趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

正しい姿勢で入力

2017-10-31 19:42:52 | webコンテンツ

 今、とあるTV番組で正しい姿勢が健康にとって大切だということを放送していますが、PCでブログを投稿するときの姿勢が悪かったので直していこうと思いました。やはり、前ノメリにならないことが一番だと言っていました。ちょっと頭が15度ほど俯くだけでボーリングの球の重さほどある頭の重さの2倍の負荷がかかるそうです。恐ろしい話でした。

 そこで、自分なりに考えたのですが、そうするとディスプレイから50cmほどの距離に自分の顔と目が位置するのが正しいということです。すると、大きく太い文字でないといけません。また、打ち間違えを頻繁にすると、当然、打ち直しのために俯く回数がふえますから、そんなに速く打つ必要はありません。ゆっくりと正確に打てばいいのです。そうすると、最新型の超高速PCなんて不必要だということになります。我田引水のようですが、やはり、私の持論ですが古いPCをUBUNTUなどのLINUXで再利用を行って、ゆっくりと正確に正しい姿勢でブログなどの記事を、こつこつと毎日入力し続ければいいのです。

 この記事を書いている時に思い出しましたが、義父が8年前に84歳でなくなりましたが、2009年当時としても相当古いWiondows98機種でもって、朝日新聞の天声人語を日課として入力してプリントアウトしておられました。若い時からタイプライターを使いこなしておられたので、ローマ字入力は堪能であられたようで、よどみなくブラインドタッチで打ち込んでおられました。その入力速度にPCがついていくのがやっとこさ・・・という感じでしたが、非常に正しい姿勢で入力されていましたから、やはり、そういった指先の訓練を正しい姿勢で行うことが、ボケ防止にもつながって健康寿命を全うされたのかも知れないな・・・と感服した次第であります。

 自分は、新聞を契約していませんから、そういった技は出来かねますが、自分のPCやスマホに関する考え方等々を、これからもブログに正しい姿勢でもって投稿していこうと考えております。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログのランキング解析

2017-10-31 07:15:35 | スマホ

 最近は、毎日投稿している成果があるのか、gooブログのアクセス解析を利用してみるとかなりよい数値が出ているようです。この機能は、ブログフォトという有料サービスを契約すれば可能です。これによると、だいたい、閲覧数は250から650の範囲で推移しており、閲覧者数数は80から300ぐらいです。また特定の1日の0時から24時までのアクセス状況の推移も表示できます。下記の通りです。

 

これを見ると、毎日詰めて投稿したり、或いは1日に複数回投稿した場合に、当然アクセス数がかなり増えることがわかりますし、午後1時~5時台までが多いので、読者は主として日中にフルタイムで会社勤務されている人ではなくて、パートタイマー、夜間勤務の人や自由業、専業主婦(夫)、学生さん、或いは定年後リタイヤした人などではないかな?などと推測しております。

 いずれにしても、こういった分析結果は、ブログを続ける上で参考になるし、励みになることは確かです。もっと具体に云えば、この分析結果を見て、今までは夜遅くに投稿することが多かったのですが、今後は午前中に投稿してもいいのかなと思いました。つまり、深夜に記事を書いても、それが1時~3時に読まれることは数的にはかなり少ないわけだし、また、それが反映されるのは明後日だということがわかったからです。それと、内容も通信速度が非常に速い午後の時間帯に読まれることが多いようですから、写真や図などを多く入れても迷惑にならなくて許容されるのかな?と考えました。まあ、これは、朝の8時台やゴールデンタイムに殆ど読まれていないことから、そう判断しました。ただし、ブラウザがIE6互換の人もおられるようですから、大きなサイズの写真やPDFや動画はやめておきます。

 こういうことで、有料のブログフォト(月額500円程度)を契約せずに、お試し期間の最終日である10.31現在のアクセス解析結果にて、今後の自分のブログ記事の内容や表現についての方向性の参考にしていきたいと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーターのお掃除

2017-10-30 16:56:13 | 機器について

 意外なことですが、インターネットの環境整備は、とかくPCやOS、モデム、LANケーブル、モデムなどに目が行きがちですが、案外ルーターが原因で通信障害が起こることが多いです。というのは、昨日も本日も、スマホやPCのインターネットがよく切れて困っていましたので、てっきりwindowsやAndroid、Linux、iosなどのOSに問題があるのではないかと考えて、設定の部分でWIFIを確実に受信しているのかどうかを頻繁に確認しました。ところが、そこは全く異常がないにもかかわらず接続障害が起こっていましたから、集合住宅では電波が多く行き交って干渉しあっているので仕方がないのか?と諦めかけていました。

 ところが、テレビの裏側のルーターを念のために調べて見ると、ひっくり返ってホコリだらけでケーブルも電源ケーブルも抜けそうになっていました。そこで、掃除機でホコリを吸い取ってからケーブルを抜き差しして確実にはめ込みました。また、ACアダプターの電源差し込みプラグの部分もハズレかけていたのを入れなおしました。

これらをきちんと直すと、電波状態が今までと違って、ずいぶん安定しました。やはり、日頃からインターネット環境は、接続が切れておかしいなと思ったら、何はともあれ電波の中継地のルーターを疑うことから始めないといけないなと痛感した次第であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VISTAで投稿

2017-10-30 12:35:01 | webコンテンツ

現在、VISTA機種で投稿しています。ブラウザはFirefoxのVer.52ですが、昨日ダウンロードできていて、まだVista対応が継続中のようです。ちょっと使ってみた感じではほぼVistaに対応できているようですから、セキュリティー上も安心です。実は、昨日まではクロームを入れていたのですが処理が非常に重くてフリーズが頻繁に起こっていました。ですから、アンインストールしました。それもそのはずで、XPとVISTAでは既にサポートが切れている旨が警告されていました。そういう過去のブラウザは、これからはとても使えませんので、代わりにサポートを延長してくれているFirefoxを入れた次第であります。

 しかしながら、これでもやはり処理はそんなに速くはないので、

①画面解像度を1680×1280ピクセルから1024×768ピクセルに下げました。そうすると、実用的に使えるような処理速度になってきました。

②不要不急のソフトをアンストールしました。たとえば、ネットフレームワーク3.5やクローム、QTWEBという旧世代のブラウザなどです。これで、かなり速くなりました。

③ブログの入力環境をHTMLというかリッチテキスト形式じゃなくて、テキスト形式に変えました。すると、すばやく打ち込めるようになりました。

④ルーターの掃除、接触不良を直すと、かなり速くなりました。

このように、古い機種を再利用する場合は、自分なりに知恵を絞っていろいろ対策を立てて実行に移すことがまず大事です。そして、それでもうまく行かない場合は、機器の整備もできる限り、手を尽くすことが肝心です。(まだ使えそうなのに処分するのは勿体無いし、費用もかかりますから・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VISTAのHDDにPUPPYを入れたら・・・

2017-10-29 15:11:45 | webコンテンツ

現在、ほんのテストパターンとして、VISTA機種にPUPPY431をインストールして投稿しています。画素数は1600×1280です。非常にきめが細かい画面であり、この2008年当時に購入したノートPC本来の性能(DUALCORE1.6GHZ、1GBメモリ、60GBHDD、解像度1600×1280)を発揮しています。ですから、Gooブログの投稿に関しては、快適に動作していますから大変満足です・・・と言いたいところですが、実際はそうでもないです。
 というのは、このPUPPY LINUX431は、DVDから起動しても、HDD内部にコピーしても結局はRAM上にプログラムを展開する旨が起動時に英文で表示されますから、同じことなのです。HDD内部にインストールした場合の長所は起動が速いことですが、欠点は何か誤ったデータが一旦書き込まれてしまうと素人の技量では直せないことです。たとえば動画を再生する、すでに1680×1280といった高い解像度でメモリを消費しているせいか、音声部分が歪んで聞こえるようです。それで、画面解像度を1680×1280から800×600に戻そうとしても戻らない・・・といった不具合が起こり、そうなるとそれが固定化されてしまいます。まあ、そういった不具合が、インストールしてから、たったの1時間程度で出現したので、あっさりとアンインストールしました。ブラウザのセキュリイティーも古くて使えません。用途は動画の再生専門です。いろいろ問題の多いOSですが、その点、これはDVD起動にしておけば、そういった不具合がいくら起こったとしても、再起動で全部解消されますから、テスト用途としては使えます。
******************************************
以上のことが、実験の結果わかりました。いろいろとOSをテストする場合は、原則はDVDで運用するべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする