趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

CSSファイルの修正で各種ブラウザに対応

2013-04-24 17:56:26 | webコンテンツ

 地元の近隣の教育センターのHP用に用いているテンプレートはIEには対応しているが、MACのサファリ用には対応しておらないので、MACではフォームが崩れて表示されてしまう現象が出ていました。そこで、担当某職員のつれあいにそれを書き換えてもらって(CSSファイルの調整というか修正)、以降、正しく表示されるようになりました。このようなブラウザが違うとフォームの崩れが起こる現象の対策に関しては、以前のブログでも書きましたが、DOKYTYPEの書き換えだけでなくてCSSの修正も必要になってくるのです。

 ただし、私はCSSに関しては無知でしたので、これからは、自宅でCSSを勉強しようと思います。そうでないと、今回のように、実際にWEBサイトの投稿の業務を行っている某職員が、IE以外のブラウザに未対応のままWEB投稿をし続ける業務をし続けるわけですから、帰宅後、自分の仕事場で作ったWEBサイトを家族にMACのサファリで見てもらった場合に、グチャグチャに崩れたWEBサイトの状態なので、これでは全くやりがいに繋がらなくて、家族の評価もたぶん低くなる・・・なんて悲惨な問題が起こるやも知れないのです。「なんだこのHPは?・・・誰が作ったんだ!」てなことになって、結局、職員の家庭生活が気まずい雰囲気になりかねません。自分のせいでもなくて、ただ命令されて仕事をしているだけなのに、家族からは評価されないような嫌な仕事をさせられていることになるのです。まあ、そういうlことにならなくて、これで、とにかくほぼ全てのブラウザ、すなわちIE、Firefox、サファリ、クローム、オペラで教育センターのWEBサイトが正しく表示されるようになりましたので、万々歳です。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公的なWEBサイトの運営資金はそれなりに必要か?

2013-04-24 07:46:49 | インポート

 私は、つましい年金生活者です。ですから、高価なサーバーを借りれませんので通常は無料サーバーを使わせて頂いております。ですから、時々アクセスが遅くていらいらするときもあります。しかし、最近では、そういう不満はあまり感じません。というのは、気持ちの持ち方を少し変えたからです。つまり、「元来無料なんだから繋がらなくても仕方が無い、駄目もとで繋がれば万々歳だ」と考えるようになったのであります。

 そうすると、不思議にイライラしなくなりました。むしろ、不通になってWEBサイトが見れないとか、保存できないとか・・・そういう難儀なことになっても、むしろ却って喜ぶようになりました。だって、不通といっても大抵はデータベースMYSQLが停止するだけで、普通のWEBサイトづくりならば、ローカルでホームページビルダーで作ったのファイル群をFTP転送すれば、WEBサイトは支障なく閲覧出来るので、単に出来合いのアメブロなどのブログを使って投稿しているよりは、幾分でもそういったWEBサイト作りのスキルアップにつながるからです。

 また、CMSの場合は、なるほどWordpressなどのいわゆる動的なCMS=全てデータベースで文書処理するタイプのCMSは全面的にアウトですが、データベースを使わないタイプのCMSは十分使えて常時快適に操作できます。たとえ全面的にサーバーが動かなくなっても、そう1時間も半日も不通ということはなくて、大抵は10分も立てば何とか動きますから、その間にメモ帳で投稿原稿を打ち込めば、そのうち稼動するようになります。動いたとたんにコピペして貼り付けて投稿すればいいのです。回線混雑で処理が重い場合に、投稿の失敗を避けるためには、ひとつの方法として写真もタグ命令で<IMG src="http://abc.def.hogehoge.ne.jp/images/hogehoge.jpg"と打ち込んで文書保存をしておいて、あとから写真本体をFFFTPで転送すればいいと思います。

 WEBサイトの運営がライフワークというか生きがいである人は、もし、天下りや再雇用の運のよい立場になれた場合は、何も無料サーバーや格安サーバーを借りる必要はなくて、当然、それなりの性能の充実した月額5000円以上のサーバーを借りたらいいと思います。その程度は支払わないと、時々回線が切れるとか不安定だからです。それに、comとかinfo、netなどの格安ではなくて、co.jpなどの属性付きのドメインを取得した方が信用度が増しますし、できればメンテナンスのためにWEB専門の業者と契約してアクセス向上に努めた方がアフィリエイトで稼げるし、またやりがいにもなるでしょう。これには、年間50万円程度は最低でも必要でしょう。

 まあ、個人の趣味程度のWEBサイト運営ではなくて、NPO法人や公的な機関のWEBサイトづくりを念頭に置くとなれば、それなりの予算と専門的な知識と経験が要りますので、当然、そういうことになるわけであります。

 でも、私の場合はそういうわけにも参りませんので、専門的なことは知人の専門家に無料で相談やアドバイスをいただいて、何とか公的なWEBサイトの運営については、無難に現在こなしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする