趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

独自ドメインは覚えやすい

2021-04-30 18:23:29 | スマホ

独自ドメインが望ましい
 今まで、趣味で無料版WEBサイトを多数開設してきましたが、全てサブドメインです。URLが長いので短縮URLに変換して覚えやすく工夫してきました。一方、公的な団体のWEBサイトでは、下記のようなサーバー付きの独自ドメインを契約してWordpressで作ったWEBサイトを開設しました。格安で高速でセキュリティも万全なのでコスパ抜群であり、喜んでホームページを開設させていただく事になりました。


 練習用は無料版ドメインでも可
 練習用WEBサイトに格上のjpや日本語ドメインを使うのは、自己満足だけの無駄遣いということになります。なので、そこは割り切って個人的には格下でも無料ドメインでも十分だ!といった考え方に落ち着きました。
 FREEのドメインはFREENOMで取得
 現在、FREENOMで昨年の5月に3つの無料ドメインを取得しており、期限は1年間。今年の5月上中旬で期限切れになるので、きのう、来年の5月まで向こう1年間の期限で無料更新しました。サーバーも無料版でAgirityfoster、Batcave、Byethostという米国のサーバー会社の無料版です。このサイトは、そのままではサブドメインですから、http://nigomu.mywebcommunity.orgのように長いです。だから、これらのサーバーに独自ドメインをアドオンして、http://nigome.gaのように短いURLでWEBサイトを作りました。

 下図は、このドメインで作ったブログサイトであり、FLATPRESSというWordpressに酷似した軽量CMSを手動でサーバーにインストールして、テーマ、カテゴリー、写真貼り付け、文字装飾、リンク貼り付け等の練習をしています。本家Wordpressは、大容量でファイル数が膨大であることから、転送に失敗して何度もやり直さないといけないことがあったからです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公的HPは個別SSL無しの無料サーバーでも可か?

2021-04-28 20:09:22 | webコンテンツ

 結論から言えば、公的HPは個別SSL無しの無料版サーバーでも運営可能ではないかと思います。今考えると、ネット販売を行うような厳重なセキュリティ必須のHPでもないし、非難中傷を避けるためならばコメントを禁止するようにブログやYoutubeで設定すれば済む話だからです。そういうわけで、現在は、公的なHPでも、必ずしも個別SSL装備の有料サーバーを契約しなくても良いのではないか?と考えています。

無料版HPには肖像権保護の観点から後ろ向きの映像が最適か 

 しかし、1年ほど以前までは、決してそうは考えていませんでした。実は、かなり以前に、個別SSL無しの無料サーバーで公的なHPを運営していて、活動風景の動画をたくさんリンクしてHPに掲載していたところ、映っている人物や団体への変な差別的な書き込みをされたことがあったので、それ以来、Youtube等の無料動画サイトは一切使わなくなったからです。
 結局は、そういった肖像権侵害が無いように、HP担当者として配慮して、自前の個別SSL付の有料サーバーを契約して、これに動画等を入れてきたのです。結果的には、そのHPをそのまま次の担当者に引き継げない結果となりました。なぜならば、現在は、この団体は退会しているからです。なので、自前で借りていた「さくらサーバー」は、退会したから解約するのが筋ということで、膨大なリンク先の動画やPDFは、当然全てリンクを切って仕舞いました。まあ、リンク切れは無体裁なので、無料版のサーバーにそのまま移動しても構わないのかな?とは一時考えましたが止めました。それは、やはり、リンク切れだろうが何だろうが、どうでもよい問題であり、むしろ、肖像権を守る事こそが一番大事であり、不特定多数が自由に閲覧できるようなYoutubeに、被撮影者の大多数が、アップロードすること自体を酷く嫌がっているのが理解できたからです。

 結果的には、自分が某団体を辞めたことがきっかけで、HPの動画コンテンツ等は全て没にせざるを得なかったわけですが、今後も某団体が、無料版HPを制作するつもりならば、完全に肖像権を了解していただけるように、全員後ろ向きの背中の映像だけ撮る方針が良いのでは無いか。これならば、無料版HPやYoutubeへの写真や動画のアップロードをしても、誰が誰だかまったく判別できず、HP掲載を了解していただけるだろうと思うのです。

無料版ならばFacebokなどのSNSがベターでは?

 団体のHPで、ある程度の個人情報・肖像権保護を確保したいというならば、FacebookなどのSNSを利用したほうが、知り合い同士で双方向のやりとりが可能だし、写真・動画・PDFも簡単に貼り付けられて使い勝手が良く、閲覧者は限定されるが関心を持ってもらえる人には継続して頻繁にアクセスしてもらえるのでベターだと思うが・・・というように、某団体の責任者からは聞き及んでいます。自分はもう某団体を辞めたので、特に言及するような立場では無いのですが、某団体HPの一般的な閲覧者としての感想を言わせていただくならば、課題としては、逐一返事を書いて、しかも炎上しないような十分な管理体制が要りますが、妥当な選択かも知れないと思いました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-COMモバイルとOCNモバイルの比較検討

2021-04-21 21:26:43 | スマホ

OCNモバイル旧コース料金とJ-COM料金の比較検討

 現在、J-comモバイルの1GBコースと、OCNモバイルの旧コース110MB/日コース、及び新コース1GBコースを契約していますが、総体的に両方のプロバイダの比較検討をします。

OCNモバイルONEの旧コース料金

これは、規定の容量を超えると200kbpsに制限されますが、youtubeの144最低画質は何とか見れますし、WEB検索等もできます。料金改定前の今年3月までは、自分は110MB/日コースが1,280円でしたから(キャンペーン価格で1,600円のところ320円割引)160円さらに値下げされています。

J-comモバイル料金

これは、5GBコースまでは、規定の容量を超えると200kbpsに制限、10GBコース以上は1MBに制限されますが、長時間のネット会議や動画視聴は充分に可能です。

低容量・低速使い放題の場合の比較検討

 OCNモバイルが110MB/日コースで1,120円というのが最安値のコースですが、一方、J-COMの場合は1GBで月額980円というのが最安であり、OCNよりも月額140円安いです。低速で使い放題が目的であれば、J-COMの方が有利だと思います。

大容量の場合は断然J-COMが有利

JーCOMが10GBでスタート割引きで初年度1580円で2年目以降1980円で、10GB以上は1Mbpsに制限されますから、ネットでのテレビ会議、動画視聴など、かなり実用的に使えます。一方、OCNは、同じ10GBでも2520円であり、何と1000円も高いですし、超過後は200kbpsに制限されますから、この場合はネット会議や動画視聴は無理っぽいので非常に不利です。よって、大容量の契約は明らかにJ-COMが有利です。

OCN新コースではどうか?

 これは、10GBを使い切ったあとは5GB分は低速200kbpsで使えます。合計15GBです。会社や学校の授業のネット会議システムを毎日長時間、自宅で使うのではなく、全く個人的な用途の場合、1か月で、これ以上使うような事はまず無いでしょう。なので、ずっと1,600円のままなので、OCNの方が料金的には有利な選択かも知れません。

自宅・職場にWIFIがある場合は?

 これは、もうOCN一択でしょう。出先でしかモバイル通信は使いませんから、1GBも使うことはまずないでしょう。月額700円のOCNが断然有利です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIMとセット契約のスマホが使えなくなったらどうするの?

2021-04-19 06:09:49 | スマホ

 5年前に、娘のために、SIMとセットで長期契約したJ-comのLGS01という機種は、今となっては陳腐化して使用に耐えませんので解約しようか、それとも機種変更しようかと迷っていました。これは折り畳み式のガラホで機械式のボタンがついていて誤作動が少ないので、初心者・高齢者・障碍者等にはたいへん重宝する機種だと思って契約したのです。でも、問題は購入時からストレージ容量が4GBしかなくて、当初は残りメモリが1GB程度、現在では766MBしかありません。これでは、もう、常に既にフリーズ寸前の状態で早急に手を打たないと使えません。

メモリ節約のために以下の方法を採ってきました

1.Google検索アプリ削除 2.音声読み上げアプリ削除 3.Googleドライブ削除 4.Youtube削除 5.chrome削除 6.Googleマップ削除  7.WEBView削除 8.LINE削除(代わりに容量の少ないVIBERを入れる)

 しかし、2~3日たてば、音声読み上げアプリ、Gメール、Viber等が自動アップデートされて500MB以下に減ります。2週間も放置すれば、他のアプリも自動更新されて150MB程度にはなりますので、個別のアプリのキャッシュやデータを毎日削除します。それでも愈々作動しなくなった場合は、やむなくスマホ全体を初期化せざるを得ません。自分用じゃなくて家族用で、こんな手間がかかるようになったのでは、もうとても使用に耐えません。

根本的な解決方法は?

 それで、J-comの契約は継続して機種変更するか、或いは別途他社でSIMと端末のセット契約をするかを迫られました。結論は、後者であり、OCNモバイルONEの1円セールでREDMI9TをSIMとセット販売で1円で購入することにしました。契約コースは1GBで月額770円です。JーCOMモバイルでは1GBを月額1078円で契約していましたから、月額308円、年間3696円の節約になります。これは契約手数料とほぼ同額なので、乗り換えたことで損も得もありません。ただし、性能的には新機種REDMI9Tはメモリが4G、ストレージ64GBですから、大変お得になります。もう、メモリ不足で悩まされる心配がなくて娘は大喜びです。

使えなくなったスマホとSIMはどうするの?

解約金が4800円要る 実は、本日、JーCOmのカスタマーセンターに電話して、SIMIとスマホのセット契約なのでスマホが使えなくなった限りは、当然解約したい旨を伝えました。すると、21日までの間に折り返し私宛にモバイル機器担当者から電話するので待っていてほしい、加えて解約金がかかる場合があるので、それも含めていろいろ聞きたいことがあれば十分お確かめくださいとの事でした。

結局、J-COMモバイルの契約は解除するのか継続か?

 結論は、今までのJ-COMモバイルは解約しないで、手持ちのスマホで動作確認の取れている機種に変更することにしました。

 LGs01のSIMサイズがマイクロSIMなので、最近のスマホには入れられないのではないかと危惧していましたが、担当者が説明するには、ナノSIMの外側にマイクロSIMアダプターが嵌っているかも知れないので確認してくださいとのことでした。実際、LGs01からマイクロSIMを取り外して、中に嵌っているナノSIMが取り出せたのです。そして、Huawei製のP20LITEにナノSIMを入れて見事に正常に開通できました。めでたし、めでたし。これで、解約金4800円は支払わなくてもよくなったしVoLTE電話や通信が可能になったので嬉しい限りであります。これは、自分の使う2台目のスマホとして重宝です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10の起動速度より起動後の安定稼働が第一

2021-04-16 10:14:49 | スマホ

Winmdows10は安定稼働が第一

  Windows10の起動速度が遅過ぎるので困っている云々・・・といった記事が多いですが、私見を述べさせていただくと、そういうことは程度にもよりますが、確実に5分以内に起動するならば支障がないでしょう。むしろ起動後の安定した稼働状態こそが大事なことです。

SSDが高速起動の必須条件

 たとえば、自分のVN770/Cの場合は、元々10年も前に発売されたWindows7機種を10にグレードアップしたものであり、クリーンインストールしたものではありません。それが起動の遅い原因だとも考えられます。また、メモリ4GB、CPU=Corei460Mは良しとしても、HDD搭載機種であり、これが10の起動時のボトルネックですから、SSDに換装しないと高速起動はほぼ無理かと思われます。

安定稼働はリソースモニタで診断

 正常稼働の目安は、何も操作しておらない状態でアクセスランプの点滅がほとんど無いことです。これが常時点灯あるいは点滅しているならば、深刻なメモリ不足に陥っている可能性があり、メモリ増設が必要です。でも、点滅が殆ど無いならば正常です。起動時に必要なアプリを起動してメモリ消費が増えますが、起動後は不要なメモリを順次開放していきます。やがて、メモリに大きな余裕が出来てくると大丈夫です。その様子は、リソースモニタをじっと見ていると、だんだん利用可能メモリが増えていくのが分かります。

利用可能メモリ等は起動後に徐々に増えていく

VN770/Cの場合は、起動直後は利用可能メモリが1800MB程度であったものが、しばらく待てば、利用可能メモリ=2143MBに増加しています。(内訳は、スタンバイメモリ=792MB、空きメモリ=1351MB)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする