趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

WIFIルーターのブリッジモード時のPCのIP設定

2018-06-30 23:45:02 | スマホ

 標記については、あくまでも自分の経験に限った話ではありますが、windows98、windows2000の場合は、必ず静的IPアドレスを設定しないとインターネットに接続できませんでした。ところが、windowsXP以降やスマホのAndroid4,5,6、およびipadのios11機種の場合は、自動的にIPアドレスを取得できています。まれにIPアドレス取得に失敗する合もありますが、その場合は、再起動したり、別のルーターを選べば接続できます。(※自分は自宅でも事務所でも複数のWIFIルーターを使っています)

 この違いが何であるのかは、だいたい推測がつきます。つまり、少なくともWindowa98や2000の場合は、初期状態ではエアステーション探索アプリが導入されておらず、Xp以降ではこれがOS自体に標準装備されていることから生起する違いです。

 ところが、このエアステーション探索アプリはWIFIルーターのDHCP機能がONの場合だけに完全に機能します。つまり、「ブリッジモード=DHCP機能OFF」の場合は、ルーターは認識できるもののIPアドレスを自動取得できない状態のままになります。したがって、PC側であらかじめIPアドレスを、たとえば192.168.0.98と設定して、且つ、DNSサーバーについてもプロバイダ固有のIPアドレス(※J-comの場合は122.197.254.7)を記述しないとインターネットに接続できません。 

 

 これに対して、Windows XP以降の機種については、OS自身にエアステーション探索・認識とIPアドレスの自動割当ての機能が標準装備されていることから、2段目以降のWIFIルータの設定がブリッジモードでDHCP機能がOFFになっている場合でも、一番目のルーターのDHCP機能を感知して、インターネット接続が可能になると考えられます。

 最後に、蛇足の説明になるかも知れませんが・・・・そもそも、最近のスマホやタブレットなどは巷の多くのWIFIスポット(ブリッジモード)を感知してインターネットに接続できる仕様になっているはずであり、まさか静的IPアドレスの設定やDNSサーバーの設定などは一切必要ないはずであります。万一そんな専門的な難しい設定をユーザーに強いるような不便な仕様ならば、多くの人がWIFIスポットなどをスマホでは、おいそれと利用出来ないでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCが突然電源OFFになる原因は?

2018-06-27 00:05:51 | 機器について

migihashi

本日、ビオオャプチャーを午前10時から正午まで2時間ぐらい連続で行っていたら、PCが突然電源OFFになりました。それで、再起動しましたが電源が入りませんでした。クーラーを切ったので室内気温が30度を超えていましたので、熱暴走を起こしたのかな?と思ってPCの裏側の通気口のファンのホコリを掃除機で吸い取りますと、しばらくは作動しましたが、また電源が落ちました。そういうことを何度も繰り返しているうちに、ついに起動することが出来なくなってしまいました。これは、もう手がつけられないほど故障したかな?と思いました。

 午後5時ごろからまたPCを点検開始。原因を仔細に調べていますと、PCの電源を供給している延長コードの複数のコンセントのうち、1つが接触不良でスイッチのランプ標準でが点滅していました。これが原因で電圧が不安定なのかな?と考え、別の部屋のコンセントからPCの電源を取りましたところ、しばらくは作動していましたが、また電源が落ちました。

 どうやら、熱暴走やコンセントの接触不良による電源断では無かったようです。

そこで、真の原因は、ACアダプターのPC側の差込口のプラグの接点が外れていると考えました。つまり、PCが机上にあるため、電源コードが常に机の下に垂れ下がっていることから、負荷が下方向ばかりにかかって、下の部分の接点のばねが元にもどらなくなって通電しなくなったと推測しました。

 対策としては、ACアダプターのコードを上のほうに伸ばしてガムテープでディスプレイの右端に2箇所強くガムテープで貼り付けて固定しました。こうすれば、ばねの力がバカになっていても、下の部分の接点を強制的にオスプラグと接触させることになって、通電するのです。

 ただし、こんな単純明快で原始的な物理的な方法で接点を無理に固定すると、見た感じが無体裁です。なので、ガムテープはやめて、透明のセロテープで固定します。

 

 ところで、ビデオキャプチャーなどの重たいPC作業を延々と長時間行うとなると、プラグの故障どころではなくて、高速の最新型のWindows10機種であったとしても、かなりHDDが消耗することは必至です。なので、HDDを換装するとなると再インストールの手間や費用が半端ないことから、最新のPCでの動画処理は極力避けたいところです。

 こういう作業は古いPCを使ったほうが得策です。もともとVHSや8mmビデオは低解像度なので、HDDが消耗しないぐらいの低解像度の動画キャプチャーの設定で十分です。幸いそういった古い規格=ビデオCD形式の動画(352×240)がWIN98やWIn2000、WinXPなどではメディアプレーヤーで標準対応しています。

*********************

話がちょっと横道にそれましたが、要するに、パソコンの電源断が起こった場合は、その原因のほとんどがACアダプターとPCの接続の部分の接触不良です。

今後の対策ですが、PCに限らずCDプレーヤーなどの音響機器全般で、接点がずれて電源断になった場合にはコード類は一旦、上にきつく引き上げてテープで固定するのが正解だと思います。これって、昔からの私の生活の知恵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所の回線速度を上げる工事完了

2018-06-26 00:10:39 | スマホ

 自分の所属する任意団体の事務所のインターネット回線については、以前からJ-comの12Mbpコースを契約しており、実測値が1Mbpsを下回ることが多くありました。そのためか、windows10の更新の度ごとにフリーズしたり、更新に失敗したりして、結果プリンタドライバーが壊れるようなことが頻発して、業務に支障が出ていました。そこで、所長にこの事態を改善するように3月ごろに申し入れて了承を得ました。それで、6月14日には j-COMの120Mbpsの通信速度がベストエフォートで出るように契約が変更され、インターネット回線の増強工事が完了しました。

 現在は、実測値で下りが23Mbps、上りが12Mbps程度にまで増強され、日常の業務にまったく支障が出なくなりました。
 思えば、この低速回線がネックになってずいぶん苦労したな・・・という感じが今更ながら強く蘇ってきます。具体には、どういう苦労を余儀なくさせられたかというと、元から設置している有線ルーターの先に更に2台のWIFIルーターをブリッジモードで接続して、微弱で通信速度の遅い電波をそれなりに増幅していました。これで若干の改善がなされましたが、如何せん、根本的な解決にはならず、よって、現在ではどんな廉価なプリンタでも標準装備されている無線ラン方式の印刷機能がパケット詰まりのために全く作動しませんでした。ですから、やむなく有線でUSB切り替え器でもって1台のプリンタを3台のPCで共有して、都度切り替えながら印刷していました。

 ただし、こんな方法は20年以上前の古典的でアナログな印刷方法です。なので、大きなPDFファイルなどの印刷命令で失敗した場合には、巨大なサイズの破損ジョブが溜まってしまい、あとからこれは大変だと慌ててキャンセルしても、時間がある程度はかかってしまっていましたから、その待ち時間が無駄というものでした。そのため、予めファイルサイズを縮小して、何とかトラブルを少なくしようと極力心がけていました。
 こんな苦労が、今後は殆どすべて解決するわけですから本当にうれしい限りであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低速テザリングでブログ投稿できるのか?

2018-06-24 06:27:23 | スマホ

現在、楽天モバイルのベーシックプラン(200kbps)にてテザリングをZenfone Liveというスマホで電波供給しながらパソコンでこれをWIFI受信して、投稿しています。サンプル画像も簡単に即座にアップロードできてしまいました。

 ところがです・・・・。こんな疑問が湧いてきました。パソコンの機種が2005年製で古すぎて経年劣化しているので、突然、落ちたりしないか?つまり、読み込みに時間がかかってしまって耐え切れなくなって、もしや、熱暴走を起こしたり、フリーズしたりしないか?と疑うわけです。無理な負荷はかけないほうがいいと思ったわけです。

ですから、熱暴走を起こさないように、ごく普通に家庭用の高速なWIFIにつなげばスムーズにインターネット回線が受信できるんじゃないかな?と考えたわけです。

また、現在は1Gビット/sや10Gビット/sのWIFIが普及してきて、こんな強力なWIFI電波の場合は20~30mぐらいは優に届いてしまいます。こういう技術の進歩が激しい世の中になっていますから、特に集合住宅の場合などは、多くの強力WIFIが飛び交っていますから、自宅のテザリングも相当な高速でやってもらわないと、ちょっと古いPCでは微細なテザリング電波など競合して拾い切れなくて負荷がかかって熱暴走する傾向があると思ったのです。

 ところが、これは杞憂のようです。まったく支障なく動作しました。そういうわけで、もし、固定回線の費用がYoutubeやゲームなどしないので無駄だと思うならば、楽天のBASICプランを契約して、遅いですがゆっくりとブログなど打ってもいいのでないかと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオキャプチャー

2018-06-23 00:13:51 | 機器について

 だいぶ以前から、昔の何十年も昔に撮ったVHSや8ミリビデオのわが子の幼き日の映像をアナログキャプチャーボードを介してパソコンに取り溜めていましたが、HDDが最近クラッシュしたので、すべて失いました。それで、また、初めからビデオキャプチャーをやりなおしています。

 具体に言えば、アナログ動画をWMVやMPEG動画形式にデジタル変換しているのですが、こういうのは元の解像度がVGA=640×480程度でかなり低いですから、VCD規格の解像度=352×240のMPEG1動画形式(1100Kbps)に変換するのが妥当な解像度であり、これで十分なわけです。

 というわけで、今から15年ほど昔のXP機種でどんどん動画キャプチャーしているわけです。が、もっとより緻密な解像度を得ようとしてDVD画質=720×480(2880Mbps)で保存したらどうなるのか?試しました。すると、古い2005年当時のノートパソコンのCelelon1.6GHZ程度のCPUの能力ではアナログデジタル変換の処理が追いつかず、その結果、動きの激しいスポーツの場面ではジャギーが目立ったりコマ落ちしたりして、少し不自然な感じになることがわかりました。でも、映像と音声がずれるようなことは無いし、動きのあまり無い場面では、ビデオ鑑賞には十分であり比較的解像度の高い美しい映像が撮れましたので、場面に応じてVCDモードとDVDモードを使い分ければいいなと思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする