趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

MediaPad T1 7.0LTE

2017-01-31 13:59:45 | スマホ

先日、楽天モバイルで冬の特価セールを2月1日まで開催しているの見つけたので、価格が6ヶ月の縛りはあるのですが、データのみのSIMで毎月税込み570円程度、本体価格が2880円という破格値である事から、私のボランテァイ活動のために、個人的に迷わず購入いたしました。

この機種については、Huawei製であり、CPUがSC9830I A7 クアッドコア 1.5GHz、同じく私の所有しているHuawei製スマホG620sのCPU速度1.2GHzと比して若干速いものの3Dのゲーム等には不向きであります。が、普通にネット検索やLINEやツイッター、Youtubeなどの閲覧をする分には最適です。メモリ1GB、ストレージ容量8GB、解像度が600×1024と言うのは今となっては、かなり低い解像度ですが、その分だけCPUに負担をかけなくて済むのがメリットです。また、カメラの解像度にしても、アウト、インともに200万画素でかなり低いのですが、ブログ用に使う程度ならば個人情報の観点から却って最適でしょう。(笑)そしてバッテリー容量が4100mAhと大容量なのもうれしいです。前回のブログ記事では、IIJのデータSIMを入手して別のタブレットに入れてあると書きましたが、今回の購入で、データSIMを入れたタブレットはこれで2台目となりました。今回購入した機種は、専らボランティア活動用として使っています。

 実は、ボランティア活動というのは、近隣の公民館で公費で買ってもらったタブレット(ipad air2 9.7インチ)4台を使って、いろいろとその使い方を受講生の住民の皆さんに指導しております。が、これは、メモリ2GB,ストレージ容量16GB、CPUはA8X M8 、画面解像度が1920☓1080、アウト800万画素、イン120万画素、バッテリー容量が7340mAh、そして、お値段が1台あたり定価4,4800円です。これは、現在公民館でタブレット活用教室の受講生のために活用しています。昨今のスマホやタブレットの売れ筋からいって、またアプリの充実度から言っても、現在の日本国内ではiosを搭載したiphoneやipadが優位を占めている状況があるので、高価ではあるのですが公費で購入されたような次第と聞いております。

 一方、Androud6.0を搭載したMedia Padとios8.0搭載のipad Air2は、価格は約1万1000円と約45000円ですのでその差34000円というわけで雲泥の差ですが、性能の差はかなり研究して使いこなさない限りは、それほど顕著には現れてきません。つまり、日常のごく普通の用途では前者で必要十分であり、後者はオーバースペックです。Antutuベンチマークテスト結果でも、media Padが29000点であるのに対してipad air2が63000点ですから、約2倍強という速さです。Media Padはもともとの価格が約1万1000円ですので、ipad Air2との価格差が4倍であり高スペックなのは当然といえば当然です。

 具体に云うと、講習会では、ごく普通のLINEなどのアプリを使っている場合が多く、特に3Dゲームの講習会をする訳ではないので、そういう用途に限ればipad Air2は明らかにオーバースペックの製品です。CPUだけじゃなくて、画面解像度だって1920×1080といったフルハイビジョンの写真は、特に液晶ハイビジョンの大型テレビに映し出すのでなければ不必要な高スペックです。WUX VGA液晶プロジェクターは最低でも6万円以上もするわけだし、公民館で現在購入しているのは安価な3万円程度の製品であり、これは1280×720程度の解像度ですから、安価なタブレットでも十分なのです。

 しかしながら、手始めとしてのタブレット導入は、やはり一番メジャーなipadを購入して講習会の募集・運営に活用するのが、大きなインパクトがあり、ふさわしい機種だということであります。(ただ、実質は現在のところ、まだまだ研究不足であり、その性能を十分引き出すような講習会のあり方を今後追究していくのが大きな課題であるということです。)

 まあ、そういうわけで、現在は受講生9人に対してipadを4台用意しており、第一弾としては、それなりの一般住民対象のタブレット講習会としてはそのニーズに十分応えていると思いますが、今後はAndroid仕様のタブレットも5台程度は購入していく必要があります。つまり、受講生1人に1台をあてがい、タブレット教室をより充実していくために、早急にMedia Pad程度の安価な製品を導入したいのです。これならば次年度以降の講習会経費が公民会の予算内に収まって、十分賄えるのではないかと思えるからであり、且つ、安価なAndroid機種を今後自分で購入して活用したいといった住民の方々の要望や意向にも添えるからです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IIJのもう1枚SIMキャンペーン

2017-01-21 23:53:06 | スマホ

IIJは現在、下記のようなキャンペーンを行っています。それで、わたしは1月15日に申し込みました。実は、このキャンペーンは昨年の11月1日から今年の1月16日までの予定でしたが、好評につき期間延長ということになったようです。もともと、私は、以前から楽天の音声付SIM(仕事用)とIIJの音声付SIM(プライベート用)を契約していて2台持ちですが、タブレットのためにもう1つのデータSIMも楽天モバイルで追加で申し込もうと思っていた矢先でしたが、その場合は契約手数料が2000円かかりますし、毎月525円(低速200k/bps)が要ります。しかし、このIIJのキャンペーンでは、契約手数料が0円で、契約の次の月すなわち2,3,4月分の料金=400円×3=1200円が無料ということなので、迷わずにこちらを申し込んだような訳であります。しかも3GBがシェアできますから高速であり、もし低速に切り替えたような場合はメモリは消費しません。一方、楽天の場合は、低速なら525円ですが高速3GBに契約すると最低でも3GBで900円はかかりますからIIJとの差は900円ー400円=500円です。しかも、その場合に低速モードに切り替えてもメモリを消費しますので不利です。 

 まあ、結局、私のようなスマホ2台にタブレット1台の計3台持ち・・・というような人は極めて特殊なのかもしれませんが、IIJのもう1枚無料キャンペーンは大変有り難いです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話代金は安いほうがいい

2017-01-19 03:21:33 | スマホ

 昨日、楽天電話をやめました。5分間かけ放題コースもやめました。なぜかというと、自分は毎月そんなに電話をかける人間じゃないので固定料金が毎月850円かかるのはちょっと高い感じがしたし、また、他の電話会社のほうが安いと思ったからです。実際、ブラステルという国際電話の会社は、050の電話代金が固定電話宛が3分間で8円、携帯電話宛が1分12円で大変安価なので、これに乗り換えました。もちろん、IP電話で安価だからといっても音質もそれほど悪い訳じゃないです。

 他にも、スマトークという楽天系列の電話会社のIP電話があり、これは固定電話も携帯電話も一律で1分間17円程度で音質も上記のようにIP電話にしてはそう悪くないです。やはり、電話料金は安いに越したことはないと思うのです。

問題は、若干程度、面倒だという感じがすることです。つまり、電話をかけようとすると、必ず前置きで「このたびはBLASTELをご利用いただきありがとうございます。この電話は、あと170分使用できます。」などと、ご丁寧な説明がありますので待たされるわけです。そして、音量の調節をしておかないと、蚊の鳴くような声でしか聞きとれませんから、80%以上に音量をあげておかないといけません。一方、楽天電話の場合は、即電話できるし、音質や音量についても最適化されているので、一般的にどなたにもお勧めできる優れものです。また、かけ放題のコースはこまめに毎日電話しても5分間を超過しない限りは定額の850円ですので、よく電話をかける人にとっては重宝でしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話は料金もさることながら音質が第一か?

2017-01-15 17:38:39 | スマホ

私は、郡部に住んでいます。人口が3万人ぐらいのベッドタウンですので、昼間の人口はこれよりもっと少ない関係で、携帯電話の基地局が大都市と比してかなり少ない状況です。とはいっても、docomoやauでも15以上はありますし、softbankはもっと多いはずです。ただし、最近はあくまでも4G回線を増設して3G回線を縮小した基地局の実態へと変容していますから、3G専用の電話機を持っている人は、これは是非頭に入れておかないといけません。

 一方、docomoの場合、まだまだ3G回線の設備が、わが町では健在だという話を基地局の専門の仕事をされている人から聞いたことがあります。

 まあ、私見ですが、auやsoftbankの3G音声電波のユーザーに電話をかけた場合は、最近特に意図的に3G電波の設備を縮小しているのではないかと思われるほど、町内では携帯電話の音質が悪くなってきています。でも、隣の30万都市に住んでいるau契約の人に電話をかけると非常に音質がいいです。これはどういうことかと推測すると、答えは簡単です。昼間の人口比率を考慮して、3G電波の設備がまだ市内に一定数確保されているからなのでは?と推測されます。某電話会社にしてみれば、3G回線を縮小するのは、まず郡部から・・・という方針なのかもしれません。或いは、毎月802円だけ払って、自分からは電話をしないで電話受信専用かCメール着信専用、LINEやVIBER、Facebookなどの登録のためだけに携帯電話を持っている人もいるでしょうし、VOLTE機種が多くなってきていて3G音声回線を使う人が相対的に少数派になっている時代の流れから云っても、電話会社はいつまでも現状維持が出来ずに、3G回線の設備を収益率というかコスパの良くない郡部から縮小して行かざるを得ないのでないかとも考えられます。

 一方、auの4G回線のVOLTEを使っているJ-COMのスマホを長女が最近購入しましたが、これとDOCOMOの楽天電話の間の通話では、町内の場合何の問題もなくクリアに聞こえております。ただし、auやsoftbankのiphone5からの電話の3G電話回線の音声については、いつもではないですが、最近は明らかに音質が良くない場合が増えてきている感じがします。

 要するに、悪い音質で電話をしていて困るのは、要件が聞き取れない、聞き間違えることによる人間関係の阻害です。たとえば、今日、ある知人からパソコンの調子が悪いのだが、どうしたら直るのか・・・という質問の電話が私の格安スマホ(ドコモ回線)にありましたが、この方は、上記の3G回線の電話ですが、途切れたりひずんだり、声が小さかったりして、うまく伝わりませんでした。これでは、うんざりで、結局、いろいろ助言させて頂きましましたが、「不要なアプリをコントロールパネルから削除して下さい」ということだけしか伝わりませんでした。パソコンの操作の難しい技術的なことは、悪い音質の電話ではとても無理なので、結局、また木曜日に直接職場で会って話をしましょうか?ということになり、電話を切らせて頂きました。

 一方、町内の別の知人2人からも電話が2件ありましたが、docomoのiphone6のVOLTE及びDOCOMOのLINE電話からでした。これらは、4G回線の電話です。いずれもクリアな音質で非常によく依頼の内容や趣旨が聞き取れました。それで、いずれも、即、電話だけで用件を快諾いたしました。後日またね・・・というような面倒なことはなりませんでした。

 そういったわけで、以上3件のケースはいずれも、たかが携帯電話の音質の良し悪しといったような瑣末な問題に過ぎないのですが、されど、4G回線の音質は3G回線のそれとは比較にならないぐらい優秀であり、VOLTEにしてもLINE電話にしても、やはり通信機器にとっては4G回線はかなり重要な要素であると思うのです。まあ、おおげさに見えるかもしれませんが、音声の4G回線、次世代の5G回線・・・これらが今後、ごく世間一般的に、あらゆる人間関係をスムーズに運営していくために必要なアイテムだと言う事が出来るかと思います。具体には、郡部、山間部、地下、ビルの谷間などでよく電話連絡をする場合に、もし、au、softbankの3G音声回線を使ったガラケーやスマホを持っていて、日常的に聞き取りにくいようであれば、これはもう、DOCOMOに乗り換えるか(MVNOの格安スマホやガラケーを含む)、或いは4GのVOLTEに対応した最新の機器に乗り換えた方が得策ではないかと考えられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする