趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

仮想OSの安定性には何が一番効果的か?

2024-07-14 10:19:44 | 機器について

第一義的には仮想化支援機能ON・・・Winodows10をホストにしてVerchalBox7.0を仮想環境に使っている場合、これの設定で仮想化支援機能をONにすると絶大な効果があります。具体には、下図のとおりです。

1 .   I/O APICの有効化・・・CPUを2つ以上使う場合は、Verchalbox7.0の仕様により有効化する必要がある。これで、複数CPUの能力を最大限使って高速化できる。

2.  ハードウェアクロックをUTCに設定・・・協定世界時に変更する必要がある。日本標準時のままでは仮想化が効かないのでエラーとなる。

 

2.PAE/NX有効化・・・32ビットのCPUで4GB以上のメモリを有効にするスイッチ。もちろん64ビットCPUでもノーチェックよりも有効化しておくことで、4GB以上のメモリを有効に管理できる。

3.ネステッドVT-x/AMD-V有効化・・・仮想化にはインテルCPUではVT-x、AMDのCPUではAMD-Vの有効化が必要です。

4.ネステッドページングを有効化・・・3と連動していますから、必ずONにします。

5. ストレージの項目の「ホストのI/Oキャッシュを使う」を有効化・・・これにチェックを入れると、仮想ストレージの読み書きが高速化されます。チェックを入れないと低速度度になってしまうので、必ず有効化します。

2番目にメモリ割当・・・メモリ搭載が6GBの場合は3.3GBを割り当てています。これぐらいに目一杯にメモリを確保しないと、動画を再生しながらマルチタスクでCHROMEを立ち上げてブログを投稿する・・・といったようなUBUNTU本来の使い方ができません。ゲストOCのCPU使用率を低く抑えるためにも、ギリギリまで確保する必要があります。

3番目にCHROME・・・例えば1動画再生と2ブログ投稿と3表計算と4LINEの交信を同時並行的に進める場合、別のアプリで4個を個別に立ち上げると、メモリ不足に陥る可能性が高いです。なので、これらを全てCHROMEで処理します。そうすると、フリーズの危険性は低くなります。

4番目にネット接続・・・仮想OSはスマホと同じことです。これが不安定とか切断していると、ファイルが読み込めないのでアプリがフリーズする可能性が高いです。動画再生で音声が途切れたり割れたりする場合は、大抵ネット接続が切れていて、アプリがフリーズしている場合です。一旦こうなってしまうとシステムの再起動しか回復の方法がありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14年前のモバイルでもCorei5はやはり強力

2024-07-02 06:18:48 | 機器について

Corei5はモバイル版でも仮想環境に強い・・・本日は、2010年発売のVN770/Cを使って、Windows10をホストOSにしてVerchakbox7の仮想環境でLubuntu22.04をゲストで立ち上げています。CPUはCorei5の460mでメモリ割当は、総メモリ4GBのところゲスト側が1.7GBです。VB側のスイッチでハイパーVはONにしていますが、本体側がおそらくONになっておらないので、Lubuntuの起動時に「スイッチが適合していないのでやり直せ!」というエラーメッセージが出ています。でも、無視して次に進むと、無理やりhaipa-VがON状態になっているようで、ブログを投稿しながら360Pの動画を再生してもCPU使用率が32〜50%程度に抑えられて軽快です。

Linuxliteも軽い・・・同じく、UBUNTU系統のLinuxLite最新版も軽いです。ハイパーVはOFfでメモリ2GB程度を割り当ていますが、Youtubeを再生しても30%程度のCPU使用率です。同時にブログを投稿しても70%程度で非常に軽いです。

Athron245eでは仮想化機能が効かないので少し遅い・・・一方、AMD社の15年前のマザボでCPU=Athron245eを使っている自作PCでは、仮想化エンジンが働きません。UBUNTU24.04をインストールしてAMD-VをONにすると、画像が乱れるのでOFFにして起動すると正常動作しますが若干程度遅いです。これでも、CPU使用率がブログ投稿では30%〜70%で一応使えますし、360Pの動画なら再生可能です。でも、やはり、モバイル版でもintelのCorei5には負けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UBUNTU24.04は6GBのメモリで使えるか?

2024-06-28 00:33:58 | 機器について

 

答えはOK・・・現在、2009年製の自作PC=CPU:Athron245e、メモリ6GB、HDD1GBで、windows10でVerchalBox7をインストールして、UBNTU24.04をゲストOSにして稼働していますが、答えは必要充分でOKです。。ゲストOSに2.7GBを割り当てて、ホストには3.3GB残しています。これで、若干の余裕を持って稼働している感じです。具体には、CPU使用率は、Youtube視聴時には最低画質144pで77%〜85%に抑えています。他に、写真修正、文書入力、WEB検索などの並行作業をする場合もありますが、モニタ解像度を1280☓720、写真も1280☓720に縮小、Yotubeは最小化して音楽だけバックグラウンドで聞き流しながらブログを投稿すれば、めったにフリーズや強制終了は起こりません。

限界を超えない限り快適動作・・・もう少しギリギリに追い込んでも大丈夫なようで、モニタの解像度は1440☓900に上げてもいいし、既に保存した動画の再生は360p程度でもいいようです。1920☓1024の写真のお絵描きソフトでの編集も、シングルタスクならば大丈夫です。ただし、こういった画像・音声・文書処理の重たいマルチタスクとなると、さすがに無理で、音声が割れたり、画像が乱れてフリーズします。

対処法・・・ハイパーV機能、仮想化AMD-V等を外せば、若干遅くはなりますが、PCの性能を目一杯に追い込んだ使い方をしても、不具合は回避できます。動画再生については、クロームでは雑音やコマ落ちが多いですが、Firefoxなら安定動作します。また、全画面表示じゃなくて、実サイズで再生するとCPU使用率が低く快適です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xbuntu20.04は古いAMDのPCではシステムエラーが・・・

2024-06-21 08:27:54 | 機器について

 仮想環境のVerchalBox7で、Xbuntu24.04を稼働していると、ファイルマネージャーを触っった途端にクラッシュを繰り返します。これは、非常に痛い基本的なエラーなので、いわゆるシステムエラーということになりますが、簡単な回避方法があります。

特定のフォルダを常に開けておく・・・ドキュメント、画像、ダウンロード、デスクトップ、ビデオといったよく使うフォルダを予め、起動時にすべて開けたママにしておくと、途中でエラーが起こりません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CanonのIP2700をXbuntuに認識させました

2024-06-19 13:55:12 | 機器について

個別にIP2700ドライバーをダウンロードしてもインストールできない

 当初、個別にIp2700のプリンタドライバーをダウンロードして、ターミナルでコマンドを打ち込んでインストールを試みたのですが、このプリンタは12年も以前の2012年に購入したものですから、現在の規格には適合しなくて、「依存関係の整合性がないのでインストールできません」・・・というような意味のエラーメッセージが出て、困っていました。

そこで、下記のurlを見つけましたので、以下引用させていただきました。

””””””””””””””””引用”””””””””””””””””””””””””””

https://mucom.blog/cups-canon-ip2700-setup/

Gutenprint を導入する

いろいろ調べてみたら、どうやらGutenprintというやつを入れると多くのドライバが導入される、との情報。
このフォーラム記事の一番下のboysetsfireさんのエントリーの手順を参考にGutenprintを入れました。

libcups2-devとlibusb-1.0のインストール

$ sudo apt install libcups2-dev
$ sudo apt install libusb-1.0

Gutenprintのインストール

参考記事では /etc/apt/sources.list を編集していますが、これをやって printer-driver-gutenprint のインストールをしたらうまくいかず、その後モジュールの依存関係がおかしくなっちゃいました。
(依存関係を直そうと苦心しましたが、あきらめてOSクリーンインストールしました。。。)
これをやらずに、普通に printer-driver-gutenprint のインストールをします。

”””””””””””””””””””””””””””””””””引用”””””””””””””””””””””””””””””

ここからは、自分の見解です。

ip2700がインストール出来た

$ sudo apt install printer-driver-gutenprint
このあと、「デバイス」で「USB」をクリックしてIP2700を自動的にインストールできました。以下のとおりです。

MP490も認識できた  同様に、USB接続をクリックすると、MP490も自動的に認識でき、スキャナも読み取れました。

下記のとおりです。

比較的新しいプリンタについては自動認識

 TS8530などの新しいプリンタは、現在のCupsの標準のドライバーリストに登録されているため、自動認識出来て印刷、スキャンも両方とも出来ました。以下のとおりです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする