どんなものが映っているのか楽しみだ」と話している。

 これまでのクラゲ調査の大きな悩みは
 よい手段がないことだったという。 
 クラゲは体がもろく弱いため、プラン
 クトンネットという網で捕集する伝統
 的な方法では、船に引き上げるまでに
 ボロボロになってしまい、どんな種類
 なのか分からなくなる場合が多かった。
 もう一つ、詳しい分布状況を調べられ
 ないのも難点だった。網で生物を一網
 打尽にするので、深さや海域ごとにど
 んな種類のクラゲがどれほどいるのか
 わからなかった。 群れをなしている
 のか散らばっているのかは、クラゲの
 生態を知るうえで重要だが、それも不
 明だったそうだ。
 リンズィー氏は網でなくビデオカメラ
 による観察に力を注いでいる。無人探
 査機が三陸沖でかつて撮影した映像を
 解析し、10年にクラゲとマンボウの
 関係を解明する成果を上げて決断した。
 三陸沖の映像では、クラゲは表層の水
 温の高い暖水塊よりも、深くて水温の
 低い冷水塊の方に多く生息していた。
 また別の調査で、マンボウは暖水塊に
   生息しながら冷水塊と接する深さまで時折潜っていることが突き止められていた。
  2つの調査を総合して、マンボウは暖水塊で体温を保ちながら、好物のクラゲを食べ
   るために冷水塊の最上部まで潜っている結果が明らかになったという。

  リンズィー氏は現在、深海用に改造したハイビジョンの4倍の解像度がある4Kのビ
   デオカメラを主に使い、4Kの4倍の解像度になる8Kの深海用ビデオカメラも開
   発して試験を重ねている。 「8Kは色を精密に再現する性能にも優れている。
   クラゲは透明なものが多いが、深海の黒い背景の中でも、その姿をきちんと識別
   できる」(リンズィー氏)
  多くのクラゲは体も小さく、被写体として画面のごく一部を占めるだけだという。
   細部を観察して種類などを調べるには当然ながら解像度が高いほどよいそうだ。
   また、普通の照明の代わりにスリットから出るような線状のレーザーを焦点の真
   横から照射すると、そこを通過するクラゲの体内の微細な濃淡が浮かび上がる。
   いわばクラゲの断層画像で、種類を調べるのに役立つそうです。

  深海のクラゲ調査はこれから重要性を増すだろうといわれている。 地球温暖化に
   よる海水温の上昇や海洋の酸性化、マイクロプラスチックなどによる汚染、水産
   資源の乱獲など様々な環境変化が押し寄せる。 海洋生物はどんな影響を受ける
   のか。 リンズィー氏は「海の生態系の大きな部分を占める深海クラゲの状況を 
   調べることが大事になる」と考えている。
  日本では深海底の未利用鉱物資源の開発を検討しているそうだ。 この開発に伴う
   深海の生態系への影響もしっかりと評価しなければいけない。

  リンズィー氏は企業が深海クラゲの調査に参入すると見越して、安価で扱いやすい
   撮影システムの開発も目指しているそうだ。 「多くの人に使ってもらって深海
   クラゲの世界を明らかにしたい」と将来を楽しみにしているんだそうだ。


  「クラゲ」・・・ ほぼ水分、もろくて弱い
   水の流れより速く泳げない浮遊生物(プランクトン)の中の1つのグループをさす。
   ゼラチン質の体の大部分は水分で占め、とても脆弱だ。サイズは様々で、成体
   でも1㍉㍍以下のものから、多数の個体がくっついて見かけ上、全長40㍍に
   達する種類もあるそうだ。
   大きく2つに分類される。1つはイソギンチャクやサンゴなどと同じグループ
   で、刺胞という毒針で小動物を仕留める。約3000種が知られている。
   もう1つは粘着性の細胞を使って捕食する仲間で約150種いるという。
   探査機を使って深海クラゲを撮影し映像を研究している研究機関は世界でも少
   なく、海洋研究開発機構や米モントレー湾水族館研究所らが有名だそうです。

地域のお雑煮

2020年01月20日 12時41分28秒 | 話題
 もういくつ寝るとお正月・・と子どもたちが歌っていたし、
  我々大人たちもザワザワと落ち着かない日々を送っていたが
  あっという間に正月も過ぎ1月でさえ3分の1が過ぎた。 
  暖冬といわれている今年もきょうは「大寒」です。
  今年は暖かい?と言われてはいますが、例年ならば暦のうえ
   とは言え一番寒い時期。 今年は異常のようです。


  今更ですが正月はゆっくりと過ごせましたか? 我が家では
   大晦日に孫たちが着て落ち着かない正月でした。
 皆様のご家庭ではどんな
 お雑煮を食べましたか?
 お雑煮は、新たな1年を
 元気に過ごしたいという
 気持ちが込められている
 といわれています。

   お雑煮は、その土地の産物をひとつの鍋で煮た料理(煮雑ぜ)
   のことで、縁起のよい食事としてお正月などの「ハレの日」
   に食べられてきたんだそうです。 神様にお供えし、その
   お下がりとして、新年最初にくんだ「若水」と火で煮込ん
   で食べたのがお雑煮の始まりといわれています。 お供え
   ものを食べると、神から力を授かり元気がでると考えられ
   ていたのでしょう。

  お雑煮に使われる餅には角餅と丸餅があります。 日本リサ
   ーチセンターの調査によれば角餅は東日本に多く、丸餅は
   西日本に多くなっています。 武家文化が根強かった関東
   では、縁起担ぎ敵をのすの意味からのし餅を使った角餅が
   好まれたそうだ。 丸餅には丸く納め家庭円満という思い
   が反映されています。
  お雑煮の具材は、お供えに使われた地元食材が多く地域性が
   色濃く出ています。 これにも新年を元気に迎えたいとい
   う願いがあるそうです。

  例えば、富山は白髪が生えるまで元気にと長寿を願って根つ
   きねぎが添えられました。 鮭が獲れる新潟では鮭とイク
   ラが入った具だくさんのお雑煮が親しまれているそうだ。
   福岡はアゴダシのすまし汁に出世魚のブリのアラ、鹿児島
   には尾頭付きの焼き海老などが入るそうだ。
   いずれも縁起のいい魚介だそうです。

  最近は地域の様々な食材が手軽に入手できるようになった。
  かつては三が日の祝い膳にお雑煮を添える場合、「食い上げ
   る」といって毎日1個ずつお餅の数を増やすと縁起がいい
   といわれてきた。 過食に配慮する現代では、餅を増やす
   かわりに、毎日、異なるタイプのお雑煮を楽しむのもいい
   かもしれませんな・・。

  我が家ではお雑煮の餅は朝に搗いた搗きての餅を食べます。
  この搗きたての「生餅」、本当においしいです。
   ただ、食べ過ぎには要注意のようです。

   

五輪後の2020年問題

2020年01月19日 13時13分37秒 | 話題
  今年はいよいよ東京五輪・パラリンピックの開催で~す。
  いまから、日本中が楽しい雰囲気に包まれているようです。
  まっ我が日本を世界にアピールするいい機会になりそうだが、
  一方で、2020年は社会や経済に関する問題も浮上しそう
   なので、浮かれてばかりもいられないようです。


 五輪の開催で日本にはどんなメリットがあるのでしょうか。
 世界から多くの観光客が五輪の観戦で東京に集まる。
 宿泊施設や旅行会社はかき入れ時で、観光客が食事をしたりお土
  産を買ったりするから国内の消費が増えそうだ。
  経済効果は閉幕後もしばらく続くと期待されている。
  訪日外国人が日本のおもてなしや和食などの魅力を友人や家族
  に伝えると、新たな観光客を呼び込むきっかけになるかな?
  試合の採点や中継は、日本の映像や通信の技術をアピールでき
  る格好の機会。 経済効果は30兆円を超えるとの試算もある。

 こういった良いことがたくさんありそうだが、逆に五輪後の心配
  事が「2020年問題」と呼ばれていることがあります。
 その一つが五輪後に日本の景気が悪くなる可能性で、不動産の価
  格が下がるのではないかと心配されている。
  五輪に向けて新しいビルを建てたり、交通環境を整備したりし
  た。 商売が繁盛しそうな土地や多くの人が集まるビルを欲し
  がる人や企業は多いから当然価格は上がり、国土交通省が発表
  した19年7月の全国各地の地価は、2年連続で上昇・・。
  高い値段で売って儲けようと、土地が高くなる前に買っていた
  人も多くいた。 どんな風に使われるか分からない土地は、価
  格が上がった反動で下がる可能性も大きいといわれている。
  土地の値段が下がると困るのは、企業が銀行からお金を借りる
  とき、返せない場合に備えて用意する「担保」に不動産を使う
  ことが多い。 担保の不動産が値下がりすると、企業は事業を
  縮小したり、社員の給料を下げたりすことになる。
  22年には都市部で農地として使われてきた「生産緑地」が売
  りに出されるようになり、土地が余って値段がさらに下がる予
  想する人もいる。

 もう一つ重要なのが人口構造の変化だという。
  1990年と2020年の人口構造を見比べると、2020年
  は20~30代の若い世代の割合が低いことがわかるでしょ。
  人工知能(AI)など技術が進歩するなか、新しい産業をつくる
  若者が少ないと、日本社会の活力が低下する恐れがある。
  多くの高齢者を少ない人数の若者が支えることになり、社会保
  障の負担も重くなる。 将来への不安から若者が結婚や子供を
  持つことに消極的になれば、少子化がさらに進むことになる。
  ●企業で働く人の世代構成も問題になってくる。 
  日本企業の多くは勤務年数に応じて役職や給料が上がる年功序
  列型が多い。 90年前後のバブル景気の時期に大量に採用さ
  れた社員数は、下の世代より突出して多い。 人件費を増やさ
  ないために、給与水準が高めの中高年社員に早期退職を促す企
  業も増えそう。 そのできてほか、20年は人の行き来が活発になる
  から、交通の混雑やホテルの不足、感染症が広がりやすいとい
   った心配をする人もいる。

 では、前回の東京五輪のときはどうだったのか?
  1964年は高度経済成長期の真っただ中で、五輪開催で敗戦
  国日本の復興を国際社会にアピールする目的もあった。 また
  新幹線や首都高速道路ができて一気に近代化した。

 今回大きく変わるとしたら生活の質かな。  パラリンピックを
  機に障がい者やお年寄りが住みやすいバリアフリー社会をつく
  るという考えや、スポーツ人気を背に健康的な暮らしが根付く
  可能性がある。 ただ、成熟社会になった日本での五輪開催は
  簡単には解決できない社会問題を見えにくくしているかも。

 他にも2020年問題は様々な分野で見られている。 
  ビルやマンションにある古いエレベーターなどが更新時期を迎
  えるから、電機業界では契約をとる正念場とされているそうだ。
  海運業界では船の排ガス規制が強化されるから燃料確保などの
  問題があるんだそうだ。
  最近話題の、大学入試も記述式問題や英語の民間試験を取り入
  れて20年度から改革しようとしたが、直前で中止になった。

 豊かさを追い求めていた前回の五輪開催時と違って、今は社会問
  題が複雑化している。 あらゆる分野で1つのやり方を愚直に
  続ければすむ時代ではなくなっている。 起こりうる問題を予
  見して対策に最善を尽くすことがますます重要のようです。

   今回の東京五輪・・本当にやる必要があったのか?
   (いろいろな面であまりにもどんぶり勘定でずさん)
   五輪より前にやるべきことがあったのではないか?
   などなど、せっかく開催するのにすっきりしない!
   

踏み替えない 間違えない

2020年01月18日 12時47分45秒 | 遊び
   アクセルとブレーキの踏み間違いによる自動車事故が後を絶たない。

   衝突を防ぐ自動ブレーキ搭載の新車は8割を超え、「絶対に踏み
    間違えない」安全装置もあるという。 事故を減らすには・・

   熊本県玉名市にあるのナルセ機材の社長が、以前にTBSラジオの
    番組に出演していろいろと語っていたのを聞いたことがある。
    そこで取り組みなどについて話していたことを思い出した。
   アクセルとブレーキを一つのペダルに組み込み、踏み込み間違い
    事故を30年近く前から作っている。 その名も「ワンペダル」
    見た目には通常のブレーキの位置に大きな足形のペダルが1個
    だけ。 下記写真の通り アクセルペダルはない

   「どうやって動かすの」と聞かれると簡単ですョというそうだ
    "簡単ですョ" 、やってみますか?試乗させてくれるという。
    試乗させてもらった人に聞くと”簡単だった”という。
   ブレーキは通常通りペダルを踏む。 アクセルはペダルの右側に
    ある細長いレバー。 右に少しずつ押すと加速する仕組み。
    最初はこの動きが慣れない。 座った状態でつま先を横に倒す
    動きは、日常生活でほとんどないからだという。    
    コツは「つま先を動かすのではなく膝を開く感じ」(社長談)
    何度か繰り返すと慣れてくるそうです。 レバーは本体のアク
     セルに連動しているが、通常の3分の1程度の負荷に調整し
     ているそうです。 周囲の公道を20分程度運転しても、力
     はほとんどいらず、疲れることもないという?
   ブレーキペダルを踏むとアクセルは解除される仕組みなので、ア
    クセルとブレーキが同時に利くことはない。 信号で再発進す
    る際は、習慣でペダルを踏みこんでしまうことが・・・。でも
    「ブレーキがかかるだけなので特に問題ない。 その逆に、間
    違ってアクセルを踏むという動作はやりたくてもできない仕組
    みしてある」と社長。
    メリットは踏み間違えがなくなるだけではない。 ペダルの踏
    み替えがない分、空走距離が短くなる。 空走距離とは危険を
    感じてから実際にブレーキが利くまでに走った距離のこと。
    高齢になるほど反応が鈍り、当然ながら空走距離も長くなる。
    坂道発進の際も、踏み替える間の後退がなくなるので、安心感 
     が増す。  ほとんどのオートマチック車に後付けできる。
     (同社で取り付ける場合、費用・税込みで18万7千円)

   交通事故総合分析センターによると、踏み間違い事故は2018
    年に4431件、うち死亡事故は58件。 同センター渉外事
     業課長の"中西さん"は「高齢者は特に死亡事故につながりや
     すく、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)の普及がカギ」と話す。
    AEB搭載は18年の新車で84.6%に達する。 今年の東京
     モーターショウでも、各社は最新のAEBなどの安全技術を披
     露した。
   SUBARUの運転支援技術「アイサイト」は、ステレオカメラが前
    方の車や歩行者を認識、衝突の危険があればまず注意喚起し、
    回避操作がなければ自動でブレーキ。 20年にはよりカメラ
    を広角化し、自動ブレーキの動作範囲を拡大した新世代アイサ
    イトを投入する。 SUBARUの"中村社長"はモーターショウー
    の会場で「2030年には『人の命を守る』ことにこだわり、
    死亡交通事故ゼロを目指す」と強調した。 交通安全を支援す
     る技術は進化し続けている。

   そもそもなぜアクセルとブレーキを右足だけで操作するのか?
    全日本指定自動車教習所協会連合会によると「マニュアル車で
    ギアを変えるクラッチペダルが左足の操作になるため、アクセ
    ルとブレーキは右足が基本。 オートマチック車限定免許もあ
    るが、教習所は基本をお教えている」。

   私は車はやりませんが、車の技術革新の前に、自らの運転技術で
    安全性を高める工夫も必要ではないでしょうか!
    それともう一つ・・信号と交通ルールは必ず守ってほしい!

小雪傾向 まだ続く?

2020年01月17日 12時39分30秒 | 話題
年末年始は一時的に冬らしい天気になり、、日本海側各地での降雪があった。
  スキー場もホット一息ついたところが多いのではないでしょうか。
だが、雪の少ない傾向はまだまだ続きそうだという予報が出ている。
 今後、豪雪につながる強力な寒波がやっ
 てくるかどうかは、「北極付近に停滞し
 寒気を閉じ込めている「極渦(きょくうず)
 一部が南下してくるかどうかににかって
 いるそうです。
 年末年始の東京のオフィス街は暖房や明
 かりが消え、交通量も少ないことから排
 熱が減り気温が低めに推移する傾向があ
 るんだそうです。
 それにしても、2019年12月28日~
 20年1月5日に東京の日最低気温が平年
 以下になったのは1月3日と5日のみ。
 日本付近に寒気を呼び込む西高東低の「冬
 型の気圧配置」は長続きしない。

  次の低気圧は日本海に入り、春の嵐のように広い地域で南風を吹かせる
   見通しだ。 暖気の勢いが強く、少なくとも平野部では雨のところが
   多くなりそうだ?

  大規模な寒気の南下がないのは日本だけではないそうです。 米国でも
   ロッキー山脈一帯や中西部の一部を除きほとんど雪がないだそうだ。
  ニューヨーク市では真冬には1カ月のうち1週間以上は積雪があるのが
   普通なんだそうですが、今年1月初めの時点ではほぼゼロだという。
  こうした背景には、極渦が崩れることなく、しっかりした状態で北極付
   近にとどまっていることがあるとみられる。 極渦は極地方に吹く強
   い西風に囲まれるようにして、寒気を蓄えている低気圧性の渦。 一
   部が分裂して南下すると一緒に寒気もやってくるが、今のところその
   兆候はないそうです。

  極渦は「北極振動」と呼ばれる、北極付近や周辺の気圧配置の変化と連
   動する。 北極振動の状態を示す指数がプラスの時には極渦は崩れず
   寒気は北極付近にため込まれる。 米海洋大気局の気候予測センター
   によると、指数は19年12月後半にマイナスになった後、プラスに
   て転じた。 少なくとも1月半ばごろまではプラスの状態が続く予想。
  極渦が弱らなくても中緯度付近の上空を吹く偏西風が蛇行し、北から南
   へ向かう流流れが日本にかかれば寒気が南下する可能性があるという。
   ただ、寒さはそれほど長続きせず、大雪も一部の地域にとどまるとみ
   られるそうです。

「鍋」

2020年01月16日 12時46分28秒 | 世間
  真冬の江戸で、町内の旦那衆らが火の用心ために、夜のかいわいを巡ることになった。
  一回りに、いったん番小屋に戻ったが、寒いのなんの。  炭火を囲んでいるとその
   一人が「実はこんなものを」とヒョウタン入りの酒を取り出した。 別の一人は、
   味噌と猪の肉 ・・ やがて宴会が始まってしまった。
  これ、若くして亡くなってしまった、"古今亭志ん朝師匠"が好んで高座にかけた一席
   「二番煎じ」です。 番小屋での酒食は本来は禁止なのだが、後ろめたい一杯がは
   らわたにしみ通った時の表情や、煮えたネギが口の中でおどるしぐさが、客の笑い
   を誘い、また食欲をそそったものでした。
  この落語の舞台から何百年か、鍋はいまでも冬の料理の主役であり続けています。

  スーパーで驚くのは昨今の鍋用スープの種類の豊富さだ。 一般的な塩やしょうゆの
   ほか、カレーにトマト風味のものもある。 白菜にもやし専用と食材に特化した品
   も含め、棚を埋めている。 鍋奉行に加え、アク代官に町(待ち)娘、火消し役も
   集まって卓につけば、どんな味だって落語の面々のごとき一体感が生まれよう・・。

  いっそ双方の代表らも鍋を囲んだらどうだろうか。 野党第一党と第二党の合流協議
   がまだまとまらないという。 「桜を見る会」や汚職事件で敵失が続く中、素人目
   にみても歯がゆく感じる向きは多いのではないでしょうか・・。
   「いい味加減。甘くなく辛くなく」。 落語にこんなくだりがあります。
   様々な材料が交わって生まれる滋味。 湯気の奥に見えるものもあろう。
   いつまでもこんな状態が続いているようでは、日本の進歩は見えないのでは・・。
   両党首殿 同でしょうか・・。
  

紙おむつ

2020年01月15日 12時44分27秒 | 私事
  お恥ずかしいことですが、今回高熱を出しどうしようもなくなった時に、
  初めて「紙おむつ」という存在がなんとなくわかったような気がした。
  私は高熱で一時的でしたが、高齢者の皆さんが健康を害して入院した
   ことがきっかけでが寝たきり等になるとこうなるのかな~思えた。
  結局は使うことはありませんでしたが、今までの人生で初めてでした。
  今になって思えば、私は大人ですから何とかなりますが、小さな子ど
   もを持つ家庭では毎日、定期的になされるのは紙おむつの交換です。
  それを思うと皆さん大変なことなんだ!つくづく思いました。
  
 紙おむつをハサミで切り中を、
 見てみました。 お尻の当たる
 表面はツルツルした素材。 
 それをめくると、ボソボソとし
 た綿のような繊維。 その下か
 ら、白っぽい粒が出てきた。 
 取り出した粒に水を少しかけて
 みた。 少し時間をおいて触っ
 てみると、ゼリー状でプルプル
 手触りはサラサラでした。
 「その粒が吸水性樹脂だそうだ。
 100倍くらいの水分を取り込
 み、保持する。 1㌘の樹脂な
 ら、だいたい100㌘の水です
 ね」というのは日本衛生材料工
 業連合会(東京)の”宮沢さん”。
  吸水性樹脂の正体は、ポリアクリル酸ナトリウムという高吸水性高分子(ス
   ーパー・アブソーベント・ポリマー=SAP(サツプ)
だそうです。
  どうやって水分を吸収しているのでしょうか。 スポンジやパルプでは、
   指で押すとすぐに水分が出てきますが、SAPは水分を保持する能力が高
   く、なかなか出てきません。 内部はイオン濃度が高いため、浸透圧に
   よって水分が取り込まれるという仕組みなんだそうです。
  お尻が触れる表面は高密度の不織布を使い、その中は針葉樹からつくられ
   たふんわりしたパルプとSAPの粒。 水分は、表面の不織布を通り抜け
   吸水が早いパルプに取り込まれまれるそうです。 その後、ゆっくりと
   SAPに移っていくそうです。 表面の不織布をすぐに通り抜けて戻さな 
   いことが、表面をサラサラに保つ秘密のようです。

  こうした吸水性樹脂を使った紙おむつは、1980年代に登場しました。
   同連合会によりますと、給水性能が上がったことで1日の使用枚数が
   7.7枚から5.5枚に減りました。
  紙おむつメーカー各社がしのぎを削る部分は他にもあります。
  股の部分の脇から漏れ対策、背中側から漏れて今ないようにせき止める仕
   組みなど。 さらに、フィット性や付け心地も重要だという。 「一般
   の商品と違い、使う本人ではなく保護者が評価する商品なんです」と宮
   沢さん。 赤ちゃんが快適なのか不快なのかを調べる研究もなされてい
   るそうです。 その一方で、紙おむつあう適すぎると、トイレを使う「
   トイレトレーニング」に支障が出るのではないかという懸念もあります。
   そのため、ぬれたような感じを出すトイレトレーニング用の商品も登場
   してきているそうだ。

  同連合のまとめでは、乳幼児用の生産数量は、2010年86億3千万枚
   から増加傾向で、17年には159億6300万枚に達したそうだ。
   「日本は少子化ですが、海外への輸出が伸びています」(同連合会)
   高齢化を反映して大人用も増え続けているそうです。 10年には54
   億4500万枚でしたが、18年には83億8400万枚です。

  最近では、紙おむつをリサイクルする動きもあるという。  業界大手の
   ユニ・チャームなどは、使用済み紙おむつを分別し、洗浄と消毒をして
   再生させるプロジェクトを始めています。 水分を取り込んで膨らんだ
   SAPでも、加熱することで水分が蒸発し、再生することができるそうだ。
  一般家庭の焼却ゴミのうち使用済み紙おむつの割合は約7%(重量比)と推
   計され、今後も増えていくと考えられています。 
   紙むつにも、再資源化の波が押し寄せているようです・・。

   それにしても今回は使うことはありませんでしたが、いずれはお世話に
    なることもある。 実態を先に知ることができてよかったです。

おみくじの運勢

2020年01月14日 12時46分18秒 | 私事
  作家 嵐山光三郎さんが正月に近くの天満宮でひいたおみくじは「凶」
  だったという。 運勢の項に「悩みごとあり思うにまかせません。
  すべて控え目にときのくるのを待て」とあった。「その通りだ」と
  思ったが、念のためもう一回ひくと、「中吉」だった。 執念ぶか
  くひいて5回目に「大吉」が出たので、それぞれのおみくじを4つ
  に折って持ち帰ったそうだ。
  私は信心ぶかくないので、おみくじをひくことはほとんどないので
   詳しくはわからない・・勉強になった。

  おみくじの運勢は12項目あって➀願事、➁待人、➂失物、➃旅行
   ➄商売、➅学問、➆方向、➇争事、➈転居、⑩お産、⑪病気、⑫
   縁談、です。 神社によっては⑬求人が入る。 町の手相見より
   多くの事項を調べてくれる。 託宣の種類は、おおよそ大吉、中
   吉、小吉、吉、末吉、凶、小凶、大凶の8種ある。 一昔前は番
   号のついた串をひく「振くじ」が多かったが、いまは箱から直接
   みくじをひく「つかみ出し」や自動販売機が多くなった。

  別の八幡宮で半凶というのが出た。 半凶のみくじには「氷った池
   にすむ魚の如し。今は活動の時期にあらず」とあり、「天運未だ
   盛んならず。にわかに進むべからず。万事慎みて務め行かば、追
   々氷解けて後には吉となる。急がば成就せず」。
  大吉のみくじには「願望遂げ事業挙り学問上達すべし。人より親し
   み敬われ、尊攘より恵を受くる傾きあり。用心すべし」とあった。
  両方とも名分ではあるが、吟味熟読すると半凶の方がいいのかも?

  そんな味わい方のあるおみくじなら、今年は機会があったらひいて
   みようと思いました。 どんな運勢が出るのかな。
   東京の神社仏閣を参拝してみてひいてみる楽しみができました。

   

やっと再開できるようになりました

2020年01月13日 12時30分47秒 | 私事
  5日ころから体調の異変に気付いたが何とかなるだろう・・。
  これが間違いも元凶でした。 その時点で、きちんとしていれば
  これほど長引くことはなかったと思っています。 大いに反省。
  自分の歳のことを考えれば、若いときのようにいかないのは当然。
  いかに最初の対応が大切なのか知らされた次第です。
  ただ、今でもまだ以前のよいうには戻ってはいません。 
  少しずつ歩いたりして調節していこうと思っています。

 今目標としているのはい好きな
 寄席を見に行くことです。 
 何せ、まだ今年は初席もまだ見
 いません。 従いまして今の目
 標は蝮師匠が席亭を務める「マ
 ムちゃん寄席」(北くとぴあ・サク
  ラホール)
がありますので是非見
 に行けるように、体調の回復に
 努めていこうと思っています。
 ブログの方も毎日とはいきませ
 んが書き込める時には書こうと
 思っています。
                 よろしくお願いいたします。