趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

windows10は本当に無条件に無料でサポートが2025年まで保証されるのか?

2019-04-27 22:10:13 | webコンテンツ

Windows7は来年1月にサポート切れで10への買い換えを推奨されているが・・・

windows7は2020年の1月14日でサポートが切れるので、windows10に乗り換えるべきであり、それ以外に選択肢がない・・・というように思いこんでいる人もいますが、実際はそうでも無いです。windows7の延長サポートは費用がかかりますが、どうしても古い7対応のソフトを使わないと業務が出来ないのであれば、これで使い続けられるし、2023年までサポートが延長できます。むしろ、windows7を使い続けていた方が、更新作業に伴う不具合がかなり少ないようにも考えられます。

windows10は本当に無条件にサポートが2025年まで保証されるのか?

そうとも限らないです。実際、windows10の場合は、少し型落ちの新品のNECのPCを15万円も会社で出費して今年の1月に購入しましたが、前バージョンの18.03のままであり、そのまま更新しないと僅か半年後の今年の11月にはサポートが切れます。じゃあ、工場出荷時に最新バージョンの18.09にアップデートしてないのは不備かというとそうでもなくて、実際はこれに重大な不具合が報告されていたのでアプデを見送っているのが実状だろうと推測されます。その後、昨年の11月に修正パッチが公開されましたので、MSから更新のお知らせが到着したら、速やかにアプデする必要があります。

windows10のアップデートには留意すべき点がもう1つ

 留意すべき点がもう1つあります。それは高速スタートアップという機能です。これは、すべてのwindows10機種の工場出荷時にあらかじめ初期設定されていて、便利ですが実はデメリットとして更新失敗の一つの要因になっています。

 これは、テレビみたいに終了時に完全にシャットダウンせずに待機状態のままになっていて、起動時に高速スタートアップを実現していますが、windows10の更新の失敗の要因になっています。つまり、春秋の大型アップデートの際は途中で何回も自動的に再起動されるのでタイミングによっては更新に失敗してシステムが不安定になる場合があります。さらに、同時にwordやexcelやセキュリティソフトの更新も行われる場合は、再起動の回数が増えことから、なおさらエラーの可能性が高くなり、その結果シシステムがより不安定になり、wordやExcelの更新も失敗して不具合が出る事があります。

高速スタートアップ設定を外しても、更新すればまた復活・・・どうすりゃいいの?

 じゃあ、高速スタートアップを外せば問題は解決するのでしょうか?しかしながら、初期設定を変更しても更新後はまた復帰する場合があるようです。こうなると、素人では手に負えません。実際、ここ数年の会社での経験によれば、電源を完全に落として退社したはずなのに、真夜中に自動的に更新されて設定が初期化されて翌朝から印刷やネット通信が出来ないトラブルが起こりました。それを修復したと思ったら、またその次の更新が1週間後に真夜中に自動的に行われ、今度は更新自体が中途半端に終わってさらなる不具合が起こりました。具体には、

① outlookの添付ファイルが文字化けになって読めなくなった

② wordアートが使えなくなった

③ Excelの大事なファイルが壊れて文字化けだらけになった

といった不具合です。保証期間は購入後1年間だけですから、それ以降のこういったトラブル相談やサポートは受けられません。なので、windows10を業務用に使っている限りは、今後ともこういった更新に伴う不具合が起こらないように、本来はメンテナンス契約をして保守点検すべきものです。

インターネット回線・PC新規購入など万全の機器整備を!

 昨年は、windows10の更新に失敗して、上述のようなトラブルがありましたが、これは、高速スタートアップだけが原因じゃなくて、

① J-comの契約が8MBpsで遅すぎたので、更新の途中で電波が途切れて更新に失敗したこと、

② PC自体が古くて元はwindows7の機種が2016年6月に強制的に10にアップグレードされたもので、それ以降は非常に調子が悪かったこと

が原因と考えられます。

 そこで、回線工事を行って120MBpsに増強して、今年になってからはwindows10の新しい高速なPCを購入しました。以降はそういった類いのトラブルはかなり少なくなりました。ですから、PC管理上の不具合は、それなりの設備投資を行えば低減できます。

windows10についてはPCの専門的な技術・知識や日頃のメンテが必須

 下記の通り、windows10のサポート終了日は決まっていますから、新品のPCを導入したとしても18.03のサポート終了日までに必ず18.09に更新して、PCを日々正常な状態に維持管理する必要があります。現在は新規導入したPCについては社員から担当者へのPCトラブルの報告は聞いておりません。が、今後とも、大規模更新が2025年まで確実に年2回ずつ春秋に実施され、これは新バージョンのwindows10のシステムを丸ごと再インストールするような大がかりなものですから、不具合が起こる可能性が常に既にあります。これを想定して適切に対処していかないといけません。そのためにも、

① 専門業者に年間を通じてのメンテナンスを依頼する

② 経費を極力安く済ませたいのであるならば、臨時に年2回の更新時のみ賃金を支払ってでも堪能な人に管理を任せる

といったような処置が必要かと思われます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古PCを自前で家電リサイクルの精神で再利用

2019-04-24 21:57:19 | 機器について

故障のPCでも修理すれば再利用出来て重宝する

 家電リサイクル法で手間や処理費用もかかることから、面倒なので知人が下図のような9年前の中古PCの同機種を処分したいということで、PCに詳しい私に譲渡されました。自分も厄介な廃棄物の処理を頼まれて辟易する気持ちも半分以上はありましたが、地球環境を守る資源の再利用の精神は非常に大事ですから、引き受けました。

ウィルスを駆除・更新ファイルを削除

 案の定、VN770/cの状態は非常に悪くてウィルスバスターが期限切れの上、更新が2017年11月1日から2018年11月30日までの1年間と1ヶ月の間一度もされていなかったので、トロイの木馬にだいぶやられて簡単にリカバリーもできないため、これはとても使用に耐えない状態でした。まあ、知人のこのPCに未練が無くて廃棄したかった気持ちが十分理解できました。そこで、Kingsoftの無料版のセキュリティソフトで徹底的にウィルスやらトロイの木馬を駆除しました。それから、Windows7の更新ファイルのうち2018年11月30日の失敗した7つの更新ファイルの残骸を削除して、また入れ直しました。

てんこ盛りの付属ソフトを殆ど削除

 MS Office Home & Businessではword2010、EXCEL2010、Powerpoint2010、Outlookが入っているのでたいへん重宝しています。これ以外のソフトは不要です。国産のNECの機種ですからサービス満点で、下記のように、当時はたいへん便利でしたが発売9年後の今となっては既にサポート切れか陳腐化したか、あるいはウィルスに感染したかで不具合が出て処理がむやみに重たく遅くなる原因だと推定されましたので、softinstallerで削除しました。そうすると、随分CPUの処理速度が速くなりました。

ディスプレイ一体型のPCの中古格安品には手を出さない方が・・・

この機種の中古販売の記事を見ていると、27000円~35000円ぐらいで売っているのをよく見かけますが手を出さない方がいいでしょう。まあ、そういうのは大概、液晶に傷があったりHDDがひどく消耗していたり、BLU-REIではなかったり、MS Officeじゃなかったりしますから期待外れになりがちです。実際、気に入らないからといって後からMS Officeの2019年版を新規に購入すれば37500円もするし、内蔵BLU-REIドライブも新品は1万円程度はするし、液晶の交換も出来ないことを考えると、税込みで81864円という中古価格はそれなりに妥当かなと思われます。

 

CPUは旧世代のモバイル版だが快適で実用上支障ない

 CPUはかなり旧世代のモバイルタイプのCore i5の460Mですが、事務処理やWEB検索、動画視聴、動画編集など非常に快適にできます。廃棄処分すべきPCでも、苦労してリサイクルすれば、大変なお値打ち物になります。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

譲り受けたPCの最大活用

2019-04-22 18:53:54 | 機器について

知人から中古のHP社のPCを譲り受ける

 スペックは、CPUがcore2quad 2.4GHZでメモリが4GB搭載、マザボがLGA775、HDDは250GB、B lu-Diskドライブ、OSがVISTA、ソフトがoffice2007という豪華な高性能PCです。

UBUNTU18をインストール

VISTAはアンインストールしてUBUNTU18に入れ替えました。その理由は、OSのVISTA・ブラウザchrome、IE、Firefox、Opere・MS office等がが既にサポート切れであり、不具合が多くなってとても使用に耐えないからです。具体には、そのために通信速度が遅くなって、本来のCPUの能力が削がれていたからです。

お値打ちものです

 下記のドスパラでの中古価格を見るとHDD無しで33,143円、送料が1543円ですから、これに税金を加えると約37,000円です。これはHDD無しですから別途1TBの容量のSATA規格のものを購入すると最低でも5000円はかかりますから、合計42,000円程度です。これぐらいの値打ちのある中古PCを知人より譲り受けたのです。

何に活用するか?

①Youtube・GYAOなど動画サイトの視聴・・・今まではCelelomnDのシングルコア2.5GHZでメモリ0.5GBの超遅いXPの自作PCを3台所有していたのですが、これがYoutube視聴では音切れが酷くて動画もカクカクとコマが飛んで全く使い物にならなくなったのですが、廃棄して、現在はそれらの代わりにこれを活用しています。

②ウェブ検索やブログの投稿・・・XPではブラウザが全く対応せずに誤作動するサイトがだんだんと多くなっていたが、UBUNTU18ではCHROMIUM,Firefoxが完全動作して2023年までサポートされるので、重宝しています。

③昔に撮りためた家庭風景の動画の視聴や動画編集。Q6600は非常に処理速度が速いので、動画の視聴や編集に向いています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニタ切替器を経由すると解像度が変更・ブラックアウト!

2019-04-20 07:08:18 | スマホ

Windowsでは解像度が変更されないがLINUXでは強制的に1024☓768に変更しようとしてブラックアウト!

 某メーカーのモニタ切替器でもって3台のPCを切り替えて1台のモニタ(DELL製P1913s)に接続しようとしましたが、WindowsのPCは元の解像度のまま正常に表示されましたが、LINUXの場合は最大解像度が1024☓768に下げられたりブラックアウトしたりしてしまいました。

不具合その1・・・もともとUBUNTU18.04で1024☓768の解像度に設定しておいたPC(60.04 75.03)の場合は、KVMを経由しても何も不具合は起こらないように見えましたが、解像度が1024☓768と800☓600だけに制限されたりモニタのメニュー画面がロックされたりして、画面の輝度・コントラスト・鮮明度・彩度・工場出荷時リセット等々のスイッチが一切効かなくなってしまいました。

 不具合その2・・・1280☓1024(60.02 75.02)の解像度に設定しておいたPCの場合は、一応は起動して問題が無いように見えましたが、Loginの画面になってログインする瞬間にブラックアウトしてエラーメッセージがでて、そこから先は何も表示されなくなりました。 

 

 その後、何度起動し直しても、ログイン後にブラックアウトして「リフレッシュレート(水平解像度60.04)のタイミングがこのデイスプレイでは合いません。他のモニタで正しい解像度に設定しなおしてから再度このディスプレイに接続してください。」というエラーメッセージが出るようになりました。

トラブルシューティング

そこで、某メーカーのサポ−トセンターの記事を読むと、一部のパソコンに搭載されているグラフィックボードはKVM経由ではディスプレイを認識できず、グラフィックボードが持つデフォルト解像度に変更してしまう場合があります。」と記述されています。 UBUNTU18.04の場合は、解像度をデフォルト(水平解像度60.04)へ変更しようとして失敗したようです。そして、その無限ループに陥ったままモニタのメモリに記憶されたので、モニタの電源を切ってしばらく放電を試みても、一切何も表示出来なくなってエラーメッセージが出続ける状態になったのではないかと推測されます。これは、工場出荷時の状態にリセットしないといけません。

不具合の解消策・・・結局、UBUNTU18.04をDVD起動して、モニタのメモリを一旦正常な状態=工場出荷時の状態に書き戻す作業をしました。それからUBUNTU18.04をHDDにインストールし直しました。以後はモニタ切替器は使わないようにして、モニタのDsub15ピンとDVIを両方とも接続して、同時接続は絶対にしない条件で2台のPCを切り替えて使用するようにしました。これで、不具合は解消です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビがPC用のモニタで見られるか?

2019-04-15 00:00:31 | 機器について

PC用液晶モニターとSTBの接続はHDMI-DVI変換ケーブルで・・・

PC用のモニタをSTB接続することは想定外であり、J-comは一切保証しないので、自己責任です。しかしながら、結論を言えばテレビ放送は映ります。実は、自宅テレビが故障したので、J-comのSTB(Pioneer製のBD-V302J)に富士通製のモニター(VL-22WB1G・DHCP対応・DVI端子)にHDMI-DVI変換ケーブルで接続してテレビを視聴してみようと試みたところ、鮮明に映りました。下記の製品です。

amazonで購入。定価699円で送料が500円、合計1199円でした。画像がフルハイビジョン(1920☓1080)ではないですが、480pで表示されて、それなりに鮮明です。

HDMI-DVI変換では音声は含まれないが、音声信号は別途アナログで?

音声については、4極ステレオ⇔RCAオーディオ・ビデオ変換ケーブル(FUJI Parts AD-511)という製品をヨドバシカメラで税込み850円で購入。これをSTBの背面中央上部の端子に繋いで、反対側の赤白の音声出力にRCA⇔2極ステレオピンジャック変換コードを接続して、モニタのライン入力端子に入れると音声が聞こえます。音量調節はモニタ画面の下に+-ボタンがあるのでこれを使います。

ただし、解像度は480P

調べてみると、このモニターの解像度は下記の通りであり、STBの出力する固定解像度480Pは、下の表(公式な仕様書)では周波数が水平が31.5で垂直が59.9というのが2番目に確かに記載されていますから、これで対応できているようです。エラーメッセージ=サポート外のモード(720✕480)と数秒間表示されますが、すぐ消えました。

さらに高解像度を求めてSTBの画面解像度の設定を「放送番組追従」に変えたらどうか・・・

720P(1280☓720)は下記の表では該当しないし、BSデジタルプレミアムの1080P(1920☓1080)も該当しないです。また、地デジ放送の解像度1440☓1080も該当しませんから、STBの設定を{放送番組追従}と変更しても、映らない可能性があります。

 そういうわけで放送番組の解像度と富士通のVL-22WB1Gの解像度は、とりあえず、480pの解像度で整合して映っていて22インチ程度では必要充分ですから、この設定でこのまま使うことにしました。下手に設定を変更して映らなくなった時には困りますから・・・。

他のPC用のモニタでもケーブルテレビが映るのか実験しました

2番目に、PRINTON2009年製のの16:9の20インチPC用液晶モニタが格安のHDMI-DVIケーブルの接続でテレビ画面が映るのかどうか?まあ、これは実験するんじゃなくて、解像度とリフレッシュレートをUBUNTU18.04で調査しました。以下のとおりです。地デジ放送及びBSプレミアム以外のBS放送の解像度=1440✕900 74.98 59.90が3番目に標記されていますので、おそらくSTBで放送番組追従の設定にすれば映るでしょう。

3番目に、DELL製のP1913sという19インチの4:3のモニタの場合は、DELLのホームページで調べると、下表のとおりであり、最大で1280☓1024 64 60であり、解像度を放送番組に追従する設定にすれば、とても地デジやBS放送など映せませんが、2段目に640☓480 31.5 60.0というのがあります。なので、これはSTBの固定解像度・リフレッシュレートと合致するのでテレビ放送はすべて映る可能性が大きいです。

4番目に、NECのVN770/cの場合ですが、これはモニタ一体型でBS/CS/地デジ放送が視聴できる仕様です。当然、解像度は放送用の解像度=1440が含まれていました。

************************************

結 論・・・自宅には、手持ちのモニタが4台しか無いので、これでもって結論うんぬんは言いがたいのですが、全てテレビ対応になっています。1920(1080P)か1440(720P)かあるいは720☓480(640☓480)=(480P)のいずれかの解像度・リフレッシュレートを持っていて、しかも著作権保護の仕様であるDHCPの条件も満たしていますから、当然テレビ放送の画面が映ると考えられます。

 まあ、そういうわけで、実際にケーブルをつないでみると富士通のVL-22WB1Gというモニタは解像度が1920でも1440も無いのですが、720☓480という解像度と31.5 59.9というリフレッシュレートが対応しましたのでテレビ用に転用できました。22インチ程度のテレビを新規に購入すると最低でも25,000円はかかることを考えれば、わずか2000円程度(接続コード2本)の出費で、試してみた価値は充分にありました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする