趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

外付けDVDドライブが認識しない場合の対策

2022-05-29 06:58:35 | 機器について

 昨日、久しぶりに電源供給型のLG電子製の外付けDVDドライブをPCに接続しましたがエラーが出て認識できませんでした。そこで、今度は別のPCにつないでも、やはりエラーが出ました。なので、原因はDVDドライブにあることが判かりました。

USB端子の接触不良による電圧不足を解消する手立て

 原因の切り分けのために、USBケーブルを交換しましたがエラーが出たので、原因はUSB端子の接触不良による電圧不足で認識できないのかな?と疑いました。それで、ケーブルの端子をDVDレコーダーのUSB端子に挿して、強く接触するように引っ張り上げてレコーダーの上部にビニルテープで貼り付けて固定しました。すると、正常に通電してDVDドライブが認識されました。実際、抜き差ししているうち接続部分の微細な金属板が摩耗して接触不良を起こしていたのです。なので、DVDドライブ本体のガタつきを防ぐ意味で、透明の幅広テープで2箇所、本体と机に貼り付けて固定しました。これで、USB接続端子の接点が確実に通電出来て電圧が安定しました。

電圧低下による接続エラーはバスパワー型DVDドライブの場合も起きる

 DVDドライブの電源供給エラーは、USB端子の経年劣化による摩耗で起こり得るのですが、かといって新品のDVDドライブに買い換えたら絶対にそういった電圧不足によるエラーが起こらないのか?というと、そういう訳でも無いです。というのは、別のバスパワー式のもう1台の新品のDVDドライブを最近になって購入しましたが、これは電源供給型じゃないので、実は電圧不足で書き込みエラーが起こりました。つまり、具体に言うと、ただ単にDVDコンテンツを視聴するだけなら全然問題が無かったのですが、自作の動画作品をDVD-Rに焼き付けた途端に、急に書き込みエラーが出たのです。なので、こちらの対策は、W給電ケーブルを接続する事で解決しました。これは、Buffalo製の外付けHDDに付属していたW給電ケーブルを、同じくBuffalo製のDVDドライブに流用したものであり、うまくDVD-Rが焼けました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが超重たい原因はスタートアップのアプリ常駐

2022-05-22 23:39:26 | 機器について

某ソフが重複起動で超重たいのが原因

 最近、VN770/Cがメモリ不足で頻繁にフリーズして困っています。どんな時かというと、デジカメで撮った写真をJTRIMというフォトレタッチソフトで色調を変えたりサイズを変更したときです。必ずメモリ不足でフリーズするので、おかしいなと思って、msconfigでスタートアップを調べました。すると、以下の通りでした。つまり、某ソフト関連のソフトが4つも重複して常駐しているのです。これは、たとえて言えば、Wordやエクセル、クロームなどを4回も誤操作で重複起動して常駐させているようなものです。そりゃあ、100%フリーズするはずです。

被害その1・・・せっかく5万円で購入した最新型のデジカメの撮影写真ファイルが全くさわれない。

被害その2・・・PCを起動して10分間経過しても、ブラウザが立ち上がらない。

被害その3・・・wordに沢山写真をはりつけると、文字入力ができない。

 

対処方法

4つのアプリのスタートアップからの自動起動を無効にしたら、たちまちフリーズが解消しました。自分にとって重要で便利なソフトで、しかも頻繁に毎日起動しつづけるのであるならば、スタートアップに登録しなければなりませんが、そうでもない場合は、外してもいいのではないか?個人的には考えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラによる色調の違い

2022-05-18 22:16:24 | スマホ

最近、SonyのDSC-WX500を購入したので、その色調を従来から所有しているデジカメやスマホのそれと比較検討したいと思います。下の写真をよく見ると、色調の違いはだいたい以下の通りだと判断できました。写真はいずれも、快晴の日に高台から山を背景に撮影した風景です。

電球色・・・MOTO G30、UNI-36FT、DZ-HS803

昼白色・・・GalxyA7、IXY-410F、

昼光色・・・DSC-WX500

結果的に言うと、今回購入したDSC-WX500が一番鮮明に映っているようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトビューワーの印字が薄い 対策は?

2022-05-17 10:10:19 | webコンテンツ

フォトビューワーの印字が薄いので・・・

 最近、Wibndoos 10の付属のフォトビューワーで4~9枚の写真のサムネイルをキャノンのIP2700で印刷すると色調が薄すぎて、まったく使えなくなりました。なので、いろいろとググってみると、フォトビューワー側の色調設定を外して、プリンタの色調設定を使えば正常に印刷出来ると書いてありました。でも、IP2700の色補正セットで試してみても全然ダメでした。その他、インクを互換インクから純正インクに変えてみてはどうかとアドバイスがありましたが、変化がありませんでした。

ワードに写真を仮付けると・・・

 ワードに罫線を挿入して3×3のマス目を作って、そこに写真を9枚貼り付けて印刷すると正常に印刷出来ました。ただし、この方法はサムネールの写真の枚数が少ない場合は簡単ですが、20~30枚となると非常に面倒です。写真の大きさを小さく均等にするためにフォトレタッチソフトで画像サイズ一括縮小変換をしてから、それを1個ずつマス目に挿入していかないといけません。単純作業の繰り返しなので簡単なようですが、案外漏れ落ちや操作ミスが出て、非常に手間取ってしまう事があるのです。

エクスプローラー型画像ビューワーXnView

 そこで、別の便利なアプリを探しました。窓の杜という無料ソフトの検索サイトでXnViewというアプリをダウンロードして、サムネールを印刷してみました。下図のように、小さい9枚の写真がWindows10標準のphotoビューワーで印刷したものであり、大きな4枚の写真がXnViewで印刷したものです。

印刷の不具合の原因

 さすがに、印刷品質の違いは一目瞭然です。印刷の色調の不具合の原因は、Intelのグラフィック・メディアコントロールパネルの色調整がうまく出来ない事にあります。なので、これに依存するMIcrosoft系ブラウザのエッジやインターネットエクスプローラー、Photoビューワーなどで印刷する際に色調の不具合が起こります。なので、これとは全然別個のグラフィック系統のアプリ=Xnviewを立ち上げて、印刷すると正常に復帰します。読者諸賢には、このことが何かの参考になれば幸いに存じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作動画作品の解像度はSVCD画質でも充分

2022-05-08 07:04:34 | 機器について

 昨今は、ハイビジョンや4Kが当たり前ですが、古い機種や殆ど壊れかけたようなジャンク品のPCを大事に使っている自分としては、そういう動画はとても扱えません。なので、もっぱらSVCDを採用しています。
古いPCではSVCD以下の解像度でないと動画編集・再生できない  14年ほど前に購入した日立のDZ-HS803という5万円程度のDVDビデオカメラを今でも現役で使っています。これは、DVD画質(720×480)で撮影していますが、2005年製の低性能のシングルコアCelelon1.3GHZ、メモリ192MBのXP機種とのマッチングを考慮して、これを変換して少し画質を落としてSVCD(480×480)の解像度にしています。つまり、低性能の昔のPCでは、DVD画質でコマ落ちやスローモーション、音声ずれが起きる場合があるため解像度を落としているのです。

ディスプレイ一体型PCは外付け出来ない 一方、もう1台のPC=VN770/Cもかなり古くて2010年製のWindows7機種ですが、これは知人から譲り受けたもので、デイスプレイが壊れて色バランスが調整不可で写真や動画視聴が見るに耐えない画質のジャンク品です。でも、外部ディスプレイ用の端子が無いため外付けディスプレイ増設不可ですから、今後とも、写真や動画をまともに見れないPCなので、Youtube等の映像コンテンツ視聴用には全然向かないです。それ以外の機能は幸い一通り普通に働いており、動画編集も一応可能なので、下記のような動画サンプルを制作してみました。このような事情で、動画編集はCPUがcorei5-460m-2.53HhzのVN770/Cで行い、動画再生は、Celelon1.3GhzのXP機種で視聴しています。
動画編集用には格安PCは向かない そういうわけで、2台ともジャンク品相当なので低画質動画しか編集・再生出来ません。これが不満ならば新しいノートPCを購入すればいいのですが、買う積りはありません。理由は、15インチの新品のノートPCでMSoffice付きでWindows11搭載、メモリ4GB、SDD256GBならば、ローエンドCPUの格安品でも7万円以上はしますが、ハイビジョンの動画編集のような重たい処理は無理だからです。かといって、ハイエンド機種は20万円以上はするので出費が嵩みます。それならば、現機種で低画質で動画編集した方が妥当だと考えているわけです。
動画編集はテストパターンを繰り返して調整 自分の場合は、動画の被写体が、もっぱら近隣の散歩風景や孫の成長記録です。こういう用途で古い低性能のPCで動画編集する場合は、映像と音声が同期することが最優先されるので、何度もテストパターンを繰り返すことが必須です。また、機種が古いので故障させないことも最優先です。これもSVCDやさらに低解像度のVCD(352×240)などを試して動画サイズや収録時間を調整し、HDDが消耗しないように極力心がけています。

近隣散歩風景・・・動画を編集したサンプル作品(音楽入り)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする