趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

古いWIN7PCは通信環境を整備・・・中継器から有線Lan接続

2018-12-28 20:38:20 | 機器について

 某知人から、8年前に発売された液晶一体型 Windows7 デスクトップパソコン 中古パソコンVn770/w=NEC Core i5 ブルーレイ 地デジ 4GB/1TBを先月譲ってもらいました。想定通り、この古いPCは不要アプリや不連続ファイルが多く、起動や終了にかなり時間がかかり、そのままではとても使えません。なので、以下のように、時間をかけて修復・整備して実用的に使えるようにしていきます。

①msconfig命令でスタートアップやサービスの項目で不要と思われるアプリを停止する。②コントロールパネルのアプリの削除ボタンで不要アプリを削除する。③システムのクリーンアップを行う。④デフラグを行う。⑤デスクトップを整理する。⑥画面解像度を1600から1280に下げる。

 まず、根本的な不具合の解消から始めます。それは、④や⑤ですが、これにはかなり多くの時間がかかる上、途中で何度もフリーズして初めからやり直すような作業でしたので、いつ終わるか分からないような果てしない困難な作業でした。こんな面倒なことならば、いっそのこと古いHDDを新しいHDDに換装してもいいのかな?とも思いましたが、ググってみると、この機種はHDDの規格が非AFT(セクタサイズが512バイト)であり、現在はAFT規格(セクタサイズが4KB)のHDDのみ製造・流通しており、これに換装してもリカバリーする事が出来ない事が分かりました。そこで、中古の非AFTのHDDの入手も考えましたが、極端な品薄のために入手困難で高額であることもわかりました。これは全く割に合いませんから、結局、時間や日数を相当かけてでも、修復作業を続けようと思いました。

 ようやく④や⑤が終わると、次は②です。プリインストールの不要アプリや某氏も入れた覚えが無いであろう怪しげな常駐アプリが非常にたくさんありましたので、削除しました。あとは①ですが、おびたただしいシステムファイルがあるので、それなりに勉強しないで不用意に停止すると却って不具合を増やすので慎重に進めました。それで、1ヶ月程度は毎日、そういった試行錯誤の作業を繰返したわけですが、最近では、もう目立った異常は見つかっていません。

 ただし、これは一番肝心なことですが、インターネット接続が不安定でした。「IPアドレスの競合が検出されました」とか「識別されていないネットワーク」、或いは、「このサイトにアクセスできません」とかのエラーメッセージが出て、よく切れることがあったのです。これでは、やはり使えませんから、タンスの肥やしにして置くようなことになるのもどうかと思って、修理を続けました。

  実は、自室の通信環境は非常に悪いのです。つまり、J-comの120Mbpsを契約していますが、マンションの5階で上下左右の隣近所の2.5GHhz帯のWIFI電波が多数飛び交っており、しかも自分の部屋からルーターまでの距離が7.5mで壁が2枚あって電波の通り道を邪魔しているために非常に受信しにくい状況です。

 そのせいか、居間のJーCOMのcisco製ルーターにアクセスしようとしても、ping値が404msで速度も上下とも平均で1Mbpsを少し超えた程度でやっと接続出来ていることから極端に輻輳しているようです。なので、この実測値では、やはりIPアドレス取得に失敗するケースが頻繁にあるものと考えられました。

図1・・・居間のルーター J-comのcisco製のWIFI電波の受信状況 2018.12.31 8:25 高槻ケーブルネット

 

 

 しかし、他のPC2台やスマホ6台、タブレット2台ではきちんとインターネットに接続出来ていました。やはり、この古いPCのWindows7のWIFIの受信感度が悪いことが原因でIPアドレスが取得できなかったようです。もちろん、合計9台の端末を同時に接続している筆者宅の通信環境の過密さも原因の一つだと推測されますので、下記のように、中継器を2台接続して合計3台で分散してアクセスできるようにしました。

 ①ルーターの電波が弱いので中継器を設置する。④隣近所のWIFI電波に負けないぐらいの強力なWIFI電波の出る中継器をメインのルーターにブリッジ接続する。③中継器のLANケーブルをより新しい1000Gbpsの規格のものに交換した上、このLan接続で受信する。

ソフトバンク配布のFON FREEをCISCO製品のルーターにブリッジ接続→中継器Buffalo製の有線LANの受信状況  2018.12.31 8:28 高槻ケーブルネット

 上記の対策を講じると、現在のところ、ping値も121msに下がり、速度も下りが7.4で上りが4.4と向上してIPアドレスの競合は起きなくなりました。

 3台の機器の接続の手順は、まず、メインのcisco製ルーターの減衰した電波を強力に増幅するためにFON FREE中継器をブリッジ接続して、7.5m離れた自室に設置した2段目のBuffaloの中継器で受けて、ここから出力した電波のうちWIFIは切断して、有線LAN端子で安定して本機に受信させました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vista機種でもUBUNTU16でまだ使える

2018-12-26 23:37:38 | 機器について

 2001年ごろから2008年までwindows98やXPの自作PCを8台製作しましたが、すでに3台は職場に寄付して、あと3台は廃棄して、最後に現役で残っているのは2台だけです。そのうち1台はXPから7、7からwindows10へとアップグレードをして現在妻が使っていますが、あと1台は自分用のXP機種でcpuがCore 2 Duo E6400 BOXです。速度が2.13GHZでメモリが3GBありますから、XPでは勿体ないぐらいの能力を発揮します。

 また、これとは別に、知人から譲ってもらった10年前に発売されたHP社のm9380jpというビスタ機種はcpuがCore2 QuadでQ6600 2.4GHZ、メモリ4GBですが、これは非常に処理能力の高いPCです。word2007、Excel2007、powerpoint2007がインストールされており、かつFirefoxなどがサクサク動作します。ただし、既に2017年にサポートの切れたビスタではあるし、また、IEやクローム、Firefox、opeaなどのブラウザにしても2018年9月までにすべてサポートが切られていますから、セキュリティーが大丈夫なのか?と懸念される機種ではあります。

 そこで、現役でVisrtaを使い続けるための方法としては、インターネット関連以外の事務処理や動画視聴・編集などに使えば問題はありません。インターネット関連のアクセスを行う場合は、UBUNTU16やその派生したBEANをDVD起動してから、FIREFOXを使うことにしています。こうすれば、古いVISTA機種でも、まだまだ使えると思います。安心してネットショッピングなどができます。

 また、これらのOSではYoutubeやGYAOの動画の視聴、お絵かき、メールなどが使えますし、文書処理などもMicrosoft Office互換のLIBLE Officeが入っており、特に図表や写真、レイアウト枠などを多数入れ込んだような凝った文書じゃなければ、印刷のずれもあまりなくて、CanonのIP2700やMP490などのプリンタドライバがインストールできて普通に印刷ができていることから、たいへん重宝しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UBUNTU16

2018-12-23 21:57:11 | 機器について

 本日は、UBUNTU16の32ビット版を2010年頃に発売された一体型のデスクトップPC=windows7機種に入れました。入れたと言っても、仮想マシンのVirchalBOXに入れたのです。それで、現在そのマシンで投稿していますがそれなりに動作しています。CPUがcore i5のM460ですから初期のころのcoreで速度はモバイル版のものですからあまり速くはないので32ビット版を入れたのです。でも、仮想マシンでもブログなどの文字が主体のアプリでは何の問題もなく使えています。解像度は、1600×799ですので、非常に緻密に綺麗に見えます。

 ただし、なぜこれを入れたのかというと以下のようないくつかの利点があるからです。

 第一に、ホストPCが例えばローカルアドレス192.168.0.1〜254の範囲の場合に、NATで別のIPアドレスグループ10.0.0.0〜254に変換されてインターネットに繋がっているので、通常はホストネットワークに全く負荷をかけない形で利用できます。また、ネットワークが遮断されているために通信履歴やクッキーやウィルスなどの影響をホストに与えないので迷惑をかけません。それでも心配ならば、ゲストとしてログインすれば、都度すべての履歴が消去されるのでなおさら安心です。

 第二に、日本語変換は、MOZCですが2013年ごろにIMEの外部漏洩で問題になったフリーの某日本語変換ソフトのようなことは、世界的に超メジャーなオープンソースライセンスのUBUNTUですから、問題があれば即報告されるはずであり、まず問題は無いということで安心だと考えています。

 第三に、外部HDDは、上部のプルダウンメニューのデバイスの項目でUSB端子が作動するように都度設定、解除できるのでホスト側でこのHDDは見に行かないでOFFにしてから、仮想マシンでUSBのHDDに切り替えて作動させると安定度動作できます。(これが同時に自動認識するような仕様だとビジーになってフリーズします。)

 第四に、ローカルプリンタをUSB端子に接続してもすでにホスト側で認識しているために仮想マシンでは認識できませんが、SAMBAを介したネットワーク共有プリンタでは印刷可能です。つまり、ブリッジ接続の設定にすればホストと同じIPグループの共有プリンタにアクセスできる仕組みになっているので重宝します。(但し、この場合はホストに若干負荷を与えますが・・・)

 第五番目ですが、MIcrosoft互換のLIVLE officeという事務系ソフトやブラウザFirefoxが初めからインストールされているので、即実用的に使えて便利です。その上、多くのアプリが簡単にWindowsのように自動的にインストールできる仕様になっており、しかも、2021年4月までサポートされるので、それまでは特に基本的なブラウザやメーラー、文書処理関係のアプリが動かなくなるような不具合は起こらないと思われます。

 以上のように、仮想マシンなのですが、多少調整するだけで本格的に使えますので仮想マシンとしては利点が多く重宝です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows XP機種の修理依頼

2018-12-22 23:06:02 | 機器について

  今月の21日(金)に、自分が事務所の出張で他府県に行っていた時に出先に某知人からwindows XP機種の修理について電話がかかってきました。仕事中でしたが、電話を取るとなんともう12~13年も前に発売されたNECのXP機種Lavieが電源が入らなくなったのだが修理は出来ないか?中に入れてある写真が読めないので困っているんだが・・・という依頼でした。そこで、わたしは、相当古い機種なので既に電源部分かマザーボードが消耗して壊れた可能性が高く、修理しようとしてもノートPCの場合は専用の部品がハンダ付けされて一体化しているので切り離せない上に、発売後8年以上経過した機種は部品が無いので、電気屋もメーカーも修理は不可能ということでお断りされるでしょう。自分としても、組み立てPCならば古い部品がいろいろ手元にあるので、電源部分でもマザーボードでもHDDでもCPUでもメモリでも差し替えることができるが、ノートPCは無理だと申し上げました。

 そこで、古いHDDを取り出して新しいHDDに換装してから、データの読み込みができないかと云われましたが、これもほぼ無理っぽいのでお断りしました。技術的なことは出張中の電話なので説明しませんでしたが、実際、12~13年も経過したHDDは規格が古くて1セクタあたり512KBで現在のHDDは4MBですからXPとの互換性が全く無く、従って換装してもリカバリーができません。では、windows10機種で取り出したHDDが読み込めないかという問題ですが、古いHDDは消耗が激しく破損箇所が多い不連続ファイルをカリカリと異音を鳴らせながら読みに行くわけです。つまり、新たに購入したHDDケースに入れて外付けHDDとして読み込もうとしても、読めない可能性が高いです。HDDケースにしてもUSB端子自体が昔の規格2ではなくて3になっていますから、これまた互換性の問題で読み込めない場合も想定されます。そういうわけで、ハードルが非常に高くて骨折り損のくたびれもうけになる可能性があるのです。

 こういった無理っぽい作業の電話相談は、いくらPCの修理ボランティアの立場だとはいっても、いちいち長い説明をしていると、本来やるべき出張中の業務中の電話なので出来ません。あとからかけ直してもよかったのですが、それでも殆ど無駄であり、そのことで忙しい年末年始に某知人の家に行ってデータ復旧を試みるなんて事は、時間を取られて結局は事務所の業務やら、地域ボランティア活動の妨げになりかねないことから、即お断りせざるを得ませんでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報紙の編集での敬語・敬称

2018-12-20 06:47:41 | スマホ

 先日、とある機関誌の編集会議で敬語・敬称表記について論議しました。その機関誌では、長年の慣行で会員の訃報記事について、遺族名が○○様で故人名が敬称略であったので私は氏名一覧を列挙して記事にするのであるならば、このような表記をせずにすべて敬称をつけるべきだと意見申し上げました。身内のことを敬称略にするのは当然ですが、かといって広報を発行するのは遺族ではなくて某団体ですから、特に順不同敬称略とお断りしない限りは、故人名に対してもすべて敬称表記すべきだと申し上げました。それでないと、故人に対して失礼にあたると感じたからです。

 ただし、長年の慣行であるので、これは賛同されませんでした。敬称については、意味合いが全然違いますが関連しますので書きます。有名な話ですが、国会で昔から議長が議員や大臣を○○くんと呼んでいたものを、旧社会党の土井たか子氏が議長に就任してから、○○さんと呼称したのは画期的でした。

 まあ、なにごとも、慣行を破るのは難しいことです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする