趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

スマホやPCのアップデート時の不具合について

2021-05-29 06:25:25 | スマホ

最初のアップデート時に固まる・・・困ったときはググること

 4月にOCNモバイルONEでsimとセット販売で1円で購入したREDMI9Tは、最初のアップデートで画面が真っ黒になって固まり30分ほど経過してもそのままなので故障したのか?と思って冷や冷やしました。が、ググってみると、電源スイッチを20秒間ぐらい長押しすればいいとのことで、そうすると無事起動できました。

2回目のアップデート時はフリーズする不具合が解消

 2回目のアップデート時でも再起動したあとの画面が2分間ぐらいは固まっていました。心配になってまた電源スイッチを長押ししようか?と迷いましたが、辞めておきました。そのあと1分間ぐらい放置するとやっと起動しました。どうやら、アップデート時のフリーズの不具合は無事解消したようでホッとしました。

Windops10のアップデート時に固まる・・・ひたすら待つこと

 そういえば、自作PCでWindowsXPからWindows7、Windows10と順にアップグレードした機種が、windows10の春と秋の定期的な大型アップデート時の再起動画面で固まることが何度かありました。長い時は30分間ぐらい待っていたところ、やっと再起動できました。こういうことは、自作PCやMVNOのセット販売のスマホの場合に起こったとしても、基本的にはひたすら待つことが第一です。

メンテ契約して業者から学ぶこと

 ところが、正直なところ、6年ほど前までは自己解決するほどの知識や技術がありませんでした。なので、アプライドでメンテ契約を月額1800円で2年間締結した上で、外国製のPCを購入。国産品の場合は、機種代金があまりに高くコスパが悪いので避けました。自分は、Winmdows10のことは、2年間、技術者からいろんなアドバイスを頂いてかなり勉強して不具合修理のノウハウが身についてきたので、現在はメンテに頼らずに自己解決できます。

ネット契約の自信が無いならばキャリア販売店でスマホ契約をして学ぶ

 スマホも同様で、ネット契約や機種のことが不慣れで自信が無い場合は、迷わずにキャリア販売店で契約・機種購入すべきかな?と考えています。実際、妻のスマホ契約の際は、楽天の販売店で契約しました。1時間半ぐらいかかって、楽天会員登録・Googleアカウント登録・楽天リンク設定・eSIM設定等、懇切丁寧に対応していただき、よく理解できたので、今後は自分でネット契約できる自信がつきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料版のBLU-REIプレーヤーソフト

2021-05-25 20:14:30 | 機器について

Leavo BLu-Rei Playerは無料でも優れもの

 標題については、著作権の問題があるので殆どが有料版になるのですが、例外的に無料版でLeavo BLu-rei Playerがネット上で入手出来ます。ダウンロードに際して余計なバンドル製品やマルウェアらしきものが混入しませんので安心です。再生画面のイメージは下図のとおりです。主な機能としては、

1.放送番組を録画したBlu-Rei DISKの再生と早送り、巻き戻し、停止、次の動画リスト再生、前の動画リスト再生

2.市販のDVDコンテンツ・Blu-ReiDISKの再生

3.MP4、mpeg1、2、wmv、MOV、Flv、avchd、mts等ほとんどの動画形式の再生

出来ない機能は、放送番組を録画したDVDの再生です。

 自分としては、BS・CS放送の録画済のテレビ番組をBlu-Reiレコーダーで編集してディスクにダビングし、それを後からパソコンで子細に確認するときに、無料版のこのソフトは重宝です。それは居間のテレビで全部確認すればいいようなものですが、長時間家のテレビを動画編集作業と出来具合の確認のために占有していると、家人がテレビを全然見られないので怒ってしまいます。

有料版の映像再生ソフトについて 

 なお、超メジャーで定番の高機能な映像再生ソフト=PowerDVD21の体験版もインストールして試しました。が、「無料体験版ではこの機能をサポートしていません」と表示されました。でも購入すれば、これは再生可能のようです。そのほかに、市販のDVD・BluReiディスク(映画)の再生、AVCHDの再生、サイバーリンククラウドへのアップロード・ダウンロード、chromeキャスティング等の機能が満載の多機能なソフトです。

 ですから、結局、PowerDVD21の無料版Leavo Blu-Rei Playerに優るメリットは、

1.テレビ録画DVDの再生

2.専用クラウドへの自作動画のアップロード

3.キャスティング・・・ということになります。但し自分としては、1.は既にpowerDVDExpert2を10年前から持っていますし、2.は無料版のGoogleドライブがある、3.はJ-COMのSTBがありYoutube動画がスマホからテレビ画面にキャスティング出来るということで、すべて間に合っているためPowerDVD21は購入する必要がないです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチンの電話予約が繋がらないので郵送受付

2021-05-22 22:25:51 | 日記

JーCOm Phoneプラス同士は無料だが・・・ 最近、よく固定電話に知人の某氏から長電話かかってくるので、市外通話代が高額になっているのが心配でしたが、ググってみると、J-comPhoneプラス同士なら無料なので安心しました。某氏はガラケーの長電話がベラボーに高いことから固定回線の無料通話を思いついたようです。いつも、「今、この電話は都合が悪くないか?」と気遣って確認してくれるのですが、今は緊急事態宣言下。なので、コロナワクチン予約電話の受付時間帯に限っては、「今の時間帯は町内で大変電話が込み合っているので、晩にでも電話してね!」と言うことにします。

これからの世の中はLINEやzoomで・・・

 LINEの場合は、長電話をしたからといっても電話番号を使った専用回線じゃなくて単なるデータ通信なので、今回の輻輳の件とはまったく別経路であり無関係です。これはzoomなどのネット会議でも同じことなので、某氏には、地震・台風・コロナ禍など緊急事態が多い昨今の世の中では、ガラケーは辞めてスマホに乗り換えた方が繋がりやすいですよ・・・とアドバイスしています。

結局はコロナワクチン予約は郵送受付で申し込み

 電話による申し込みは、私も含めて当該市町村役場に多くの苦情が寄せられたようです。その結果、ネット予約と電話予約に加えて郵送受付を市当局が実施することになったので、これで申し込むことが出来ました。あとは、接種日の決定結果が郵送されるのを待つばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低速モードで並行処理は可能か?

2021-05-19 06:34:55 | スマホ

通信回線の歴史

  通信回線の歴史を振り返ると、インターネットが一般に広まった1993年のWinodos3.1や1995年のWinodws95の時代は、通信速度が電話のアナログ回線を利用した144kbps/288kbpsで、NetscapeやIE3,4,5でした。その後、デジタル回線ISDNの64kbpsが一般化し、windowsXPではIE6,7,8でADSLの1Mbps~8Mbpsへと増速し、windowsVISTA,7,8,10ではIE9,10,11、EDGEで現在のようなケーブルモデム、光回線等の超高速回線へと発展してきています。その間、どんどんコンテンツ容量(写真や動画の解像度や容量)が巨大になってきており、5Gが普及すると一気に4K動画が一般化するでしょう。

低解像度の動画再生とブログ投稿は同時並行処理が可能

 一方、現在のJ-COMモバイルの低速モード(200kbps)のような超細い回線でも、Youtube(144P)を視聴しながら、このブログを余裕で投稿出来ています。なぜならば、これが144P=大昔のテレビ電話とあまり変わらないビットレートだからです。また、このGooブログを立ち上げながら別の3つのブログを投稿することも可能。おそらく5つぐらいは可能でしょう。これは、タスクの切り替えで、同時使用がないので低速モードでもフリーズしないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-comモバイルの低速モードは速くなった

2021-05-15 07:13:32 | スマホ

J-comモバイルはキャリア同等になり高速化 

 今年の1月ごろの報道では、「J-comモバイルがMVNOではなくてauキャリアと同等ではないか?」と総務省から確認があり、一連の経過の中で端末割引が全廃された事を知りました。それで、J-comモバイルの通信速度を調べると、驚くことに120~150Mbpsも出ています。以前の40~50倍の速度になっていたのです。実際、昨年までは3Mbps程度でしたので、よくある遅いMVNOの一つでした。今回、通信速度についての正式なアナウンスが無いのですが、auキャリア同等品質の高速回線になっているようです。従来は、JーCOMモバイルがMVNOだと考えていたのですが、今回、キャリア同等になったのは、1ユーザーの私にとっても大変喜ばしいことです。理由は以下に述べます。

高速になった恩恵は低速モードにも波及

 月1GB980円コースを契約していますが、Fast.comで速度計測を1回、或いは動画を1分間視聴しただけで200MBも使うので、あっという間に容量を使い切り、低速モードに切り替わりました。そこで、J-comモバイルアプリを見ると下記のとおり残容量が0.00GBになっていました。

低速モードは、どの時間帯でも制限が緩くて概ね実用的だ

 J-COMモバイルは、au、DOCOM.Softbank同様、残容量が0.00GBになったら厳しく速度制限されて実用的にとても使えないような回線になるのか?というと、意外にそんな感じではないです。低速モードでもバースト転送といって初めの10秒間ぐらいが高速になっています。標題の通り、最近のJ-comモバイルの高速化は、低速モードにも影響して、回線が混雑する時間帯(8時台・12時台・18時台)以外は概ね200kbpsよりも速くなっています。なので、WEB検索やLINE、メール、カーナビ、Yutube(144p)などの比較的軽いタスクなら、フリーズせずに実質的に使い放題に近いような感じになっています。実際の通信速度は、17日の6:30、12:21、15:37、22:44の4回計測しましたので、下図のとおり掲載します。

2020.05.17 6:30計測

2020.05.17 12:21計測

2020.05.17 15:37計測

2020.05.17 22:44計測

低速モードでも実用的か?

 DOCOMOのahamo、auのpovoなどは、明らかに3Dゲームやネット会議、Youtube等の動画サイトを長時間、高画質・高音質で視聴するヘビーユーザー向けです。が、自分の場合は違います。1GBコース(1078円)でも充分かな?と思っています。JーCOMモバイル1GBコースを使い切ったあとの低速モードにおいて、画質が最低であっても、とにかく放送が視聴できれば良いと考えており、以下の動画サイトを毎日Huawei p20liteで視聴しています。

*************************************************

1.J-comオンデマンド・・・低画質モードでTBSニュース・プロ野球ニュース・Golf・韓国ドラマ等がほぼ途切れずに視聴可能。

2.Youtube・・・144Pで全てのコンテンツがほぼ途切れずに視聴可能。

3.abemaテレビ・・・通信節約モードでabema news・アニメ・ドラマ・将棋番組等がほぼ途切れずに視聴可能。

*************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする